現文センター満点、小論全国模試2位が質問答えるよ

コメント

勉強法でも得点法でもどうぞ。


2: 大学への名無しさん 2015/01/13(火) 07:23:00.50 ID:rtqeSeNQ0.net
現代文やると時間が足りなくなることがあるんだけどどうしたらいいですか? 

>>2
対象とする試験は、センター、二次、私大のどれでしょうか。
目標得点率はどのくらいですか?

以下のは、センター満点を目標とした場合の回答となります。

時間が足らなくなることは必ずしも悪いことではありません。
それには2種類の理由が考えられます。

1.読解力が不足している場合
これは、時間をかけても100%得点できない場合です。
この場合ですと、時間を意識すると、よりメタメタになるので、
まずは、どれだけ時間をかけても100%得点できるなるようにしましょう。

2.読解力は身についているが、速度が足らない場合
この場合は、特に問題ありません。
あとは、数をこなして精度を維持したまま速度を上げていきましょう。

つまり1ができて、初めて2を意識するということです。
1ができないのに2を意識しても効果は上がりません。

現代文にフルで80分使えるんだけど
60点前後が多い
点数とる方法教えてくれ

>>8
80分ということは、センターでしょうかね。
センターは良問、素直な問題が多いので、
しっかりと読めていれば読解問題は確実に100%得点できます。

選択肢を切るときに「なんとなく」切っていませんか?
二択で迷ったりしませんか?
それは、読めていないからです。

センターの場合は、確実に問題文中に根拠が有り、
明白な理由で正答が導けます。

ともかくまずは丁寧に読むこと。これにつきます。
読み方は様々にありますが、私は代ゼミの笹井先生の読み方が、
最もシンプル且つ本質を捉えていると考えています。

扱われている主語と述語、どうしてその論理になるのか、それは具体的にはどういうことなのか。

これを意識しながら読むことで文章は飛躍的に読めるようになります。

そして、問題の選択肢を見る前に、まず自分の読解から、正答を考えておきましょう。
もちろん、「主観で」考えてはいけません。問題文に書いてある内容のみを根拠として正答を導いておくのです。
それを基準としながら、選択肢を切っていきます。
そうすれば、点数はとれます。

センター100点は読めていれば確実に取れます。
※ただし、語句・漢字問題が取れないということはあるでしょう。

去年のセンターは問題の出来としてどう思う?
満点いないけど

>>10
難易度はやや高いかもしれませんが、問題としてはいつもどおり良問揃いだと感じました。
問題文中に明白な根拠が有り、選択肢を切れます。
ただ、確実に読めていないと間違う問題が平年より多かったですね。

たとえば、小説の問2などを例に挙げましょうか。
主観で読んで、答えようとすると、5が正解に見える人も多いのではないでしょうか。
しかし、正答は3です。

なぜか。本文中に根拠がない記述がされているからです。
具体的には、5の「家事が楽しいこととは思えない」「投げやりな気分になっている」です。
前者は全く記述がなく、後者に関しては「ため息をつく」行為からそれを連想させますが、根拠薄弱です。
対して、3の正答は、全て本文中に根拠があります。

しっかり読めているかどうかを確認する問題が多かった結果、
中途半端な読解力だった受験生がおしなべて撃沈したのではないか、というのが私の仮説です。

>>12
じゃあちゃんと読めてるひとは全国にひとりもいないということ?

>>12
現代文セクションで満点を取った人はいると思いますよ。
というか、私も試しに解いてみたら満点でしたから。

>>14
ああ、古典の話はしてないのか。去年は古文が難しかったからなあ

>>15
そうです。
ちなみに、私も受験生時代、模試からずっと、現代文は常に満点でしたが
古典の満点を取った試しがなく、「200点」という数字が私の採点結果に印字されることはありませんでした。

・・・恥ずかしながら漢文すら満点を取ったことがありません(笑)

小説は一回読んでも覚えてるけど、評論は何言うてるかわからん時は何回も読み直して結局間違うってことがあるのですが…
刀の鍔のやつとか林業のやつとか音楽神話のやつとか…

>>11
メモを取るなり、論理関係に矢印引くなどして、読み返した時に思い出せるようにするとといいですよ。

今からセンター現代文のためにできることはなに?

>>18
目標とか現在のレベルとかでかなり変わりますが、
過去問を解くことは絶対ですね。

読解力が最も大切だということは前提として、
ちょっとテクニカルな話をします。

過去問を解くことで、問題文、選択肢の傾向がはっきり分かります。

たとえば、よく言われているように、「絶対」とか「全て」が入っていたら、
まず疑ってかかるべきです。
また、読点ごとに区切られていることで、誤っている部分が
分かりやすくなっていることにも気づくはずです。

ここらへんを踏まえたうえで、昔にやってみた(忘れかけているような)過去問を解きなおしてみる。
そこで以前は間違った問題を自信を持って正答できるようになれば、
確実に成果が現れているということです。

>>19
ありがとう
本番70点めざしてがんばるわ
スピンスピンみたいのがきたら終わるけど…

慶応大学文学部の小論文について、対策方法、解く際のコツなどありましたらご教授下さいませ。

>>21
小論文は、学部系統によって細かいコツは微妙に違いますが、
根本的には「大学で学ぶ学問に耐えられる思考能力があるか」が問われます。

そのためには、どのような問題形式や傾向であっても、
要約問題であれば、現代文の応用ですし、
論述問題であれば、「論理的であること」と「誰が見ても「なるほど」と思えること」が必須です。
「誰が見ても「なるほど」と思えること」というのは、決して、倫理的に正しい(と思われる)ことを
主張する必要があるわけでもないし、その逆でもありません。

奇抜なアイデアは必要ありません。
もちろん、「凡庸なアイデアが論理的に書かれている回答」よりも「奇抜なアイデアが論理的に書かれている回答」の方が
配点は高くなりますが、すべての問題でそれが可能であるかというと、それは難しい部分があります。

前者がしっかりと出来ていれば、慶応であろうと、合格圏に入ることが可能です。

コツとしては、第一に、要約で点を落とさないことです。
現国の記述で要約問題は頻出します。それはいいトレーニングになります。
第二に、自分の意見を論述する問題では、「客観的に見てどうなのか」が大切です。
そのためには、国語の先生や、浪人生であれば、予備校の講師に見てもらいましょう。


センター国語満点取りたい
順番はどんな感じ?俺は漢文現代文古文なんだけど

 >>22 
 人によって異なると思いますが、やはり、得意で早く解けるものを先に持ってくるべきでしょうね。 
 私の場合は、現→漢→古でした。

そういえばスペックは?

>>27
あんまり細かいスペックは書きませんが、
早稲田政経卒、現在会社経営者です。

私大専願組なので、2chではバカにされる立場ですねw

代わりに去年のセンター現代文満点、常に9割安定の俺が今すぐに使えること教えてやる

いいかセンター現代文は間違い探しだ、設問とにらめっこするくらいなら本文とにらめっこしろ
必ず次の傍線まで読め、途中で根拠を探し始めるな
消去法で解け、これマジで
段落ごとの「しかし」とか「では、~~」みたいなのを見逃すな。話題が転換してる部分に印を付けろ。最後の段落組み合わせのときスムーズに解ける



これだけ気をつけとけばマジで8割安定するから
一応現代文が苦手な友達10人にこれやらせたら7、8割は安定して取れるようになった
解けないのは小説の最初の慣用句の意味な、あれは正直どうしようもない。あんなんで時間使うくらいなら他の部分で時間使え

>>31
消去法時間かからん?
たりんくなる、

>>32
合ってるのを探すのより間違ってるのを探す方が楽だぞ
確かに45分くらいは現代文に費やす、まあ漢文15分古文20分あればなんとかなるだろ?

おっと、別の方が降臨されてましたか。

>>31
代理レス、ありがとうございます。
非常に実践的、且ついい方法だと思います。
私がさらに言うとすれば、「次の傍線どころか、課題文は最後まで読みましょう」ですかね。


以下に総論を申し上げておきます。

センター現代文は読解ができていれば、読解問題に関しては100%得点できます。

コツは、勘で選択肢を選ばないこと。
明白な根拠を持って選択肢を消去すると、正解はひとつしか残りません。
「2択になって云々」ということも、センターの場合は起こりません。

丁寧に文章を読むこと。その際の読解方法に関しては、人それぞれです。
理想は、線引きなどしないでも一発で読めるようになることなのですが、
それはかなり先の話です。

具体的には、私の場合は、最初の頃、論理関係を常にマークするようにしていました。
指示語が使われていたら、どれを意味するのかを常に矢印で引っ張る。
また、例示が出てきたら、その例示全体をカッコで括り、どの主張の例示なのかを矢印で引っ張る。
対義語等にも注意します。否定されている概念が出てきたら、「→筆者は反対」等とメモしてもいいでしょう。


間違っても「選択肢を先に見る」ようなマネをしてはいけません。
一度文章を読み、それから問題文を読む。その後、自分で答えを考える。
(「主観で」ではありませんよ。「問題文から全ての根拠を引っ張って」です。)
それに基づいて選択肢を読んで、根拠付きで選択肢を除去する。

センターは選択肢各々が、読点で分かれていますよね。その部分のうち、
どの部分が本文と矛盾する or 本文中に根拠がないのか を
はっきりと言えて選択肢を消去すれば、間違えることはありません。

以上が総論です。

はじめまして。
私は幼少期よりグリム童話を貪り読み、我ながら
高度な国語力をもつと自負していた者なのですが、
昨日、センター過去問の小説にて全滅いたしました。
私の国語力が幻想にすぎなかったという事実と、早急
な対策の必要性を前に立ちすくんでいる次第であります。
ご助力願いたいものと存じます。

>>35
センター現代文は慣れ。これに尽きる。
慣れと言ってもホント2~3回解けば大体8割は安定出来る

小説は…まぁ、確かに「登場人物の心情に関する問題」とか描写についての問題は時折??ってなる選択肢も無いわけではないけど、
それでも慣れてさえしまえば酷くても7割は取れる。

それこそ、一度慣れてしまえば駿台全国模試とかの現代文でも7~8割は取れるようになるよ(実際の二次試験は理系だから分からんけど)


というかグリム童話と現代文の小説なんてまるで描写も違う場合も多いんだから、近現代の「日本の」小説を読むべきだわ
登場人物の名前からして全く違うんだから

自分は最初に通して読むと始めの方の内容を忘れてしまうので
傍線部付近を読んだらその都度解答へ というやり方でやってます

>>39
そのやり方は、仕方がない部分もあるのですが、
通用しない問題があるのが難点です。
つまり、【傍線部付近に解答があるとは限らない】こと。

そうなると、結局全体を読まなければならなくなり、
かえって、時間効率は落ちます。

真の意味で内容を理解していれば、忘れる、ということは起こらないのですが、
ただ、現状、忘れてしまうのであれば、仕方がない部分がありますね。
特に今年のセンターを受けられるのであれば、そうするしかありません。

根拠をもって消せない選択肢を消さないように!
その選択肢が、必ず正解です!

作者の気持ちとかアホか。
あんなもん出題者の意図考えたほうが早いわ

コメント

「勉強法」の関連記事

「センター試験」の関連記事