成成明学がまさかの52.5連発www
GMARCHとの差は大きいww
北大医学部看護学科前期
共テ69% 2次50.0
北大歯学部歯学科前期
共テ75% 2次52.5
うーむ
河合塾 2022年度
私立大学医学部 偏差値
(↓は前年より偏差値が低下)
72.5
慶應大
70.0
順天堂大 慈恵医大
日本医大
67.5
自治医大 昭和大 東京医大
東邦大 日大 大阪医薬大
産業医大↓
65.0
東北医薬大 国際医療福祉大
杏林大 帝京大 東海大 女子医大
金沢医大 愛知医大 藤田医大
関西医大↓ 兵庫医大
久留米大 福岡大
62.5
岩手医大↓ 獨協医大 埼玉医大
北里大 聖マリアンナ医大 近畿大↓
60.0
川崎医大↓
>>249
近畿医いきなり落ち過ぎて草
この前まで67.5だったのに
さすが私文サロン
私文の話題ばかり
>>250
話題に加われないザコク涙拭けよ
>>256
シブンさん…w
国債格付けなんかもそうだが
一私企業が勝手にやってる格付けで一喜一憂するアホらしさ
早稲田国際教養すげえな。
これがトップか
>>287
早稲田経済じゃね
共テ91%+偏差値70.0
立教異文化が早慶レベルとかいうニュース記事作ってきそうで怖い
名古屋工業大学 工学部 電気機械
共通ボーダー76% 二次偏差値57.5
名古屋大学 理学部
共通ボーダー78% 二次偏差値57.5
あれ?名大さん?
>>370
名工は英数物の軽量、名大理は英数国理2の超重量
>>377
もうちょい夢を見させてくれよ…
MARCH関関同立主要学部偏差値2022
【法学部】
62.5 中央
60.0 明治 立教 法政 同志社
57.5 青学 立命館 関学
55.0 関大
【経済(政経)学部】
62.5 青学 立教
60.0 明治 中央 同志社
57.5 法政 関大
55.0 立命館 関学
【商(経営)学部】
65.0 立教
62.5 青学 同志社
60.0 明治 中央
57.5 法政 立命館 関学 関大
慶應さん、今年も息してない
入試偏差値より犯罪抑止に力を入れるべきだろうね
でもSFCは70から72.5に戻って良かったんじゃね?
いずれにせよ慶応の下位学部だけど
東京歯科大が2.5上がったのは慶応効果なの?
>>443
かもしれないが、ここが限度だろうな
上智経済どうなってんの?ww
推薦マシマシ独自入試にしたら70まで行けるのか
偏差値の意味とは()
>>467
明治涙拭けよ
>>469
いやワイは皆が大嫌いな慶應なんだがw
慶応も地味だけど偏差値落ちてるな
まともに上がったのSFCくらいか
マーカンのトップから明治が陥落すんのか
メシうまやな
立教は個別が2教科しかないんやけどこれはええんか?
>>566
そうか、立教が一見上がったように見えるのは科目軽量化マジック発動ってことか
なーんだSFC方式パクリじゃん
早稲田もなんだかずいぶん下がってんな
これ修正入らなかったら政経以外はヤバいんじゃね
>>567
その政経すら1科目にした二次偏差が去年と同じというね
京大工学部から偏差値62.5の学科が現れるwwwww
薬学部の62.5wwwwwww
ついに京大が地底になるwwwwwwwwwwww
え…筑波医65.0なの…
去年は67.5のはずだったのに
デジタルハリウッドの共通利用が75%になっててワロタ
上位勢がネタで共通利用に出したんか?
>>613
開成からデジタルハリウッドいたしそいつが上げてるだろ
明治の偏差値全部下がってるのは流石におかしくね
算定基準がおかしいのは誰の目からしても分かる
今後いろいろ指摘があるだろうね
>>621
明治って元々偏差値そんな高い大学じゃないなら
短いバブルが終わっただけ。諦めろ
河合塾大丈夫か?
信頼性ガタ落ちじゃん
>>630
毎年そう言うヤツが必ず出てくる。
でもこの板の盛り上がりを見てみろ。
なんだかんだ皆が河合塾を一番意識している
ここから修正入って来月あたりに出る予想偏差値で確定するんだっけ
去年も立正大学が60.0とか叩き出しててプチ祭りになってた
>>648
そうだったな
立正大60.0にはぶったまげたぜ
修正で元の木阿弥
俺「へー立教って偏差値上がったんだ………ん?」
教 科 数 2
立命館死に絶えたか、看板学部オワコンすぎるwew
まーた今日からマーチ内での激しい煽りあいが始まるのかよ
明治はMARCH3位
これだけはガチ
明治は大暴落したな
東大文一のボーダー87%wwwww
東大で1番入りやすい科類になったな
新しい大学群
JAL(上智青学立教)
ホーチミン(法政中央明治)
関関近立(関西関学近畿立命館)
どさくさまぎれに立教青学ごときを上智に並べるなゴミ
近大は頼みの医学部まで偏差値62.5に下がってしまった
上智と立教と青学は科目減少効果が大きいのでSFCと同じで参考記録
2科67.5の慶應法と
3科65~67.5の早稲田教育
受かりにくいのはどっちだろう?マジで
金沢大理工47.5に突入か
- カテゴリー:
- 予備校・塾
38コメント
全体的に下がりすぎじゃね?
これ見たら旧帝最難関の大阪大学法学部が駅弁神戸大学法学部と一緒の偏差値なってるやん。あてならねー
ザコシばっかでつまらん
偏差値67.5台の私立医受かった者だけど、東海医補欠、近畿医一次落ちだったから、医学部は最上位以外、正直偏差値あんま関係ない気がす。相性割とでかい
理系の話題少なすぎねーか
文系ばっかじゃん
どこもここも数字下がりすぎ
まー実態として難易度下がるとは思えんが
結構ツッコミどころあるように思えるな
自分のとこ下がってなかったからいいけど
徳島大通ってるけど早慶はともかくMARCH関関同立が国立と同格とか受験した事ないんだなって感じ
同志社滑り止めで受かったし私立なんて3科目じゃん
まぁでも同志社は国立落ちがいるからまだ近しいかな
国際教養大つっよ 全ワタクに完封じゃん
近大バブルおわったな
学歴厨は高校と共に卒業しような
京大工は最弱の工業化学以外65な。にしても京大薬学62.5で今年入りやすかったみたいですね…
みんな実家に残って家から通える大学に行きたがったんだろう
下宿も親の仕事によってはこの状況下じゃ家計を以前より圧迫しそうだし
私文サロンって本間なんやなー
ザコクってやっぱ池沼しか受けんから偏差値馬鹿低いな
国際教養大が強いのか今年の早稲田政経が弱かったのか
受サロ民ってまじで8割がマーチンカスだと思う
いっつもマーチ内でどっちが上か下かくだらない争いしてるし
関西学院大学が推薦+一般入試も偏差値低くて実質Fランで草
なんでMARCHばっかなのか
普段は地底すら馬鹿にしてるのにな
基本的の地方のザコクは県内ではトップなのか
電通後期60→57.5に下がってる…
マーカンの中でどれが上とか比べる必要あるのか
違いが分からないんだが
文一と京大法が共に67.5
筑波の社会めっちゃ偏差値上がってて草 70.0はヤバいwwww
青学文学部史学科個別メイン方式で偏差値67.5とかコスパ最悪で草
入試改革した大学は偏差値のばらつきが凄いな
学歴なんて括りでしか見られないのに
その中で多少上下したって変わらないぞww
ワイ国立理系偏差値55、私文の友達に偏差値一緒とか言われると虫唾が走る
今年は特殊過ぎてなあ….
たぶんサンプル数が例年と全然違うだろ
筑波社会は早慶超えたな 流石だわ
やっぱり早慶上智なんだな。。
ザコクの偏差値低すぎじゃね?
コロナ明けたら元に戻るんやろ
わかっとる
立教は英検外部試験で2300位ないと受かりにくいから、二科目偏差値とか単純に言えない。
完全に早稲田>慶應だな
慶應は軽量のくせに70.0がない 完全に上智に並ばれてる
コロナで首都圏私立は、避けられてるね。今が狙い目では。
法政大学も成成明國武も下がりまくり。
法政=成蹊=國學院>成城>武蔵=明治学院>>獨協
早稲田>>>慶応 は一目瞭然
何でこいつら入学できないほどの陰キャ・バカなのにこんなにはしゃいでるんだ?