【朗報】教科書、原則デジタル化へ【改革】

24コメント

402: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 17:19:14.97 ID:qXirynPB0

充電するの忘れました!w

410: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 17:19:39.28 ID:exPBAaC00

やってるところはもうやってんだよな
コロナで一気に進んだ

452: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 17:21:48.73 ID:mJJxiPQY0

今のタブレットのバッテリーが果たして1日の授業に耐えられるのかが疑問だわ

476: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 17:22:44.62 ID:gHfGGIMH0

>>452
最初は大丈夫だろうけど2年くらい使っただけで大きく劣化するしな
一日の稼働時間もめっちゃ長いだろうし

459: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 17:22:13.91 ID:hlUVFVxFr

ワイもタブレットでやってるけど

メリット
・管理が楽
・画像とか黒板の文字をスクショで持ってこれるから書かなくていいのが楽

デメリット
・目が疲れる
・表示領域が限られるので実質2台いるし2台あっても狭いときがある
・電子書籍は書き込めないので自炊するのがめんどくさい
・自炊するのとかもろもろ含めると初期費用が10万こえる

486: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 17:23:13.10 ID:rMuxfuk70

>>459
管理楽なのはすごくわかるわ
どこに書いたっけってのがなくなるのがいい

517: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 17:25:16.63 ID:pRXNq+Ne0

電子書籍読んどるけどまあまあ内容入ってこないで

550: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 17:27:14.30 ID:vttX67i3a

>>517
速読並に内容飛ぶよな

575: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 17:28:25.15 ID:tfIQtd7B0

>>517
分かる
電子書籍は雑誌みたいな脳死で見るコンテンツ向きな気がする

561: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 17:27:53.43 ID:Lb8c6Ubq0

>>517
だからこそ動画形式やな
文字や絵よりもアニメーションや声のほうが何倍も頭に入る

元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601970582/

24コメント

  • 名無しの受験生 より:

    教科書とかノートは紙派だなー
    学校の連絡プリントとかは紙の無駄だから電子メール&pdfにしてほしい

  • 名無しの受験生 より:

    ※1
    わかるわ
    大量に配られるテキストの答えとか連絡プリントの整理がマジで面倒くさいし

  • 名無しの受験生 より:

    なんで極端なんやろな
    普段使いは紙の方がいいし、資料集や時点は電子がいいでしょ
    勉強してたことも忘れた思考停止おじさん達にこんな改革させてたらあかんでしょ

    1. 名無しの受験生 より:

      ※ 3
      極端なのはおめーだろ
      教科書自体は電子化して何の問題もねーよ
      大学の講義とかスライドで済んでんだから

  • 名無しの受験生 より:

    教科書とノートは紙でしょ。

  • 名無しの受験生 より:

    そもそも教科書を読むことを辞めればいいのでは?
    辞書代わりにして対面や映像授業中心にすればいい

    1. 名無しの受験生 より:

      ※ 6
      電子化には賛成

  • 名無しの受験生 より:

    科目による。数学や物理だと板書形式だね。
    スライドで済むのは一部の科目だけじゃないか?

  • 名無しの受験生 より:

    どちらかではなく両方使えるようにしとけばいいやん

  • 名無しの受験生 より:

    タブレッド教科書ってテスト運用のモデル学校では、すべてで成績が下がったんだよな
    すべて、だぜ 君が親なら子供に紙の教科書とノートを買え、チャンスだ

  • 名無しの受験生 より:

    タブレットで参考書読んでた人はやりやすかった?
    ワイはやりづらかった
    慣れだけか?

  • 名無しの受験生 より:

    デジタルよりも紙の方が定着率は高いと論文が出てるんだよね。
    何故か手書きとか関係ない読書の記憶定着率も紙の方が良いと結果が出た。

  • 名無しの受験生 より:

    メタ解析した厳格な論文レベルでも、紙の本の方が記憶定着率が高いことは証明済み。

    1. 名無しの受験生 より:

      ※ 13 それはこれまで紙で育って来た人が調査対象なんだから当然そうなるだろ。慣れてないもん。電子書籍で何年も研鑽積んでる人間相手だと結果は変わるだろう

  • 名無しの受験生 より:

    一瞬、新しい方法も時代の流れで構わないかと考えたけど、充電問題や眼精疲労、めくり易さを考慮したら、紙に軍配かな。

  • 名無しの受験生 より:

    そのうち学校も教師も消えるな
    勉強なんかしたい奴だけやりゃいい

  • 名無しの受験生 より:

    参考書とかに書き込むタイプだからやりにくいわ

  • 名無しの受験生 より:

    小学校ならガリガリ勉強しまくることもないしあんなクソ重い教科書とランドセルを背負うのかわいそうだからいいんでない?

  • 名無しの受験生 より:

    コメントしてる人は何十年も紙で育った人間だからそうなるけど、小1から電子書籍使わされてたら断然そっちに慣れるだろ。勝手に順応してこそ人間だよ

  • 名無しの受験生 より:

    ※19
    実は母集団が学生でも同じ結果が出ている。
    タブレットだと脳の運動野が働かなかったり、働く生理的機構が違うんだと。

  • 名無しの受験生 より:

    学生ならレポート印刷して初めて誤字に気づくことあるだろ?あれってデジタル画面と紙を見た時の脳の働きの違いが原因なんだってさ。

  • 名無しの受験生 より:

    デジタルって言うほど目が疲れるし改悪だろ

  • 名無しの受験生 より:

    ※21 それは誤り、古い論文を拡大解釈した考え

  • 名無しの受験生 より:

    459デメリットの方が明らかにデカくて草
    複数端末無いと絶対持ち運び中に壊すやつ多発するで

  • 「教科書・参考書」の関連記事

    「ニュース」の関連記事