偏差値74の公立高校卒
公認会計士論文式試験には2桁順位で合格(大学2年次)
数検準1級と英検1級は持ってるから英数は割と自信ある
化学は趣味で新研究とか読んでたから多少知識ある
物理だけ勉強してない
今20代後半だけど2,500万円貯めて
経済的にも余裕出てきたから医学部目指そうと思う
どう思う?
人生はいちどきりだから
後悔しないように好きにやれ
どういうつもりで受サロ民に意見求めたん?
もう公認会計士でいいやん。
医学部合格に最低でも2年かかるとして、専門医とる頃には40歳。
俺やったら耐えきれんわ。
普通に監査法人の方が福利厚生とかQOL手厚いだろ。
>>7
監査法人よりも医師の方が稼げる
精神科医とかならQOLも高い
東大落ちっぽい
まあ釣りだろうけど
それだけのスペックがあって医学部受け直すメリットないだろ
ジュサロにきた意味がわからない
会計士2年8月論文合格は内部生じゃないと無理だろ。
釣り乙
>>12
ガチ勢だと東大一橋とかでも2年次合格はいるぞ
公認会計士よりは医師の仕事の方がやりがいがあるやろうな。
別にブランクがあっても資格持ってれば戻れるしやれば?
大体こういうスレでスレ立てしといて
すぐ消える奴はなりすまし
収入のためというよりは、学歴コンプがあるのかな。
再受験した方がええと思うで、受かっていくもいくまいも自由やし。
受かれば一生自信になるで。
同志社商学部卒後、医者目指して国立滋賀医大医医に合格して
医師になった例があるので参考に。
滋賀医大は京大理系レベル。
>>31
同志社工学部卒業、旧司法試験に合格し弁護士として勤務後、群馬大学医学部に入り直し外科専門医を習得したハイスペック女子もいるよ。
>>34
何がしたいねん感満載だな
>>1
定期的に立つ会計士資格宣伝慶應age工作スレw
群馬大学って再受験界では禁忌扱いだったんだが、最近では違うのか。
弁護士で面接落ちする大学は無いんじゃね
リーマン再受験と違ってやっぱりインパクトあるし
>>1
公認会計士と英検1級を持っているなら、国際公認会計士とかを目指せばいーじゃん。
なんで、医者を目指すの?
今から医者を目指すとなると、大学受験勉強と医学部生6年そして研修医等を経て、医師の仕事に就く頃には約10年経過するよ。
ちなみに、仕事は何をしていたの?
公認会計士なんて真っ先にAIの餌食になる職種の代表格だろ
一生他人の銭勘定とかやってられんってなる気持ちわかる
(マジレスマン参上)
慶應卒公認会計士とは、
受験に強そうだから、
可能だと思います。
がむばって。
公認会計士って儲かる人は医者より儲かるのじゃないの?
そんなイメージだけど
>>93
監査法人勤務だと上に行くまで医師より儲からない
30歳でも900万円くらいで一流企業総合職とあんまり変わらん
人が多くて上に行くの大変
やめてコンサル等になると後はもう実力次第
元スレ:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1633227148/
コメント