射水市の近畿大学水産研究所で、去年7月から水槽で飼育されていたクロマグロ1000匹が、5日までにすべて死んだことがわかりました。
9月には、体長10センチほどの稚魚1000匹が泳いでいましたが、その後、水槽の壁に衝突して死ぬ稚魚が出始め、次第に数が減っていきました。
またクロマグロは海水温の低下に弱く、水温が13度まで下がった先月には、研究所がボイラーで海水を温めたものの、費用の面から続けることができず、5日で1000匹すべてが死にました。
最後の1匹は体重950グラム、体長40センチほどにまで育っていたということです。
引用元:http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=10213
 予算不足による水温低下が全滅の原因かよw 
 見殺しにしたのか、もったいねぇ 
 水族館の件と同じか 
衝突防止難しいんだな
衝突防止難しいんだな
 近大のイメージダダ下がりだろこんなの 
 > 水槽の壁に衝突して死ぬ 
 
本能か
本能か
 水槽にぶつからない工夫を考えろよ。 
研究開始当時から水槽にぶつかって死んでいるじゃないか。
研究開始当時から水槽にぶつかって死んでいるじゃないか。
 近畿大学「ボイラー、スイッチオフ…」 
クロマグロ「天は我々を見放した!」
クロマグロ「天は我々を見放した!」
 だーめだこりゃ 
 壁にスポンジ貼ればいいんじゃね? 
 全滅じゃしょうがないよな。 
ここで生き延びた個体が居ればよかったんだけど
要は真っ直ぐ泳げない個体の選抜
ここで生き延びた個体が居ればよかったんだけど
要は真っ直ぐ泳げない個体の選抜
 水槽の維持は莫大なコストがかかる 
 費用の面ww 
何匹か売ってそれを充てればよかったじゃねえか
何匹か売ってそれを充てればよかったじゃねえか
 予算不足とか舐めくさっとるなぁ 
己らの給料使ってでも続けんかい
己らの給料使ってでも続けんかい
 原発の排水利用すれば温度はなんとかなるはずなんだがな 
 水温下がったら駄目じゃ沖縄くらいしか養殖できねーじゃん 
 ゴミ処理場&温水プールがあるから 
ゴミ処理場とタイアップするのはアリだね
ゴミ処理場とタイアップするのはアリだね
 結局金さえあれば簡単に養殖は出来るって事? 
 1まず沖縄に行きます 
2あったかいです
3解決です
2あったかいです
3解決です
 あきらめんなよ! 
コメント