食べ物

人気記事

VIP

偏差値40から3ヶ月ちょいで、慶應現役合格した方法教える

10コメント

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:00:49.52 ID:yadTHLf70.net
需要ある?

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:01:31.83 ID:zi0kOU5B0.net
さっさとかけよ!

6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:02:03.98 ID:irF00VXV0.net
はよ

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:02:30.39 ID:wCBj0Smp0.net
あの本出してる女か

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:03:22.07 ID:yadTHLf70.net
>>9
あいつは1年以上かかってる。
正直なんであのレベルで本が書けるのかが疑問だわ。

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:02:34.50 ID:yadTHLf70.net
第三回河合記述偏差値40な。

53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:28:44.16 ID:wCBj0Smp0.net
偏差値ってどの教科の?


>>53 
英語、数学、理科。 
全てが40前後だった。ちなみに一番良かったのが英語だった気がする。英検準2級を持っていたからかなw


23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:05:23.27 ID:yadTHLf70.net
皆意外に知らないが、慶應って実は一番逆転合格しやすい大学なんだよな。
というのも、慶應って入試科目が英語と社会、そして小論文しかない。
小論文はそこまで点差が着かないし、冬期講習ちょろっと受けておけば誰でも変な点にはならない。

すなわち、事実上慶應は英語と社会の出来だけで合否が決まる大学なんだよな。

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:05:41.72 ID:KYn391sO0.net
続けて

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:05:59.67 ID:7soHjX0X0.net
SFC?

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:09:11.34 ID:Qixbn3fU0.net
お前も本書けよ

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:09:44.20 ID:wCBj0Smp0.net
それより高校の偏差値40ってどんな中学時代だったのか気になる
DQN?引きこもり?登校拒否?

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:10:44.55 ID:yadTHLf70.net
>>36
高校時代に受けた、大学受験用の偏差値が40な。

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:09:58.53 ID:yadTHLf70.net
しかし実は慶應には「英語または数学一科目」で合格できる脅威の学部があるんだ。

それが、上にも既出だが、慶應SFCってところな。

俺は理系だったので、数学選択で受験した。
しかし俺は偏差値40。数学ももちろん40台。
公式も何も分からん。
試しにセンター試験を解いてみたんだが、…

18点w(1A)

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:13:23.36 ID:yadTHLf70.net
さて、慶應SFCの過去問を見てみるとこれがまた、(センターと比べると)応用問題のオンパレード。
というわけで、勉強しなきゃ慶應SFCには受からないという事実を突きつけられる事になったわけだ。

どうにかして、慶應に受かりたいと思った俺は、書店で参考書を買った。
とりあえず、基礎問題をどうにかするために「黄色チャート」を手に入れた。
そしてコレを丸暗記したんだ。片っ端から。

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:15:50.48 ID:yadTHLf70.net
もちろん単純暗記ではない。
問題を見て、五分程度考えて、分からなかったら解答を見る。
流れを理解して、再び解答を隠し、理解した上でノートに解答を『再現』していった。

黄色チャートは簡単な問題が多かったので1問15分くらいでこの作業ができた。
大体平均して一時間に4問程度。俺は一日数学を6時間勉強していたので、一日に24問程度解くことを目安にしていた。

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:18:11.88 ID:yadTHLf70.net
すると、一ヶ月でだいたい700問程度解ける。
もちろん、復習したりするので700問分進むわけではないが、センター試験前までに黄色チャートを例題に関しては全て2周以上してある状態にすることが出来た。
さて、そして迎えたセンター試験。
センター試験のために薄い冊子と過去問を2週間程度黄色チャートに平行してやっていたので、対策もバッチリだった。

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:20:03.89 ID:r77U3Czwi.net
>>45
そんだけ努力できる人間がなぜ今までやらなかったのか

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:21:27.77 ID:yadTHLf70.net
>>46
受験勉強に価値を感じなかったからだ。
それまでは。その代わり、自慢じゃないがネットサーフィンは得意だったよw
ネットサーフィンのために毎日何時間も費やしてたw

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:26:30.41 ID:yadTHLf70.net
センター試験の結果は
1A80点、2B70点くらいだった。

しかし、俺にとっては上出来。なんせ、2ヶ月前のセンター試験は18点だったわけだからなw
気を良くした俺は、黄色チャートの例題と、青チャートの例題を「黄色チャートに載ってない部分だけ」解き始めた。

慶應SFCの試験科目は1A2Bだけ。文系数学だけだ。
黄色チャートで言うと、だいたい例題500問分。もちろん、本当に単純な問題もあるので、実質300問程度が受験レベルの問題。
一日25問解き続けてた俺は、黄色チャートならほとんど問題を見た瞬間に解き方が思い出せるレベルになっていた。

受けた学校は慶應SFCと、滑り止めの青山学院。
正直、この頃には妙な自信ができ始めていた。
「おれ、やれば出来るわwwww」ってな。

49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:23:35.68 ID:/zeVIHzq0.net
英語かけや

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:29:12.93 ID:yadTHLf70.net
>>49
慶應SFCには英語の試験がないので、英語はマジでほぼ何もやってない。


慶應しか眼中になかった俺は、青学なんて一切興味なかった。(失礼)
しかし、周りが「滑り止めは一応受けとけ」なんて言うもんだから、「まあ、受かっとくのも悪く無いか」的な、そんな感じで青学に出願した。
慶應合格のための景気づけとしても悪くない。また、青山学院蹴って慶應なんて、なんか少しおしゃれな感じもして良いなぁなんて思ったって理由もある。

52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:28:03.74 ID:1lfa9M3E0.net
青山って1科目受験あったっけ?
この話聞いてると、英語とか絶望的に見えるが

55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:30:41.16 ID:yadTHLf70.net
>>52
一科目無いよー。英語は絶望的だったが、数学で補えると判断した。

57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:33:28.46 ID:BDtBI1DB0.net
なんで三ヶ月前になってってとことなんでその不意の思い付きを継続出来たかの方に興味があるわ

60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:34:56.37 ID:yadTHLf70.net
>>57
それは自分でもわからない。ちなみに今でも継続できているという奇跡。

63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:40:21.25 ID:yadTHLf70.net
さて、迎えた青学の試験なわけだが。
英語が読めた。数学も出来たが、なぜか英語が読めた。
理由はよくわからなかったが、「数学の勉強やってても英語って伸びるんだな(困惑)」とかって、かってに解釈して喜んでいた。
客観式問題もほとんどすべて根拠を持って答えることが出来た。
数学も当然、3範囲のところ以外は全て解けた。1問くらい分からない問題があった気がするが、ほかは解けた。

65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:42:33.46 ID:yadTHLf70.net
試験の出来に関しては何の問題も感じなかった。
というか、なんでこんなにレベルの低い大学を受けに来たんだろうとすら思った。

友達と帰り際に数学の答え合わせをして喜んでいた。
「あ、また正解。また正解。また正解…。」
その頃には自分が天才なんじゃないかと、本気で思い始めてた。
3ヶ月で青学余裕合格。こりゃ本書けるわwwwってな。

合格発表を見る必要すら感じなかったが、親が一応見とけっていうもんで、じゃあ、みたいな感じで一応見たんだ。

落ちた。

67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:46:12.46 ID:yadTHLf70.net
英語も出来て、数学も出来て、それでも落ちるのかと。
受験ってやっぱり恐ろしい物なんだって。

「今年は慶應受験、やめよう。」

って本気で思ったよね。

だって、青学不合格なのに慶應受けに行くとかwwwww時間の無駄すぎるでしょwwwってな。

68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:49:03.66 ID:b5VyADG50.net
出来たってただの手応えだけだろ

72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:51:44.40 ID:yadTHLf70.net
>>68
その通り。
実際、後々チェックしてみたら英語ほとんど間違えてたwwwww

70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:50:19.00 ID:yadTHLf70.net
でも、一縷の望みはあったんだ。

それは、「慶應SFCの過去問だと、数学は毎年7割とれている」ということ。
大学公表の最低合格点(当時は最低合格点だった。今は足切り点に変更されたが。)が3割強ということで、
それならば、可能性はあると思ったんだ。

結局前日までに終わらせた問題集は
黄色チャートの例題と、青チャートの例題で黄色とかぶってない部分全て。
何度も何度も繰り返しやっていたので、ほとんどすべての問題の解き方が分かる状態にはなっていた。
そりゃそうだ、一日24問も100日近くやってりゃのべ2400問解いてることになるわけだからな。

三ヶ月間でのべ2400問。

他の自信は青学不合格で全て打ち砕かれた。これだけが俺の自信だった。

69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:49:47.33 ID:bPsoqPfa0.net
黄チャート1A2Bで1500問はあるから2ヶ月じゃ1周も終わらないが

71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:51:08.53 ID:yadTHLf70.net
>>69
例題しか解いていない。

73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:52:58.57 ID:917CpT8c0.net
黄色チャートって結構評判いいよね

77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 02:56:47.11 ID:yadTHLf70.net
試験はあっという間に終わった。

3ヶ月間、一日6時間の勉強の成果を試す「試験」があっという間に終わったわけだ。こんなに一瞬で終わることのために、俺は三ヶ月もあんなに頑張ってきたのかッて思った。
試験の出来は7割くらい。過去問通り。
ただ、これはあくまで「感覚」。自分の感覚があてにならないことは青学不合格で嫌っていう程味わった。
受験が終わってからは、来年の受験に向けて塾さがしを始めていた。
3ヶ月の勉強じゃ限界があるってことはもうわかったので、浪人するなら、早め早めから受験勉強をしたいと考えていたからだ。

結局、色々なところで話を聞いた結果、某S台に決めた。
国立志望に混じって、こっそりラウンジで勉強したりもしていた。
チューターの人とも会話するようになっていた。

駿台で一年頑張って、その後慶應合格っていうのも悪くない。遠回りも悪くないんじゃないかってくらいには、駿台好きになっていた…かな。

80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:02:10.96 ID:yadTHLf70.net
迎えた合格発表の日。
その日も俺はS台に顔を出しに行っていた。
合格発表の時間までラウンジで勉強しようと思っていたからだ。
でも、合格発表の時間になっても、俺は見に行かなかった。見に行けなかった。
浪人する覚悟はできていたし、S台にも愛着が湧いていたが、やっぱりどうしても「不合格」という事実を再び突きつけられる苦しみを自ら進んで味わいたいとは思えなかった。
だってそうだろうwwwwわざわざ自分から、青学の時に痛いほど体験したあの感覚を、味わいに行きたいと思う人はよほど奇特な人としか言い様がないww
俺は奇特な側の人間ではなかったらしいw


そんな時、突然電話がかかってきた。親からだった。


そして、俺は慶應に合格したことを知った。

81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:05:17.64 ID:yadTHLf70.net
まあ、合格体験記としてはこんな感じです。

まとめると
1 慶應だからといってビビることはない。青学不合格だった俺でも合格できた。(たしか学年ビリのなんちゃらも上智かなんか不合格だったはず。)
2 慶應SFCなら、一日24問解けば、三ヶ月でのべ2400問解けるので、逆転合格するのに十分な問題解ける可能性がある。
3 滑り止め不合格になったからって諦めんな!

以上です。

84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:08:24.85 ID:7soHjX0X0.net
すごいな
二年かけてもそれ以下の人が大勢いるとと思うと不思議だけど

89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:11:49.27 ID:yadTHLf70.net
>>84
科目数を適切に絞れば受かるとおもう。
単純に考えて、一日24問数学の問題をとくことはそれほど難しそうじゃないでしょ?
あとはコレを100日続けるだけ。それだけ。

86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:09:22.45 ID:w+J9wXdQ0.net
滑り止め落ちて慶應受かったでいいんだよな?
浪人したの?三ヶ月で受かってなくね?


>>86 
その通り。慶應には3ヶ月で受かった。ただし、蹴って浪人した。ということ。

88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:11:11.80 ID:ET82uteC0.net
見に行けなかったってどういうこと

91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:12:46.57 ID:yadTHLf70.net
>>88
当時の俺はスマホ持ってなかったので、塾内にある情報室的なところでしか合格発表を見れなかった。
しかし、俺にはそこに行く勇気がなかった。ってことだ。

90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:11:50.83 ID:wCBj0Smp0.net
調べたらビリギャルとかいうのもMARCHすら全落ちしてsfcだけ受かってるんだな
わかってことはsfcが簡単ということだけ

93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:13:16.97 ID:yadTHLf70.net
>>90
そうなのか。
まあどちらにしても、それならSFCは就職良い割に穴場学部ということで、狙い目だな。

94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:14:20.03 ID:b5VyADG50.net
慶應合格した後のこと書けよ
なんで行かなかったのかと浪人してどこ行ったのか

96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:21:47.10 ID:yadTHLf70.net
>>94
慶應には合格したものの、受かってしまうと味気ないものになっててな。
俺の中では「俺程度が3ヶ月で合格してしまった大学」という括りになってしまっていたらしい。
そんな時、東大の先輩(S台のOBらしい)と会う機会があったんだ。
聞く内容、聞く内容どれもこれもが刺激的だった。
東大ってこんなに凄い大学なんだって、噂に聞いてただけじゃなくて、実際に先輩の生の声を聞いたおかげで実感できたんだ。
あまりにも感動しすぎて

「憧れます!すごいです!」

って言いまくったら

「お前でも来れるよwまあ、今年の受験結果の話を聞いてる感じじゃ二浪するかもだけどねw」

って言われてw

普通なら起こるところなのかも知れないが「お、俺でも東大行けるかもしれないのか!」と気を良くした俺は、慶應義「塾」を蹴り、駿台予備校への進学を決意した…って流れですw

99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:28:19.56 ID:yadTHLf70.net

100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:28:52.68 ID:WI7QBHjt0.net
>>99
しゅごい

101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:29:02.77 ID:b5VyADG50.net
>>99
すげぇ
やっぱ数学簡単に極められるやつは地頭いいんだな

102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/06(土) 03:31:21.28 ID:wCBj0Smp0.net
上で他大に進学したって書いてあった…
>>99
何浪したの?

10コメント

  • 名無しの受験生 より:

  • 名無しの受験生 より:

    これは確実に学魔
    管理人さん釣られちゃいかんよ

  • 名無しの受験生 より:

    ビリギャルはマーチは全勝だったろw 早慶上智他学部に不合格食らっただけ。
    低学歴の>>90はまともにぐぐることもできない模様

  • 名無しの受験生 より:

    うーんこの話本当かあ?慶應は文系は2科目+小論文しかないから逆転がしやすいのは本当だが、SFCは小論が最高にむずいぞ。あれを対策なしで受かったとしたらそれは元々論理的思考力が高い人だよ。

  • 名無しの受験生 より:

    >>4
    無知乙。
    実際にSFC生には文章すら(他国立と比べたら)まともに書けない人も多い。
    更に言わせてもらうと、SFCは1科+小論だから受かりやすさは異常。
    実際に駿台とかの合格者掲示見てると、駒沢落ち慶應SFCとかが平気でいる。

    1. 名無しの受験生 より:

      ※ 5
      sfc生でもないのによくそんな事言えるよなw

  • 名無しの受験生 より:

    ぶっちゃけ学部さえ選ばなければ慶應はかなり入りやすい
    水増し偏差値に騙されてる奴も多いが事実はそう
    特に湘南藤沢はなw
    散々ネタにされてる早稲田人科とかの方が負担は大きいだろ

  • 名無しの受験生 より:

    3がただしい
    ビリギャルは明治受かってるから
    あと、関学も受かってる
    で、あと、妹は上智

  • 名無しの受験生 より:

    根拠ない発言する人ばっかりで残念

  • 名無しの受験生 より:

    小論文あるし、合格者の出し方が特殊だから偏差値じゃはかれないからww

  • 「慶應義塾大学」の関連記事

    「早慶上理」の関連記事

    「受験勉強」の関連記事

    人気記事

    ニュース

    VIP

    芸能

    食べ物

    IT・電化製品