72: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:44:46.13 ID:VrdctWK20
>>70
機械学習の論文なんか読める訳ねーだろ
65: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:42:16.35 ID:Z6cG9/Wb0
実際勉強しないヤツは置いてかれるよな
なんの仕事でもそうだけど
71: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:44:25.15 ID:04oZd1HbM
普通の企業なら就活で出来るって言ってても最低限の講習なりはあるやろ
イッチも上司もヤバい奴やな
73: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:45:29.14 ID:VlKS/+Fu0
参考書読むのも論文読むのもそう変わらんちん
74: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:46:08.02 ID:Ss96ZN1j0
イッチどこの大学なん?
もしかして私立?
81: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:48:28.36 ID:VrdctWK20
>>74
駅弁
77: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:47:09.03 ID:hM2P0UFn0
ベンチャーは人材育てる余裕ないから社員の自力に頼らざるを得んのや
79: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:47:47.69 ID:6Xfm7mrV0
こんなん採るほうも悪いわ
85: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:49:45.50 ID:hM2P0UFn0
>>79
これ
このレベル求めるんやったら面接で勉強方法とか確認せんとアカンわ
83: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:49:12.61 ID:hp7mZ76bd
ベンチャーって凄いんやな
新卒に戦力しか求めてないやん
87: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:50:00.23 ID:VrdctWK20
>>83
せやで
そういう環境で鍛えられるかと思ったら鍛えられる前に追い出された
88: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:50:45.11 ID:eFnIkFEgp
>>87
草
90: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:50:54.67 ID:Ss96ZN1j0
しゃーない
切り替えていけ
96: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:52:04.40 ID:WZ6/4Sf70
院卒の仕事やん
97: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:52:58.96 ID:nr/+wnxMp
IT系ってみんな英語読めるの?
101: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:54:06.54 ID:VrdctWK20
>>97
おっさん曰く読めないならこの業界来たらいけないらしい
109: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:55:36.90 ID:nr/+wnxMp
>>101
よくわからんがITでも専門的なとこ入ったんちゃうの?
110: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:56:15.66 ID:VrdctWK20
>>109
はい
99: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:53:27.11 ID:1OT9WM1v0
イッチが無能だからクビになっただけやん
102: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:54:10.66 ID:83jyoeBa0
経験者ですって言っときながら
実は河原でキャッチボールとかバッセンでやったことがある程度みたいなレベルやん
いかんでしょ
106: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:54:52.29 ID:VrdctWK20
>>102
草
せやな
104: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:54:17.02 ID:4AaUaYwv0
身の丈に合わん仕事選んだだけやんけ
105: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:54:36.07 ID:g8BNor5O0
英語スキル必須なのに面接で聞かない採用無能やろ
107: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:55:07.29 ID:83jyoeBa0
>>105
このイッチだと聞かれても読めますって答えそう
108: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:55:20.49 ID:VrdctWK20
>>105
言うてTOEIC760やで
114: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:57:43.45 ID:Ss96ZN1j0
で、イッチ今何やってるん?
就活中?
116: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:58:17.29 ID:VrdctWK20
>>114
はい
元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1607815234/
34コメント
情報は大手SI、ウェブ、下請けって言う会社単位で技術いるか別れてるから分かりやすいけど、他の分野の院卒も専門的な技術に携わらない人のが多いんじゃないの
そらTOEIC760で論文は読めんわ。
※2
東大生も読めないってことになるぞ
単純な英語力より専門の知識と専門用語や論文独特の単語覚えてるかだろ
論文読むなんてchromeにgoogle翻訳の拡張機能入れて日本語化するだけだろ
東大学部生の平均が700ぐらいだっけ。読めないんじゃない?英語論文が普通に読めるならあんなテスト簡単だよ。実際東大院生平均はもっと高かったはず
英語の問題じゃない
例えIELTSが9でも勉強なしに他分野の最新の論文なんか目が滑って絶対読めんぞ
米5
理系院生700、文系院生800とかだった気がする
文法はわかってるしみんな単語調べつつ時間かけて読んでたよ
でしょ?TOEICでそんな点だと論文なんて普通には読めないよ。
別にTOEIC点低くても論文は読めるだろうよ
6,7読んで、でしょ?って意味がわからん笑
論文は前提となる分野の知識と専門の英単語が大事で、トイックいくら勉強したところでそれら二つは手に入らんやろ
「論文を読める」で想定してるレベルが違うんやね。辞書を引きながら少しづつ頑張って読むのは実務レベルではないよ…
それは学部生のお勉強レベルよ
だからトイックで出てくる一般単語と論文で出てきて辞書引く必要ある専門単語は違うやろ
一般単語は無視しても読めちゃうし実務ならGoogle翻訳で訳せる
そもそもこのイッチは何ができるんだ…
論文は読めないしそもそもの専門は違うし機械学習できると言う割にはその専門性はないって言ってるし…
皆の反論無視してトイックの点数高いと論文読めるって主張しかしないから話が進んでないな
逆だよ。「英語の論文を実務レベルで読めるなら、TOEICなんかテキトーに解いても800,900取れる」って言ってんのよ。
学部生のお勉強レベルの論文読んでるのか?
実装レベルに理解しようとしたら技術的な基礎知識のが大事だしTOEICの点は大きく左右せんわ
すまんな、元々英語ができる側だから想像できんのかもしれん。分野にもよるのかもな。どういう読み方してんのか見てみたいわ。
TOEIC高得点→論文読める は意味わからんけど 論文読める→TOEIC高得点 ならまぁ分からんでもないな
だから双方向に成り立つ訳じゃないのに逆だわで主張コロッと変えてるし自分以外のやり方想定できないとか英語より先に勉強した方がいいことたくさんありそうだなw
それならまあ、、今までの主張と違う気はするが
論文は速読するものじゃないからトイックとは系統違うと思うけど緩い相関はあるだろうな
多少は影響あるかもだね
英語の知識あればそれだけ誤訳や知らない表現調べる手間減るしね
まぁあそこまで言いきる気はないけど
実務では論文の速読も大事だよ。データベース検索して何百とかの検索結果から関係ある論文を選別する必要あるからね。関連するのが見つかったら精読するけどね。
TOEICの点数で論文読める読めないとかそんなしょーもないことよくもまあ延々と語れるな
十分な専門性あれば英語が多少弱くても論文なんか読めるわ
自分の中ではTOEICと「実務レベルで英語論文が読める」の間に相当なレベルの差があると思ってたんだけど、分野によっては知識だけでもなんとかなるんやね
そもそも十分な専門性を要する上に、かなりのビジネス能力以上の英語力がないと流し読みすらできない論文ってどんなんだよ…
なるほど。全然知らんのやね。
知らんから教えてどんな分野なの
論文読んだことないんだろ
論文で使う文法なんかイギリス人筆者の以外はクッソ簡単だし単語も専門用語以外はクッソ簡単なのしか使わない
やっぱりそうだよな…
論文ってそもそも他人読ませるのが目的なのに専門性ならまだしも英語能力でイきるのが意味がわからん
toeic800くらいだけど論文は普通に読むよ。てか、専門的な文章はわかりにくい表現も使わないし単語が難しいだけで読みやすいでしょ
ワイは英語論文ガンガン読むし自分でもIEEEに論文出したけどTOEICは600点やぞ。精読するにも単語全部知らんでええわ
いうて旧帝院レベルでもそんなすらすら論文読めるやつおらんって。IT分野の論文は基本的に難解な単語がゴロゴロ出てくるから、よほど精通してないと読めんよ。
論文は独特な単語多いから翻訳じゃ読めんぞ