古文で必要な勉強多すぎワロタwwwwwww

27コメント

1: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 00:06:04.33 ID:7w0/XG75.net
前提条件
単語…最低でも300+慣用表現50は必要。
一つの単語でも複数の意味があるため、覚える量は単純な単語の数では表せない。
文法…助動詞の意味と活用は必ず必要。
特に助動詞や形容動詞の語尾などの判別はセンター頻出。だに さへ ばや など助動詞以外の重要文法も忘れてはならない。
常識…時間表現と方角などはやっておくべき。センター問1でも「丑の刻」「方違へ」などが出ることがある。
殿上人など昔の人の序列や関係も文脈把握では重要などで確認しておきたい。
和歌…枕詞、掛詞は知識として必須。
ひさかたの、ちはやぶる などや離ると枯るなどはセンターでも問われる。百人一首などはやっておきたい。縁語などは問われていることはあるがそこまで重要ではない。
敬語…尊敬語と謙譲語は絶対網羅しないといけない。
尊敬だから偉い人に対してなんだろうなーなど主語の判断の大きな判断材料となる。奏す、啓す の絶対敬語は1000%気づかないといけない。(敬語はたまに言葉遣いに慣れていない子供の誤使用もあるが難しすぎるので出ないと思われる。)
書歴…各作品の作者、及び成立した時代は理解しなければならない。
同じ単語でも時代が違えば意味が異なる単語や当時の異なる常識が非常に多いため、読解のズレを防ぐために必要。センターでも書歴の出題はある。落としたくない所だ。

よし、捨てる(確信)

2: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 00:16:16.29 ID:C/ymYmv8.net
漢文「はははっ」

5: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 00:40:52.23 ID:Tr479UE8.net
コスパ悪過ぎてうんこ漏らした

6: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 00:46:35.36 ID:jnvQNyIq.net
>>1
いやお前、ここまでやることわかってるから多少はできるやろ

9: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 00:58:29.02 ID:ym6AB2Cb.net
>>6
センターは毎年36です
問い1と問い2は絶対取る。
あと古文の心情問題と和歌は捨てない方がいいよ。単語とかさえ分かればこの解釈は出来ないという落とし方で選べるから。
内容一致は単語だけじゃなくて文脈とか全体を見渡す力がいるけど吟味する時間と点数のタイム対スコアのコストが悪い。
3×3 + 5 +8 +8=30 で10分 あとはどれだけ時間あるかだけど古文を読み込むか評論小説の見直しをするかの択だな

8: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 00:57:00.16 ID:9CHaMYyE.net
単語文法古文常識読解を志望校に合わせてパラメータ振るだけ

10: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 01:59:04.08 ID:RsgGGEc5.net
なにが恐ろしいってこれで50点しかないところ

11: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 02:03:14.65 ID:ZuwpbxQ0.net
>>10
漢文も昔に比べたら多少難しくなったとはいえ
同じ50点でもコスパは段違いだな

14: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 03:32:09.86 ID:3t9xXbxZ.net
早稲田志望の高2だけどマジで古文は英語日本史に比べてやる気がでない
いや、早稲田は古文やらなきゃ死ぬけどさ

15: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 04:01:03.73 ID:SOOd9SDg.net
何これ? 古典滅茶カオスでワロタ?
化学はこの1/10の学習量で偏差値70が楽々取れてしまう
美味しい教科です。

17: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 06:28:11.91 ID:6uSfV1Fy.net
単語と文法は一週間でいけるぞ

18: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 08:02:21.28 ID:71iPcKkX.net
結局勘が頼りになるクソ科目

19: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 09:16:18.80 ID:k3z1UIGo.net
>>18
現代語訳でいいから有名どころは一通り読んどき
古典苦手な人って結局読書経験に乏しくて語彙が少ないのが原因なんだよね

20: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 10:04:30.65 ID:5lPt4JOF.net
ライトノベル読みまくってるけど、古文全然わからんぞwwwwwwww

21: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 10:04:58.69 ID:ubnr4OJv.net
助動詞でつまずくやつは無理

22: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 11:40:12.37 ID:AN1hg3qf.net
これから古文ってむり?
単語だけはゴロゴでおぼえてるんだけど、、

24: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 13:51:45.56 ID:6uSfV1Fy.net
文法と単語だけ覚えて、その問題を取りあとは全部2にしろ

27: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 17:15:27.94 ID:+WRKwj59.net
去年、地底の最下層に現役で受かった者だが、古文は捨てたな。
11月くらいにもう勉強やめようと決心した。それまでは単語と助動詞を中途半端に覚えてたくらい。
その分漢文を絶対満点とる気で勉強した。
結果、評論40小説50古文15漢文43
ちなみに、古文は単語5点×3が正解で、あと全部1塗ったけど1個も当たらずw
それまで平均120点くらいで本番でベスト出したから、漢文や現代文がんばって良かったと思ってるぜ。

28: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 18:33:09.16 ID:vWqVcFyW.net
>>27
現代文何やった?

29: 名無しなのに合格 2016/01/02(土) 20:39:11.53 ID:01zm2BH5.net
>>28
これのおかげ!ってのは特に無いんだが
何となく解いて微妙な点数で終わってしまう人のための 現代文のオキテ55
って本は読んだ。結構こうやれ!って断言してくれるとこもあって良かったよ

あとは学校の授業で、河合のセンターの予想問題集やらされて
この時期は過去問やってた。センター現代文こそ、何年も過去問やって出題のクセを掴むべき。俺は全教科中現代文しか赤本やってない。

元スレ:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1451660764/

27コメント

  • 名無しの受験生 より:

    尊敬の対象2人出すやつはタヒね
    あと
    …、(Aが)…といへば、(Bが)…して、
    てな感じで主語を省略しつつ
    読点で無理矢理一文にすんのやめろや

  • 名無しの受験生 より:

    昆布

  • 名無しの受験生 より:

    現代文の対策するぐらいなら古典やった方がいい。

  • 名無しの受験生 より:

    古典は300の訳し方を覚えたら、選択肢から正しい解答が選べる
    正しい意味がそこから分かったりするのだ。
    「土屋の古文公式222」これだけで、センターなら7割確定

  • 名無しの受験生 より:

    あと12日ですよ
    間に合うわけないでしょ

  • 名無しの受験生 より:

    理三目指すわけでもなけりゃ、結局は合理性の問題だからな。
    センターもそうだが、二次試験でも、古文捨てて漢文固めれば漢文の点数が安定する上に現代文も時間に余裕が出来るから、古文で多少点数稼ぐより点数上がったりするんだよな。

  • 名無しの受験生 より:

    確かに古文捨てるのは合理的な面はあるかも。ただ、ちゃんと古文やって点取ってくる受験生もいると考えると、あまり取りたくはない手段かな。

  • 名無しの受験生 より:

    京大医学部合格した人の話で
    京大は漢文が二次試験にないし、割合の低いセンターの一部でしかないから
    初めから漢文の授業は全部内職に充てて、現役合格した人いたな
    開始と同時に適当にマークして80分で現代文古文やって、結局現文古文で145とって、漢文も運良く20ほどとれて8割越えだったらしい
    そりゃ、京大医学部志望で80分あって3つだけなら満点近く狙えるよな
    天才は考えることが大胆だなと思った

  • 名無しの受験生 より:

    古文って勉強してる感じしないから嫌なんだよな

  • 名無しの受験生 より:

    古文大好きわい、憤慨。食わず嫌いやめて。

  • 名無しの受験生 より:

    古文はもうすてる

  • 名無しの受験生 より:

    過去問やってるけど年によるわ
    一定以下はスラスラ読めるけど
    やたら難化した年のやつとかは
    字が目を滑るというか
    どーにも読めなくてイラついてくる

  • 名無しの受験生 より:

    東大京大以外の旧帝は古文を捨てて二次の数学理科で稼いで合格できるし、最悪国語自体捨てても合格できる
    そりゃ国語捨てるやつも多いわけだ

  • 名無しの受験生 より:

    神戸大とかだと国語のセンター傾斜クソでかいから取らないといけないんだよなぁ…
    捨てる勇気が出ない

  • 名無しの受験生 より:

    数触れれば古文は読めるようになるよ
    センター古文8割で安定してる。

  • 名無しの受験生 より:

    スジ論をいえば、単語と文法をおさえて読解を重ねるのが王道
    ただ、全科目の合計で合格最低点を上回るのが受験の目的だから、ダメそうだったら他にリソースを投入するのも一案
    厳しい科目があるから科目数減らすのも当然ありだけど、科目数の多さを利用してダメな科目を他科目で補うのもまた一つの戦略

  • 名無しの受験生 より:

    古文しね
    英語よりも鬱陶しいんじゃ

  • 名無しの受験生 より:

    こんな無意味な科目必須にしてるから衰退すんだよ

  • 名無しの受験生 より:

    今医学部の暗記が辛すぎるけどこのスレみてこんな無意味な勉強やらされてた頃よりましかと思えた

  • 名無しの受験生 より:

    古文捨ててセンター128点。
    これだけ派手に失点していても国語は四分の一圧縮で50点中32点余裕で合格よ。理数出来なきゃ理系は氏ぬ
    古文なんかに時間かけるのは勿体ない

  • 名無しの受験生 より:

    詩文脂肪なのに古文がクソほど出来ない

  • 名無しの受験生 より:

    単語文法やっても全く取れる保証のない古文はクソ
    二度と古文なんか見たくない
    その点漢文は楽に点取れるから神

  • 名無しの受験生 より:

    英数合格点取れてるのに古文がさっぱりで死にそうな詩文脂肪僕

  • 名無しの受験生 より:

    そもそも時間がなさ過ぎだしな
    古文捨てて現代文漢文しっかり読み込んだ方がトータルの点あがりそう

  • 名無しの受験生 より:

    高1なんやが既にセンター古文全然できへんわ高1レベルの簡単な文章は現代文の力で解けてたから調子乗って勉強せんごとなったら死んだwどないしよwww

  • 名無しの受験生 より:

    ※20 ラノベで読解力はつかねぇよw

  • 名無しさん より:

    ノートに原文を写させて、現代語訳して、品詞書かせて、間違ってたら糞教師に説教されて…ここまでしてセンターの配点は50点とか何かの冗談だろ

  • 「古典」の関連記事

    「センター試験」の関連記事