食べ物

ニュース

IT・電化製品

オススメの参考書勝手に書いていくよー

18コメント

1: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 20:59:02.98 ID:oJKTGmT0
スペックは1浪 センター88%弱 全統三科目70後半。今は大学生
英語からいくよ

 

2: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:02:00.15 ID:oJKTGmT0
単語帳
duo3.0
CDを使うと一周1時間で終わるのが偉い。あと熟語にも強くなる。単語の選定とかはまあまあ

鉄壁
大学受験に必要な単語を網羅できる。duoからつなげると負担も少なめ。

熟語帳
解体英熟語
大学受験に必要な熟語の知識を網羅できる。duoからつなげると負担も少ない。音声がないのがconポイント

 

40: 名無しなのに合格 2019/04/25(木) 15:25:53.48 ID:fa0DmCvp
DUO、鉄壁は両方必要なの?

 

45: 名無しなのに合格 2019/04/25(木) 17:01:47.56 ID:lvbKdThf
>>40
“挫折しないなら”鉄壁だけでいいと思うよ
duoは鉄壁と解体のハードルを下げるのに使える

 

3: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:05:44.19 ID:/YAWtuPp
〈文法〉
1億人の英文法
これは自分が読みやすそうだと思ったのならなんでも良さそう

アップグレード
四択文法問題対策の参考書の中では1番出来がいいと思う。解説がわかりやすい

英語頻出英文法1000
解説とかはゴミなんだけど早慶レベルの文法を抑えようとしたらこれくらいしかない。他にはファイナル英文法とかもあるけど2冊に分かれてるからオススメはしない

〈解釈〉
ポレポレ
薄いわりによくまとまってる。解説が少ないから英語が苦手な人は次のやつがいいと思う

英文読解の透視図
よくポレポレより難しいとか京大受験生以外はいらないとか言われてるけど英文自体の難易度はポレポレと大差ない。解説が丁寧だから英語が苦手な人はこっちの方が身につくと思う

 

4: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:06:47.48 ID:/YAWtuPp
〈英語長文〉
オーバーラッピングとかをやりたいなら音声がついてるポラリスシリーズがオススメ。ただ解くだけ問題数が多いならやておきがオススメ

 

6: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:18:41.42 ID:/YAWtuPp
英語はこんなもんかな
要望があれば数学国語社会あたりやるかも

 

7: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:19:06.38 ID:wJ/3vGLw
数学やってほしいなあ
ちなプラチカは嫌い

 

9: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:24:11.51 ID:/YAWtuPp
じゃあ数学で
基礎問題精講
賛否あるけど個人的にはコンパクトにまとまってて良い本だと思う。問題数が少ないから数学苦手な人でも挫折しづらいと思う

一対一
何だかんだで良書。自分は基礎精講から繋げたけど特に問題なかった。唯一数列だけ微妙だから青チャートで埋めたよ

センター過去問
記述で偏差値79くらいとってもマーク形式はあんまり取れなかったから人より多めにやった。慣れは大事だと思う

数学は以上!挫折しないなら青チャートを固めるのが1番いいと思ってるよ。でも自分は挫折したよ

 

10: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:28:12.70 ID:JnwjiNDK
良スレage

 

13: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:35:25.06 ID:/YAWtuPp
次国語
〈現代文〉
特に何もやってなかったよ。センターの解き方はコツがあるよ
「決めるセンター現代文」みたいなタイトルの本の解き方は自分のやり方に似てた

〈古文〉
古文単語帳315
可もなく不可もない単語帳。ほんとはコブタンっていう古文単語版のduoをオススメしたいんだけど廃盤みたい。センターに出てくる単語問題って実は結構難しくてどの古文単語帳をやっても抜けはあるから読んだ文から拾った単語をまとめるのは欠かさないでね

古文上達基礎編45
文法と長文とを同時に学べる。オススメ。センターだけの人はこれと過去問だけやればいいよ

精選問題集 古文
二次ある人用。問題数が多くて解説もまとまっててオススメ

 

14: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:39:10.79 ID:/YAWtuPp
〈漢文〉
早覚えorヤマノヤマ
自分は早覚え→ヤマノヤマの順でどっちもやったよ。時間かけたくない人は早覚えだけでいいんだけど、最近のセンター漢文は難しくなってて早覚えに載ってない句法も出てるから気をつけて。

精選問題集 漢文
センターだけの人でもやったほうがいいと思う。良問が多くておすすめ

漢文道場
結構難しいし著者の知識披露問題みたいなのもある。けど現状難関二次対策の漢文問題集がこれしかないから仕方ない。

国語は以上。漢文の漢字は結構しっかりやったほうがいいと思う。自分は参考書じゃなくて配布された冊子使ってたから紹介できないよ。ごめんね

 

77: 名無しなのに合格 2019/04/26(金) 01:41:59.77 ID:MycUsYQD
2次や私大現代文どうした?

 

80: 名無しなのに合格 2019/04/26(金) 09:08:42.37 ID:G8iLayhG
>>77
特に対策しなくてもできてたね
添削とかはしてもらったよ

 

15: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:40:19.08 ID:/YAWtuPp
とりあえず主要3科目終わり
見てくれた人はありがとう

 

16: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:43:07.06 ID:JnwjiNDK
かなり参考書問題集少な目やな
しゃぶりつくす感じ?

 

17: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:45:21.85 ID:/YAWtuPp
>>16
多くても三周とかかな
5教科7科目満遍なく偏差値あげようとしたらあんまり色々手を出すのは無理だと思う

 

18: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:46:36.45 ID:/YAWtuPp
英作文とリスニング書き忘れたけどまあいいか

 

24: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 22:04:17.91 ID:BhVcIuGE
>>18
英作文はよろしくお願いします
中央法の和文英訳対策の参考にさせていただきたいので

 

26: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 22:07:15.44 ID:/YAWtuPp
要望があったので
〈英作文〉
和文英訳教本 文法矯正編
神の書。巷の英作文対策本の中では頭一つ抜けた出来の良さ。私文とかで映画に時間割く余裕あるなら公式運用編までやってほしい。ほんとに力がつく

 

32: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 23:12:29.67 ID:wdfi6LPd
物理と化学頼む

 

34: 名無しなのに合格 2019/04/25(木) 00:00:18.41 ID:S2KWpD0Z
〈物理〉
エッセンス→名門、重問
無難ルートだから解説いらなそう

〈化学〉
新研究一冊
ずっとこれ読んでた。問題は大学過去問だけ

 

38: 名無しなのに合格 2019/04/25(木) 07:02:14.60 ID:+GvB7nbL
物理のエッセンスは人を選ぶぞ
化学は新研究は最近アカンって言われ始めてるから化学の考え方の方がいいかもしんない

 

42: 名無しなのに合格 2019/04/25(木) 16:52:45.29 ID:kQMo8crp
エッセンスは人を選ぶってよく言われてるけどどういう人なら使いこなせる?

 

48: 名無しなのに合格 2019/04/25(木) 18:56:56.55 ID:+GvB7nbL
>>42
エッセンスの電磁気や波動で混乱しない人

 

20: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:47:08.11 ID:JnwjiNDK
高校とか予備校の勉強はどんな感じでやってたんや?

 

21: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 21:52:25.86 ID:/YAWtuPp
>>20
正直あんまり聞いてなかった。自分は文字を追って得る情報の方が頭に入りやすいから。
耳から入れる方が頭に残りやすいって友人もいるし、人によるのかもね

 

23: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 22:02:03.58 ID:tM+Bv2XD
>>21
これめっちゃ分かる。
俺も学校の授業とか集中できんけど参考書だも何回も読めるし勉強しやすい。

 

25: 名無しなのに合格 2019/04/24(水) 22:04:58.48 ID:/YAWtuPp
>>23
いわゆる“いい教師”とかに教えてもらうとまた話は変わるのかもしれないけどね。
この世の教師職の99.9%は教える能力が低くて、参考書は残りの0.1%の人が書いてるんだから参考書から学ぶ方が合理的とも考えてる
元スレ:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1556107142/

18コメント

  • 名無しの受験生 より:

    和文英訳教本勧めるとは通やな
    世界史は時代と流れで覚えるなんとやらがオススメ

  • 名無しの受験生 より:

    2コメ!!

  • 名無しの受験生 より:

    新研究より教科書を熟読するべき
    化学オタク以外に必要ない

  • 名無しの受験生 より:

    世界史はナビゲーター・東進一問一答でセンター9割いけた

    1. 名無しの受験生 より:

      ※ 4
      東進一問一答って世界史はセンター用の出てないけどコスパ悪くない?星2くらいまで絞った?

  • 名無しの受験生 より:

    勉強しよ

  • 名無しの受験生 より:

    ナビゲーター世界史って4冊で結構な分量だよね
    東大受かった人とかは何周もやってるのかな

  • 名無しの受験生 より:

    倫理政経と物理のおすすめ参考書教えてください〜

    1. 名無しの受験生 より:

      ※ 8
      倫理は黄色本(面白いほど〜の奴)と用語集。政経は集中講義と用語集。

    2. 名無しの受験生 より:

      ※ 8
      コメ10に補足。用語集は8割程度目標ならなくても大丈夫。集中講義は初学独学にはやや不向き。

  • 名無しの受験生 より:

    代ゼミの「田村の現代文講義」と「土屋の古文単語」のお陰で国語の偏差値20以上上がった。

  • 名無しの受験生 より:

    主要3科目が英語、国語、数学?
    理系じゃないんか

  • 名無しの受験生 より:

    主要3科目が英語、国語、数学?
    東大なのか

  • 名無しの受験生 より:

    受験に必要ないかもだが理学部志望の奴は道標とかやってるぞ

    1. 名無しの受験生 より:

      道標とか数学オバケが使ってるイメージだわ

  • 名無しの受験生 より:

    道標は普通にわかりやすいぞ
    高校物理は微積を避けるあまりかえってややこしくなってるところある

  • 名無しの受験生 より:

    公式や定理をより厳密に導き出すなら道標は最高
    けど本番では微積は使わなくてもいい

  • 名無しの受験生 より:

    新研究はさすがに草

  • 「教科書・参考書」の関連記事

    人気記事

    ニュース

    VIP

    芸能

    食べ物

    IT・電化製品