受験の必勝法を教えてやる

コメント

立ったら書く

10: 大学への名無しさん 2015/02/17(火) 00:55:48.70 ID:FPE9twHr0.net
ま、必勝ではないけどね 

12: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/17(火) 00:57:16.64 ID:EHREX3p30.net
>>10 
そりゃまあ全員がやりゃ必勝にはならんよ 
でもやってない奴が驚くほど多い 

書きだめてないのでゆっくり書いてくぜ

今から語るのは受験の神髄だ。
これは学校でも塾でも教えてくれないし、参考書にも載っていない。
誰に教わるでもなく、偶然気付いてしまった奴だけが知っている。
俺もそんな一人で、元々ただのクズぼっちだったが、気づけば全国模試の成績優秀者欄の常連になっていた。

こんな大事な時期に夜遅くまで2chやってるお前らのことだ。どうせ勉強しても成績が伸びず途方に暮れてるのだろう。
読んでどう思うかはお前ら次第だが、実践すれば必ず成功すると断言できる。

まず、受験生がどんな一日を過ごしているか考えてみよう。
受験生の生活の要素は
①睡眠
②食事
③移動
④授業
⑤自習
⑥娯楽
くらいだろう。
受験に本気で勝利するためには、これを全部受験に対応させる必要がある。

まず①からいこう。

受験する上で睡眠は必須のものだ。
睡眠の効能はいくつかあるが
・記憶の定着
・疲労恢復
・免疫力増進
が特に受験には重要だ。
夜遅くまで勉強してていつも眠そうにしてるやつが時々いるが、昼間の学習効率が下がるので絶対やめたほうがいい。

睡眠時間はどれだけ必要か、という問いは無意味だ。
睡眠に関しては学術的にも未だわからないことが多く、睡眠時間にも個人個人で大きな開きがある。
自分がすっきり目覚められる長さで良いだろう。

それから、もちろん寝るのは夜だ。
受験本番は割と朝早くから始まる。
普段から朝型の生活リズムにしとかないと、直前に修正するのは辛いぜ
遅くとも11時くらいには布団に入っちまうのが良いんじゃなかろうか。

次に食事だ。
ちゃんとした食事をとらないと、受験の勝利はおぼつかない。

ポイントは以下の通り
・三食きっちり食べること
・栄養バランスを考え、野菜もふんだんに摂る
・おいしいものを食べる

三食と栄養バランスと野菜は、体の健康の維持のためだ。
睡眠とも通じる部分がある。

栄養バランスは、糖質50ー60%、蛋白質15-20%、脂質20-30%くらいが良い。
でも、そんなこと言われても困るだろう。
そこで、特に不足しがちな蛋白質を意識して摂るようにする。
大豆製品、魚、肉などの食品だ。

糖質や脂質は放っといても摂れるので大丈夫。

それから、「おいしいもの」ってのが結構重要。
食事自体が喜びになってモチベーションの向上に役立つ。
小金をケチってファーストフードやコンビニ弁当で済ませるのは良くない。
時間があれば、ちゃんとした店に行って最低でも500ー1000円くらいの定食を食べよう。

もったいないって?
立派な大学に入っていい仕事に就けば、何倍にもなって返ってくるぜ。

入試を最高のコンディションで迎えるための方法ですかね

>>14
入試だけじゃない。
普段の勉強を良い状態でやるためなんだ。

では移動時間の話に移ろう。

移動してる時間ってのは結構長い。
人によっちゃ毎日2,3時間を電車で過ごしてる場合がある。
この時間はどうすりゃいいのか?

まず、暗記物をやるのはやめとけ。
暗記は色々と効率的な方法があって、歩き回るとか書きまくるとか音読とか人によっても様々だ。
共通してるのは「電車の中じゃできない」ってことだな。

そもそも電車の中はうるさい。
人がこっちをじろじろ見てくるし、机もなく揺れるので字も書けない。
勉強に集中できるはずがないだろう。

じゃあどうするのか?
移動中は好きなことをやっていい。
ゲームが好きならDSでもPSPでも持ち込めば良いし、本を読んだりするのも楽しいだろう。
眠けりゃさっさと寝ちまうことだ。

移動についてもう一つ

移動の中で、毎日15分ー30分の歩行を挟むのも面白い。
受験生は若いから、ちょっとしんどい早歩きをするのが良いだろう。
健康増進に役立つし、精神衛生的にも運動は前向きな思考を作る効果がある。

さて、ここまで睡眠、食事、移動と話してきたが、いずれも目的は
・健康維持
・学習機能向上
・意欲増進
の3点にまとめられる。
これは所謂ハード面の強化で、これを怠っているとせっかくの勉強が無駄になるぞ。

ではいよいよ勉強の話をしよう。まずは授業から。

授業は講師、お前ら、教材の3つから成り立っている。
お前らが何をすべきか、ということから話していく。

普通、授業中にすることといったら
・講師の話を聞く
・板書を映す
・わからないところを質問する
くらいだろう。

この3つはどれも重要で、どれが一番大事ともいえないんだが、俺はここではあえて板書を強調したい。
「板書を移してばっかいるんじゃなくて話を聞け。その場で理解すりゃいいんだし、ノートなんてきれいに書く必要なんてない。」
ということを言う奴がよくいるんだが、これは理解力も記憶力も強い奴の傲慢だ。
世の中には恐ろしく頭が良くて記憶の早い奴がいるもんで、そいつらにとっては確かに板書なんて不要だ。
しかし、そいつらにコツを訊いても、「集中」だの「やる気」だの宣うばかりで一般人にはまるでわからない。
蛍光ペンで塗るだけで英単語を憶えられる連中の言う事に引きずられちゃいかん。

みてるよ

>>26
ありがとう

続き

板書の意義は、ひとえに授業内容を後から見返せるところにある。
自分の頭じゃおぼえられんのだから、ノートにおぼえさせるわけだ。

当然ある程度読みやすいように、字は丁寧に大きく、行ごとに間隔を空けて書かねばならん。
浪人すれば予備校に莫大な学費を払うことになるんだから、僅かなノート代を惜しんではならない。

勿論講師の話を聞くのは大事だし、質問もできるならどんどんすべきなんだが、最低限のこととして板書は必ずちゃんと取ろう。
講師の話で板書にない内容も、知らなかった内容ならノートに書き込もう。

勘違いしないでほしいんだが、講師の話を聞かなくていい、とは俺は言うつもりはない
むしろ逆で、その日の講義内容は講義中に全部理解するのが理想だ。

ただし、それが難しい時は板書を優先するべきだと言ってるわけだ。


それから、質問は周りを気にせずどんどんやろう。
と、みんな言うんだよな。
お前らそんなことできるか?
俺は恥ずかしくてとてもできない。

板書って今まで黒板に書かれたことを
同じ用に真似して書いてたけど
講師が口頭で言ったことも書いたほうがいいんですか

>>28
今は「記録しておくこと」の重要性を強調してる
板書は黒板まんまでいいから、余白にメモみたいにしてちょこっと書き込む

>>1の学歴

>>32
宮廷、とだけ言っとこう。
俺の話は大学に入るまでの話だ。
入ってから何をするかはお前ら次第だ。

>>35
旧帝っていっても結構広いし学部によっても様々なんだが、
偏差値でいうとどれぐらいなのだ?

>>36 
模試で偏差値が90超えてた 
俺の人生で一番輝いていた時期だった 


旧帝はすげえけど、通学時間は無駄にしていいのかぁ~?
毎日必ずある通学時間を有意義に使うか否かって重要だと思うんだが

>>38
効率の問題だな
勉強してもあまり実にならない、ってこと
「通学時間で英単語をおぼえて、家では数学をやろう」
こういう発想する奴はいつまでも単語をおぼえられない

講義中って質問はしないで
授業前か授業後って言われたけど
予備校によっては講義中に質問してもいいのか

コミュ障だった俺は後で個別に先生に質問する、ってのもできなかった。 
じゃあどうするかというと、自分で調べるんだな。 
またこの話は自習の項でするから待っててくれ。

非コミュ障のお前らが質問する時は、完全にわかるまで絶対に退いちゃいかん。
徹底的に疑問をぶつければ、プロの講師なら必ず答えをくれる。
答えが得られないなら友達でも別の講師でもとにかくわかるまで訊きまくれ。
もちろん自分で調べ考える努力も怠っちゃいかんが。

質問する時は
「なにがわからないのか」
「それがわかることでどういう利益があるのか」
くらいは整理したほうがいいぜ
訊かれた方も何を訊かれてるのかわからんことがあるんでな

次に、講師と教材の選び方だが、これは相性もあることだから、一般的なことは言えない。 
ただし、学校なら仕方ないが、予備校で下らん講師や教材に当たった時は、躊躇せず切っちまえばいい。
お前らが合わないと感じたものを続ける必要なんてないし、時間と金の無駄だ。お前らのことをほんとに考え、理解してるのはお前ら自身だけなんだから、その判断に疑問を持ったってはじまらん

授業の話はこれくらいかな。
大事なことは、授業だけ受けて勉強した気にならないことだ。
受験勉強の主体は自習にあって授業にはない。

それでは、その自習の話に移ろう。
受験で悩んでるやつに一番足りないのが、この自習だ。
有名講師の尻を追いまわし、良い参考書の情報を血眼で探すばかりでは、受験勉強の奥義は会得できない。

自習の神髄を一言で表すなら、それは
自問自答
であろう。これを実践できるやつの成績は正に天井知らずになる。

…とはいってもこれだけじゃわかるまいから、もう少し具体的に話す。

自分で調べたり理解するコツってありますか?

>>44
沢山の資料にあたることかな
今の時代、予備校に行きゃ参考書はいくらでもあるし、google先生に訊くのもいい

例えば数学。
問題解いてる時に何か定理を使ったとしよう。
そしたらその瞬間に、その定理の証明と意味を脳内で再生できるかどうかやってみる。
「本当にわかっているか?」と問うわけだ。
問うてみて、わかっていたらそれでよし、わかってなかったらすぐさま自分で調べる。
過去の授業ノートも非常に優れた資料だ。
八方手を尽くして自分で納得いくまで調べて答えを出す。

また、あれこれ計算した結果、ものすごくきれいな答えが出たとしよう。
そうしたらまたすかさず自分に問う。
「この結果は偶然か?それとも何か別の理由があるのか?」
これもまた資料を漁って徹底的に調べ上げる。わからなければ先生に訊いても良い。
なにがしかの結論がでるまで調べまくるわけだ。

この「自問」の頻度と質が高ければ、たった一問からでも実に多くの事を学ぶことができる。
一問あたりの時間は長くなるが、少ない演習量で凄まじく実力が向上するだろう。
しかも、自分で調べたことはそう簡単には忘れない。
お前らの血となり肉となっていくのである。

今までの勉強を思い返してほしい。
漫然と問題を解き、わからなければ答えを見て、ああそうかそうか。
問題集が一冊終わって頭には何も残らない。

やり方次第でこんなにも違うもんなのだ。

色々書いてきたけど、自習の効率を究極まで高める秘訣は
「自分で課題をどんどん見つけていく」
ということに尽きる。
これがきっちりできる奴なら、問題集や参考書なんてスタンダードなので充分だし、講師も普通の講師で充分だ。

長いよ

>>50
本当は家庭教師にでも手取り足取り教えてもらうのがいいんだぜ

じゃあ最後に娯楽の話をしよう。
さっき電車で好きなことをしろと言ったが、それは受験生の娯楽の特性に一因がある。

そもそも受験生の生活は、授業の都合上週周期で回っていて、曜日によってやることが大体決まっている。
そのため、どこかの一日を空けて遊びに行ったりすると、他の日に皺寄せが行ってリズムが崩れてしまう。
だから、毎日ちょっとずつ遊ぶしかないわけだ。

娯楽の内容はゲームなり何なり好きにすりゃいいんだが、とにかく日々のサイクルの中に組み込んでしまう、というのが原則になる。
その一つとしての通学時間だと俺は考えている。

時間は各自の判断に委ねよう。

さすがに娯楽なし、ってのはキツいから、なにがしかの時間は割くべきだろうな。
晩御飯に贅沢な物を食べるとかでも立派な娯楽になりうる。

以上かな

長々と書いてしもた

質問あればどうぞ

電車の中でも意外と覚えられるけどな
結局英語と古文の単語は電車以外でやることはなかったし

>>61 
そりゃちょっとは覚えられるけど、机に向かってやるのとは効率が違うんでね 
電車で勉強して家で遊ぶくらいなら、逆の方がいいってこと 


医学生だけど1日1時間でも10時間でも受かればいいと思う

>>65
確かに、勉強時間は各人の能力に応じて各人が適当に決めればいい

コメント

「勉強法」の関連記事

「進路相談」の関連記事