芸能

VIP

IT・電化製品

数Ⅲある程度できるようにしなきゃ大学できつい?

5コメント

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:08:30.43 ID:l3P5Ts6D0.net
理系底辺国立に行く予定
数Ⅲ全然できなくて焦る
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:09:14.98 ID:UJjej2R/.net
数Ⅲできないやつが国立うかんの? 

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:11:06.13 ID:l3P5Ts6D0.net
>>2 
前期二次試験ないんだ 

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:09:39.30 ID:8/FiMxtKM.net
受からないから安心しろ

>>3
 
センターでボーダー+120くらいとったからたぶん受かる

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:10:31.87 ID:G9xS+Yff0.net
微積満足に出来ないようじゃ詰む

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:11:13.73 ID:jH8bktP30.net
微積分できればいい

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:12:07.08 ID:l3P5Ts6D0.net
>>8
なるほど
他のところやらないで微積の演習ばっかりでいいかな

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:11:42.70 ID:S6y2CSZH0.net
生物系と教育、医療系なら使わないぜ

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:11:48.86 ID:HIh3pi/Jr.net
大学でやる数学とかほとんど微積と線形代数だから数学3Cの延長だろ

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:11:56.35 ID:jq6wClkR0.net
多少はできといた方がいい

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:12:41.78 ID:edoMRxiI0.net
数3とか暗記するだけだろ

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:16:17.47 ID:dXi4sLjYK.net
微積と行列は基礎科目であるから必須。

後は学部学科によって違うのかな。

俺は面積とかそういうのは全く使わなかったけど、専門科目で数列と集合論は使った。 
確率も使ったな 
確率統計学って専門科目があった。 

ちなみに工学部情報科

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:19:52.57 ID:l3P5Ts6D0.net
>>15
物理はどうでした?

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:22:27.06 ID:dXi4sLjYK.net
>>16
物理は基礎科目であるけど俺のとこは簡単だった

機械科とかならかなり使うはず

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:24:25.73 ID:l3P5Ts6D0.net
>>19
電気系だけど結構使いますよね

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:28:09.54 ID:dXi4sLjYK.net
>>22
電気系なら使うだろうな

あと、機械におけるスイッチとかの条件付けで「論理回路」って科目もあったな。
集合論の∩とか∪を回路に当てはめるやつ。

大学科目は高校で習った科目が複合してくるから
どの分野もそこそこ出来ないとつらいよ

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:21:02.68 ID:w1AqQfTi0.net
てか苦手分野が必要ない専門に進めばいい

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:27:35.50 ID:+C5VFv32E.net
微積と線型代数はほんとに真面目にやれば予備知識なくてもいける 論理構成が主だし
他分野で使う計算は知らん

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:28:09.73 ID:wD+ccGQ/0.net
同じく工学部の情報系。
2年の時に文系から理転したから痛感しているが、数学3は必須。
物理も必要。電磁気や電気、電子回路で。
電子デバイスで化学の知識も必要と言えば必要だが、まぁこれは基本的な部分だけでいいのか。
数学と物理は必須やな。

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:31:08.29 ID:wT6TwmYa0.net
電気系とか工学部でも1,2を争うレベルで高校数学のオンパレードだぞ
フーリエやラプラスなんてのは完全に高校で習う微積の延長
微分方程式をそのまま積分して解くなんてことも多いし

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:28:30.77 ID:l3P5Ts6D0.net
もう大学入ってからも勉強してればなんとかなるか

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:31:46.61 ID:dXi4sLjYK.net
>>26
微積苦手ならせめて平均ぐらいは取れるようにしとけよ

偏微分で積むぞ。
フーリエ展開なんかもやるだろうし。

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:35:14.10 ID:wVpYoW840.net
とりあえず、
微積分30講
解析入門30講
マセマの微積分
マセマの微積分の演習
辺りで頑張れ。

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:39:22.09 ID:wD+ccGQ/0.net
個人的に数学や物理の知識がなくて辛かった科目は、
一位 応用数学
二位 電磁気
三位 電気回路
四位 光伝送線路
五位 無線電波
だろうか。情報系のはずなのに情報系と思えないラインナップ。
これは旧帝だからとかなのかなー 

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:41:07.03 ID:wD+ccGQ/0.net
逆に情報系の科目はディジタル回路とか情報数学とか、数2Bまででどうにかなるものだったり、そもそも勉強したことなかったりで楽なんだよね。

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 02:58:40.63 ID:Sh2nZ07QM.net
大学の数学は主に微積と線形代数
だから数ⅢCはもちろんのことベクトルもちゃんと理解してないとキツイ
工学部なら工学部なら専攻でも使うからなおさら必要

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 03:04:08.97 ID:wVpYoW840.net
>>41
結局、工学部は微積分+線形代数なんだよな。
後は、おまけ程度に複素解析と関数解析とpde

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 03:02:03.95 ID:wT6TwmYa0.net
今まで習ってきた数学は全てこれを念頭に置いていたんだなぁとしみじみするぐらい
使いまくるからな、物理・電気・情報あたりだと

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1423674510/

5コメント

  • 名無しの受験生 より:

    なぜ理系のしかも電気系なんかに進んだのか?
    センターの点数良いなら大人しく国立文系に進んだほうが身のためだと思うが

  • 名無しの受験生 より:

    医療系でも数Ⅲ使うところあるで

  • 名無しの受験生 より:

    文系やが偏微分なんてクソ簡単やろ詰む要素がない

  • 名無しの受験生 より:

    やりたいことがあるならそこに行くべき。苦手だからやめなとか、どうせ無理とかみたいな話はレベルが低すぎる。
    だからここにいる奴らほとんど程度が低い論争してる。

  • 名無しさん より:

    高校生の解像度ではやりたいことなんてはっきり決められないと思う。とりあえず進学してみて、なんか違うなとか数学力足りねーわってなったら学科内或いは大学院で違う分野に進めばいい

  • 「工学部」の関連記事

    人気記事

    ニュース

    VIP

    芸能

    食べ物

    IT・電化製品