2000年と今の各大学学部の難易度の変化を振り返るスレ

コメント

まずは2000年ごろについて(俺が大学受験の前)

・同じ大学の学部間
医学部>法学部>理学>経済学部>工学部 って感じだった。
まだ歯学部>>薬学部 だった。看護なんて人気出るなんて思ってなかった

・都会VS地方
京大理=東大理1 くらいで、東工大≧阪大くらいだった
一橋>東工大だし、地帝文系>地帝理系だった。
センターは800点満点で地帝や一橋はセンター85%くらい必要で理系は8割だった。

・国立VS私立
まだ国立が優勢で学費も今の60万より安く48万くらいだったらしい。
私立理系の評価はイマイチ。
早慶の評価は高いが、2ch学歴板とかでいろいろ言われだしたころ?(コンプも多いかと) 

変化が起きだしたのが2002年ごろから

このころにはネットの影響で医者の待遇がいいということがわかってきた。(ネットがある前は分かってなかった)

この2002年ごろは医者人気になってきて、雑誌などの特集でも「以前(1995年ごろ)は理系の成績上位1%の半分程度が医学部志望だったのが7割程度に増えている」などと記載があった。

ちょうど、文系と理系で年収が文系が5000万高いとか言われたのもこのころかと(うろ覚え)
これは東大文1と京大理の比較なんだけどね。

理系が不遇だと言われだした。
ネットの影響でオタクをはじめとする理系の声が上がってきた。

ちょいといいデータあったので間に挟む

下記を見ると、東大模試で文系理系共通で配点も同じ英語で偏差値60(東大模試での60)を
とっている理系の人数が増えて文系が減っているね。 

無題

2002年ごろから少しずつ医学部人気が高まり、医学部の偏差値が急上昇する。

理系人気という感じではなくてむしろ理工離れのようなイメージだった。

これにより一大変動が起きる

それは関西理系のレベルダウンである。
理系の中で医学部を目指す風潮が生まれるとまずは関東よりは関西でこの流れが起きて、2003年ごろから京大がレベルダウンした。

2003年ごろから京大がレベルダウンすると阪大も少し落ちだした。

そして2004年ごろに2つの大きな事件がほぼ同時に起こった

それはロースクール(法科大学院)発足と、就職活動でのコミュニケーション重視だった

コミュニケーション重視はネットが当たり前の時代になり、学歴差別が問題になったころ。
ロースクール発足により東大文1は定員を600人から400人へ減らした。

このコミュニケーション重視は大きな影響を与えた。
それは、関東一極集中である。

つまりすでに東京に本社が集中していて就職では多くの企業を受けられるほど有利になった。
これにより関東私立は人気がでて、マーチは関関同立に追いついた。

実は2000年ごろは 早慶上>関関同立>マーチ で明治なんて大したことなかった。
明治がこんなことになるなんて思っても見なかった。

コミュニケーション重視により関東人気、そして、ロースクール発足。
ロースクール発足当時はまだロー崩壊が見えてなかったので法学部の人気が即座に亡くなったわけではなかったが、それでもやはり司法試験のためにローに行く必要があり少しダウンした

○2005年
これは誰もが知ってる「ドラゴン桜」の年である。 
これにより 東大>>京大 となっていく。とはいえ2005年即座に大きな影響があったかは不明
受験を肯定的に見る流れができた。高学歴としてはありがたい方向へ動いたみたい。

2005年には医学部は人気で駿台偏差値では東大理1=鳥取大学医学部(底辺国立医)くらいまでなった
このあと5年くらい(2005年~2010年)が医学部のピークかと。

とにかく医学部は難しかった
2000年の少し前なら底辺国立医は東工大と阪大の間くらいだった。

○2006年~2007年
医学部人気は続き、小泉人気で私立文系(マーチ)の天下の時代。
早慶じゃなくてもマーチで十分だった時代。

書き忘れたが2003年の小泉政権以降景気は少しずつ良くなり2005年にはかなり良くなった
氷河期と言われた就職が1998年~2004年の人はかわいそう。

このころはマーチ>地帝工 と思えるほど工学部に価値はなかった
(医学部は超いいけど工学部はイマイチ)

医学部人気で薬学部も超人気になり歯学部が人数多すぎて問題になってきて 薬学部>歯学部になった

○2008年
言わずと知れたリーマンショックの年。
この年を境目に

文系と理系の立場が180度逆転することになる。

書き忘れたが、2006年にはロースクール一期生の合格率が7割ではなく5割をきり法学部が人気なくなった
法学部は国立文系においては一番強いところ

そしてリーマンショック。
すぐには影響ではないが就職難からいろいろと問題が出てきて

世の中は「手に職」のムードが出てきた

○2009年
リーマンショックが予想以上に衝撃で文系の就職が壊滅的になるとはいえメーカーも業績は円高もありよくなかった。
ただ理系はなんだかんだ採用された

医学部人気は続くものの医者の過労や医療ミスで叩かれすぎて医者って大変って大きく認知されたころ。とはいえ、医療系全般は大人気

このころから進学校では文系ではなく理系を選ぶ流れができた

きっかけとしては理系の方が年収が高い、という本や調査結果がでたり
またコンサル等で理系院卒が重宝されだした

○2010年
就職最悪の年である。
文系は関関同立は壊滅状態 
理系はメーカーの業績は円高でイマイチだが採用はされる

リーマンショックでいろんな企業の業績が悪い中トヨタ系が注目されたころでもある。
名古屋大学が人気になり東北をスコーンと抜いて阪大にほぼ並びだした。

阪大は一時の東工大レベルから一転変わり地帝と呼ばれるようになった。

○2011年
みなさんご存じの震災の年。日本中が1つになった年でもある。苦労した(今もしている)人も多い。

民主党政権で景気も悪く為替がひどいことになってた年。
メーカーは全然利益でずサムソンにボロ負け・・。

ただ、理系は文系の上位置換と言われだして理系は人気。
そして震災をきっかけに医者不足が言われて、医学部新設の話がでて地域枠ができた。

これをきっかけに10年近く続いた医学部天下の終わりだした。

そして理系にこそ女性を、ということでリケジョという言葉ができた

○2012年
リケジョ関係もあり理系は大人気となってきた。
それは昔に私立大学が数学なしにしたら女性が集まってきたように女性が敬遠してた理系を受けだした。

医学部医学科以外の医療系も大人気になった。

ネットの普及で06年ごろからだが理学部って意味あるのか?
となり理学部>>工学だったのが、理学部≧工学部 くらいになりだした。

いろんな情報が05年ごろから普及しだし少しずつ変わりだした。
2012年なんてほぼ最近だからわかるだろうけどAO入試やらも世間的に問題になりだした。

○2013年
2008年ごろから起きていたのが気が付けば
東大理1がとんでもない難易度になっていた(2011年には判明)
昔は東大文1>>東大理1 くらいだったのが完全に東大理1>>東大文1になっていた
東大理2もすごいことになり理系人気が明らかになった

東大理1E判定で京大工がA判定でるなど東大>>>京大も明確になった。
ただ、医学部人気の陰りで関西で京大理が戻りだした

○2014年
気が付けば立命館文系が崩壊していた。
リーマンショック前は同志社を抜いてすごい勢いだったのに全然だめで関関同立はマーチにボロ負けになっていた

同志社はまあましだけどね。
定員を増やしすぎた。

また04年ごろからのコミュ重視、09年ごろからの理系人気で地帝文系も崩壊していた。

○2015年
今年。 
ここ8年くらいずっと沈んでいた法学部が少し戻った。
もう理系人気なんて当たり前。 マーチ>関関同立なんて当たり前。 
理学=工学部>法学部>経済学部 というくらい工学部の地位が上昇。 

2010年ごろからは機電最強なんて言われるように工学部機電は相変わらず人気。
医療系も変わらず人気だが医学部医学科はかなり落ちてきて昔に戻りつつある。

京大理も京大工も戻した。

気が付ければ私立医学部は超絶難しくなり、また私立理系も全般的に難しくなっていた

理科大工>東北文系 というくらい理系が強くなった。

○2016年以降
ここからは予想
まあ2016年自体はすぐなので変わらないが、今高1の人が受験するまでは理系人気は続く

しかし、2018年ごろには理系人気も少しは落ち着き、法学部、経済系が戻すとは思う
でももう過去のように戻ることはない。

なぜなら大学生が増えすぎて私立文系は就職で競争率が高すぎるから。

医学部人気も落ち着くと理系では京大、阪大、名古屋、神戸あたりが戻るとは思う

ただそれよりも関東人気がすごくて今でも難易度は横浜理工=九大工 まできているがこれが
横浜理工>九大工になる

たぶんこれからは文高理低の時代来ると思う
あと国立の授業料爆上げによって私立の人気も高まりそう

○2020年予想
今と比べると明らかなのが関東一人勝ちが進む。

人口が多い埼玉大や千葉大、横浜国立、この3つが躍進する

あとは立地が悪いレベルを落とした広島大や九州大のように地方の中でも立地など細かいところを受験生が把握するようになる。

早稲田は慶応と差が開き 慶応>>>早稲田 になる 
(1990年ごろは早稲田>慶応だった)

私立理系が難しくなり理科大、マーチ理系が難しくなる。

駅弁文系は基本的に崩壊する。
関関同立が一部を除き日大レベルになる。

国立は東大>京大>東工大(一橋)>名古屋=阪大>>横浜=東北>北大>九州=千葉 となる

理系も文系も関東人気になり関東以外は苦戦するが関西は理系に関しては医学部に流れていた人が戻りかなりましにはなる(昨年が底)

ただ名古屋はトヨタ系があり伸びつつける。名古屋は場所も日本の真ん中でちょうどいい。

理一=京理の時代があったとか信じられんな
今でも理学部脂肪ならたまに東大じゃなく京大を選ぶやつもいるにはいるが…

国立医学部って05に比べたらはいりやすいの?
まさに05に受験生だったものだけど。
当時に比べたら一般枠って減ってるだろうから、
今のほうが難しいと思ってた。

当時は今より早稲田理工は入りやすかったと思う。
国立医学部と理科大薬に落ちて早稲田にいったんだけど、05は薬学部の最後の四年制の年だったから、 人気があったようだ。
六年生になってから、特に私立薬の人気は下がったね。

>>34
明らかに入りやすい。

ただ工学部が難しくなってるから同じ東工大レベルと言っても昔の東工大よりハイレベルだけどね。

今は昔と比べると東大文系はかなり簡単。2000年より前の東大文系はその辺の医学部よりはるかレベル高く地帝医に近い扱いだった。

北大九大の離島宮廷がこの先生きのこるにはどうすりゃいいんや

研究費の関係で理系に関してはこれからも宮廷>>非宮廷なんじゃない?

また、今後も少子化で
18歳人口における大卒率は上がる。

その一方、中高一貫などで上位層はレベルが上がる

だから大学生の中の学力格差はとてつもなく広がる一方。

コメント

「学部」の関連記事