京大生やが勉強の質問でもなんでもしてくれ

コメント

なんか寝れん
暇つぶしに付き合ってや

全然来ないな…

学部は?

>>3
やっと来てくれた!
法学部やで~
回生は伏せさせて欲しい

>>4
まぁ俺も大学生なんだけどな
出身は関西?

>>7
実家大阪で、今も実家住みやで

ここから一ヶ月は地獄の期末週間や

一回生ワイが先輩に聞きたいんやけど試験前一ヶ月の間、一日の勉強時間はどれぐらいになるの?

>>11
一回生でも、法曹考えてる人なら1日十時間やってる人とかもいたよ
普通に単位取りたいだけなら2週間前から本気出しても間に合うかな
俺は法曹目指さんし後者だったわ

オンラインなのに期末あるのか

>>13
法学部だけ行われるとかいう鬼畜学部や
まあ京都のコロナ感染が悪化したらオンラインなるけどな

>>15
京大法学部生が期末をオンラインでしろっていう請願書を当局に出したのニュースになってた

>>16
それ見たわ
まあでも聞き入れられないだろうな、今までの対応からしたら
後、法学部だけ試験が行われる理由もなんとなくわかる。

法曹になれるかなれないかが、法科大学院に進めるか、つまり学部時代に良い成績を残せたかで決まっちゃうから、カンニングも余裕でできそうなオンラインにはどうしてもしたくないんだろうな

>>19
なるほどなあ

>>21
まあこればっかりは仕方ないな
ほぼ全員が医者になれる医学部と違って、法曹は例え法学部に入っても3割くらいしかなれないからなぁ
もちろん医学部に入ること自体がクソむずいんだけど
ただ法曹なろうとしてない側からしたら負担でしかないよねぇ

まあ流石にこの時間は受験生寝てるわな…

ぶっちゃけ東大とか東大生のことどう思う?

>>24
東大の友達もいるけど、自分にとっては実力の差がデカすぎると思う
何やるにしても要領いいしね
文系に関してしか言えないけどやっぱ明確な差があるよ

>>25
自分の周りだと東大京大はそんなに変わらんと思ってたけどそんなもんなのか
個人差もあるから一概には言えないだろうけど

>>26
一浪したんだけど、京大は割と余裕があったけど東大にはもう一浪しても受かる確信が持てなかった。

あくまで自分の周りだけだけど、
東大>>>>>京大>>>>>旧帝>>>早慶って感じだった

東大京大の差って京大その他旧帝の差と同じくらいあると思う

留学生多いですか?

>>29
学部にはそれほどですが、一般教養の授業では他学部の留学生をよく見ます。
文学部とか総人とかが特に多いのかな?

これはどこの大学でもあるあるだと思いますが、留学生の方が日本人学生よりまじめに学問に取り組んでいる人が多いです。

そうなんですね、京都大学にくる留学生…優秀かつ裕福な家庭で育ったんだろうな、と勝手な想像をしてしまいます

>>31
そうですね、おそらく中国からの留学生が一番多いですが、優秀で家庭的にも恵まれていないと来れないと思います。

それにしても留学生の方々の勉強への直向きさは見習わなければ…やっぱり覚悟を持って国を出て大学に来ている分、相当真剣に勉学に取り組んでおられます。

日本史の覚え方
同志社行きたいんや

>>34
日本史の入試のポイントは、試験直前の詰め込み期間にいかに高速で詰め込めるかにかかってくる。
んでその高速詰め込みに必要なのが、山川の教科書レベルの内容を全て覚えてなくとも完全に理解してるってことや。
理解してないと詰め込みなんて間に合わんからな。

同志社の社会は結構細かいところついてくるけれども、細かいところ詰めるより教科書レベルを絶対落とさない方がよっぽど大事やからまずそれを優先しよう。

具体的には、
①今から夏休みの前半までに全体を一周する
 こん時に大事なのは覚えるかよりいかに理解してるか
 教科書でわからへん部分が多いとか教科書読むのしんどいとかなら、センター用の参考書とかわかりやすく説明してる参考書に頼るとええ

②夏休み後半で問題演習(過去問じゃなくてもいい)に入る
 これはどの教科にも言えることやが、初見の問題集で正答率悪いのはどんな賢いやつでも当たり前やから全く気にする必要はない
 問題演習通してこういうところが問われるんやなーってのがわかっていけばいい

③秋以降は忘れないようになるべく毎日少しは日本史の勉強しとこう
 人間なんてすぐ忘れる生き物やから夏毎日やってもちょっと時間経てば忘れるのはしゃーない
 それをなるべくキープするために教科書やら問題集やらの復習の時間を取っとこう

あとは冬なってから過去問やって間違ったところを教科書とか参考書に戻って復習って感じかなー
あ、もし過去問まだ一年分もやってないんなら去年の分はもうやってもうて傾向掴んどいた方がええで

長くなってすまん他に質問あったり参考書どれ使ったらええとかあったらまた聞いてくれ

受験期の得意教科は世界史や
逆に英語は苦手やったなー
でも英語も苦手な人なりの乗り切り方みたいなのは頑張って見つけてたかな
あと受験した大学は同志社法と慶応経済、商やったわ
参考までに

漠然な質問になっちゃうけど英語ってどうやった?

>>37
俺は英語苦手やったから、受ける大学の出題傾向だけに特化してなんとか平均点を取れるようにしてたな
今でも英語の総合的な力は全然ないと思う

例えば、慶応の英語の正答率が悪いとか長文読むの間に合わないってなったら、長文で詰まらないように出そうな単語を出来る限りおさえる、長文の読むスピードを少しで落とさないように毎日慶応レベルの長さの長文読む(一度解いた過去問の読み直しとかでいい)、そもそもどの問題を得点源にするか考えて取るべき問題と捨てるべき問題を絞っておくとかかな

過去問に特化する段階の前でもなるべく長文と単語の暗記中心の勉強をなるべく毎日やるべきだと思う。
一朝一夕に身につく教科じゃないしね
逆に文法には時間かけすぎない方がいいかな

>>38
自分も英語が苦手なんで助かります。
といってもmarchの英語で詰まってるけど。

>>43
どの大学の問題解くにしろ、英語の点数安定させる一番のコツは、長文を毎日(解いたやつでもええから)読んでスピーディーに精読することに慣れとくことやと思うで
頑張ってな

あと、割とバカにされがちだけどYouTubeの武田塾チャンネルは参考になるで
俺は大学入ってから存在知ったけど、自分のレベルごとの参考書の選び方、復習の仕方とか有益になる情報がかなりある
念のため言っとくけど武田塾の回し者じゃないで

受験関係ないけど面白かった一般教養の授業2、3個教えて

>>45
個人的に心理学に興味あったからそれ系統の授業は面白かったな(授業名は覚えてないすまん)

あとこれは勉強とはいえんけどスポーツ実習(体育みたいなやつで、取るか取らないかは完全自由)は選んだ種目によってはめちゃくちゃ楽しいらしいよ。
特に京都の街ウォーキングとかすげえ人気

>>46
街ウォーキングは草
楽しそう

>>49
参加した友達曰く女子率めちゃくちゃ高かったから天国だったって言ってたよ

京大いいなあ
行きたかった

>>47
小学生から憧れてたから受かったときは掲示板の前で泣き崩れちゃった

世界史に使用した参考書と
できたら
慶應の世界史についてアドバイスほしい

>>52
慶応経済は数学選択やからあんまり詳しくないけど、商学部は英数世で受けたから分かる

①今センターなくなっちゃったから入手しづらいとは思うけど、センター世界史の黄色本(茂木先生)
 これはセンター対策って銘打ってるけど、教科書の読みづらい内容をわかりやすく噛み砕いて説明してくれてるし、わりに細かいところまで載ってるし所々地図もあるからマジでおすすめ
 今入手しづらかったらキメるセンター世界史でもいいと思う
 まあこれは教科書読むのしんどいなーとかわからんとこあるなーって人向けやから、今ある程度点数取れるならやる必要ないで

②一問一答(東進)
 山川とか色んなところから一問一答は発売されてるけど、個人的には東進のがずば抜けて使いやすいと思う
 この本には超基本~早慶まで全部が載ってると言っても過言ではないくらい
 ほんでレベル別に分類されてるから、一周目はこのレベルまで、二周目は…みたいな調整がしやすいのもいいところ
 しかも論述対策で使えるような知識まである

あとはシンプルに教科書(山川)、問題集、赤本でいいんちゃうかな

慶応は確かに教科書に載ってなくて誰も知らんような単語もそこそこ出すけど、そんな問題で絶対差つかないし基本プラスちょっと発展レベルまで抑えとけば十分アドバンテージとれるで
ほんまに余裕あったら一問一答(東進)の最難関単語まで極めたら8割以上もいけると思う
ここは他科目の進み具合と相談やな

あと、慶應の問題もう忘れちゃったから分からへんけども、地図問題が例年あるなら一応対策しといた方がええで
と言っても地図眺めて場所覚えるなんて苦痛な作業あんまり捗らん人が多いと思うから、教科書とか参考書読んでて、あれ?ここってこの時代どの辺にあるんだっけ?て思った時に資料集パラパラめくるだけでも効果あるとおもう
ついでに時代も周辺の国も確認できるしね

講義本で理解しつつ
一問一答でインプット
あとは過去問で演習しつつ教科書読む
でおけ?

あとごめんだけど英語に使った参考書とかも覚えてたら教えてほしい

>>58
それで大丈夫
一問一答の進め方とかタイミングは人それぞれだと思うけど、おすすめは一単元おわったごとにその部分の一問一答を読むってことだな。あくまで読むだけ。

そんで講義本なり教科書なりの通史が一通り確認できたら頭から赤シートで隠してやってみると、思ってるより正解してモチベもあげられるし定着率もあげられるからいいよ

ちょっと前に、センターで世界史100の人が一問一答ボロボロに使い込んでたってのを見たけど、あそこまでとはいかなくても自分の赤本で間違えたこととかを一問一答に集約するのもおすすめ。
直前で確認しやすくなるしね

英語は
単語:シスタン→鉄壁+リンガメタリカ
解釈:透視図
長文問題とか文法は予備校のテキスト中心だったかなぁ
予備校の使わないのならやておきシリーズとかじゃないかな
単語は慶應ならシスタン→リンガメタリカが一番効率いいと思う
透視図は東大京大専用って感じするからやんなくていいかも
慶應ならポレポレ、もうちょい詳しい解説求めるなら解釈100ってやつとかかな
解釈は基本的に一冊極めれば十分

現代文で使った参考書教えて欲しい

>>57
現代文は正直あんまやってないすまん

ただ、もし俺が受験時代に戻ってやるとしたら現代文読解の基礎講義ってやつだな。
確か駿台の中野って先生の本
現代文を機械的に読解できるってのがウリで難関大理系志望の学生から人気あった

ただこれは初めにやる参考書としてはムズくて、偏差値でいうと60くらい既にある人向けだと思うから、基礎から60近くまできっちり伸ばすって目的ならキメるセンター現代文(船口)がおすすめ

これはさっき言った武田塾チャンネルで見て実際本屋で読んでみたんだけど、解いたあと復習を放置しがちな現代文をしっかり理解する上ですごくいい参考書だと思う

今更センター試験の参考書使う?って思うかもしれないけれど、センターの参考書って結構名著多いよ
センターというよりは、基礎を固めるための参考書として捉えた方がいいかも

数学は何やったか教えてください

>>63
文系数学苦手な人向け
基礎問題精講→標準問題精講
基礎問題精講でも分からんの満載なら初めからわかる~みたいな参考書参照しながらでいいと思う
標準問題精講全問正解レベルまできたら東大京大一橋の問題以外なら大体解ける

そこからは志望校次第や
分野ごとにプラチカとかやってさらに固めてもいい

京大なら、世界一わかりやすい京大文系数学ってのがめちゃくちゃおすすめ。
ウサンくさい名前やけど数学弱者を救ってくれる

得意な人向け
青チャート→一対一
あとは上と同じや

ここでなんで青チャートを得意な人向けにしたかってことなんやけど、青チャートをきっちり自力で極められる人って元から勉強の仕方が分かってるセンスのある人やと思うからやねん。
あの分量を隅から隅まで完璧にするのって、本格的な勉強し始めの人や数学苦手な人には苦痛すぎる

勉強のやる気出ないんだけどやる気の出し方教えてくれ

>>67
勉強なんて基本はやる気なんて出ないもんやで、出ても数日で終わってまう(一部の例外の人を除いては)
それでも一般人が毎日長時間勉強して難関校に受かっていくのは、やる気に頼らず勉強するルーティンを作り上げてるからなんや
例に出すと、毎朝必ず9時までには自習室行って閉館まで勉強するってルールを決めたら、それを親なり誰かに宣言して守り通すとかな

ただ、今の時期はコロナのせいで外で勉強しづらいから、差をつけるためには家でも集中できるように工夫せなあかん
そこでオススメしたいのが、レコーディング勉強法とストップウォッチ勉強法や

①レコーディング勉強法ってのは、1日の勉強時間を正確に計って毎日記録するってだけや
こんだけの勉強時間とったから受かる!ってわけではもちろんないんやけど、危機感持ったり達成感味わうには手軽やからオススメ

②ストップウォッチ勉強法は、例えば三十分でこの参考書ここまで読むって決めたら見える位置にストップウォッチ置いて勉強するって方法や
試験の時やとずっと集中してられるやろ?あの危機感を普段の勉強にも応用するねん。
これのええところは試験本番の集中力をも普段から養えるってところや
目安は30分やったら5分休憩、60分以上やったら十分休憩とかやな
休憩時間もタイマーで計っといてサボらんようにすればなおよし

こういう方法を頑張って2週間続けるんや
そうすれば歯磨きせんと気持ち悪いって感覚並みに、勉強せんと落ち着かんって状態にもっていくことが可能やで

コメント

「京都大学」の関連記事

「東京一工」の関連記事

「質問ある?」の関連記事