去年のセンター理数英607/650だけど質問ある?

コメント

スレタイの通り
過去問は数学以外はやってない

6: 名無しなのに合格 2016/07/08(金) 21:30:46.44 ID:72xNyrLZ
ソースくらいはれや駅弁

7: 名無しなのに合格 2016/07/08(金) 21:33:39.91 ID:huVJuqrU
43a08416-s

国語恥ずい

数学の勉強法教えてクレメンス

>>3
今の実力と本番どれくらい取りたいか教えて

>>5
1A 70
2B 60強ぐらいで本番では85 85とりたい

>>10
この点は過去問かな?模試かな?
とりあえずこの時期の模試はセンター本番に比べたら楽だから夏以降の模試で下がるのは当たり前だと思う
逆に維持できたら力が上がってると思っていいと思う
ただ11月以降からは上げていきたい
12月の模試とか、冬休みは河合、進研、代々木などのセンタープレパックを受けると思うけど、そこで目標点を取りたいね
俺は、冬休みに3つ受けて全部180~190で本番190だった

勉強法はチャート、フォーカス、一対一のような網羅系をしっかりやって時間さえあればどの模試でも満点とれるレベルにもっていくこと
センターの過去問は11月、12月以降でいいと思う
逆に知識が未熟(時間があっても点が取れない)なままセンターの過去問をやっても模試の点は上がるがしれないけど、問題の難易度によって点が大きく左右すると思う
網羅系の問題集がしっかりできている状態で5年分くらいを時間意識してやれば対応は可能だと思う
あと、積分公式とかセンターだからこそ使えるテクニック的な公式を暗記するとスピードが上がる
これは先生に聞いたり、センター必勝マニュアルという東京出版のテクニック集を使うといい
去年データで見慣れない感じの問題が出たけど、俺はこれで公式を知ってたから一瞬で回答できた
積分公式も10くらいあるから使いこなせるようにしとくといい

>>15
網羅系って一対一も含むの?
チャートの後に一対一とかではなく?
それなら一対一の前にチャート式168みたいな薄いやつやって一対一やり込むのもアリなわけ?

>>17
俺は1Aに関しては高1の時に一対一対応買ってそれしかやらなくてそれで網羅できたような気がしたけど、
場合の数、確率があまいかもしれない
2Bもチャートはやりはしたけどやり込んだってわけではなくサッとやって一対一を中心にやってた
チャートってくそ厚いからあんまやりこむ気になれなかった
最終的な到達点がこれらの問題集(標準問題精講でもいいけど)だからチャートがしっかりやり込めるならそれでいいし、嫌ならうすい一対一対応もしくは標準問題精講をやればいい
ただ一対一や標問はセンターより簡単って問題があまりないからやれそうにないならチャート、フォーカスしかないかな
分厚いの嫌といっても基本的なことできてないまま一対一などに手をつけるべきではないだろうね

>>18
基本ができてないままってのは解説が理解できないならということでおk?
ちなみに網羅系に分類するということは一対一なんかも解法暗記になってくるわけ?

>>21
チャートのレベル1みたいな問題も解けないみたいに全然身についてない分野はきつい
一対一も結局は解法暗記
センター重視なら例題だけでおつりがくる
ただ一対一の指数対数はちょっと適当だと思う
ここはもうちょっとしっかりやるべき
あとセンターの積分はちょっと別物な感じ
あれは図を書いて頭の中にあるそれに対応する公式に機械的に代入する感じ
そうでもしないと凡人は間に合わない
公式はたくさん覚えよう
センターの積分で公式が使えない年のほうが例外的

>>23
三角関数も一対一だけじゃ足りないな

長文って単語詰めれば早くなる?
今年のセンター141で、最近の東進センター模試は148だった
いつも長文に時間かけすぎちゃう

>>22
単語覚えるのは当たり前
でも長文がはやく読めるようになるとは限らない
大事なのは毎日読むこと
読めば読むほどはやくなる
俺は本番60分で解いたけど、それでも問題の始めのほうは慎重になってたから普通の精神状態ならもっとはやく読めたかな
まあ一問間違えちゃったんだけど

>>24
毎日読むっていうのはただ解くわけではなくて同じ長文を繰り返し音読するってこと?

>>25
俺は音読はしたけど、全てではない
この問題集はしっかりやろうと思ったものはしっかりやってたし、とにかく長文に慣れようと思ってどんどん進めていったものもある

ここからは完全に個人的な話ね
参考程度に読んでほしい
俺は英語はセンターの過去問は一切解かなかった
いつも難しめの問題集を解いてた
センターの長文は楽だから読んでも二次の対策にならないし、センターより難しい問題集読んでればセンターで困ることはないと思ってた。
実際そうだった
問題をどうやって解くか(解く順番とか、設問と文章のどっちを先に見るかなど)は模試を通じて自分の解き方を確立した
最初は時間が足りないなと思ったけど、毎日長文に触れていると確実にスピードは上がり、センターレベルだと結構英語のまま理解できるところも増えてくる

やったものは
やっておきたい300,500,700
英語長文標準問題精講、英語長文問題精講
センターレベルはやっておきたい300と英語長文標準問題精講かな
あと、長文には読み方というものがある
正直、センターでいるかはわからないけどこれを身につけるとかなり文章が把握しやすくなる

知りたければ教える
あと、これもセンターでいるかは微妙だけど精読という技術が身につくと難しい構文が把握できるようになる。これもそういう問題集で鍛えられる
センターでいるか微妙と言ったのは精読しなければいけないような文がほぼ出ないから

この程度で調子乗ってんじゃねーよ高2で取れるわ

>>31
凡人だからしょうがない

センター物理まじで苦手なだけどどうすればいい
今年40点
二次のはある程度できるようになったんだけど

>>35
2次ができるのにセンターができないってよくわからないな
2次がセンターの問題より楽ってこと?
2次で出ないでセンターで出るとなると知識系だけど、これは教科書読んで抜けがないかしっかりしとくといいんじゃない?
光の現象(干渉、散乱、回析、分散など)とか内部エネルギーの定義とか
でも40点て普通の問題が解けないってことだよね
センターレベルならエッセンスと良問の風やっとけば満点とれる
正直エッセンスがいいとはあまり思わないけど、センターレベルなら普通に対応できるから
俺はエッセンスの単振動とかドップラー効果とか交流とかの説明が嫌いだけど
本当は物理教室とかがやれたらいいんだけど、これはセンターが9割以上安定してからだと思う

コメント

「センター試験」の関連記事