人気記事

IT・電化製品

ニュース

一橋大学、ついに法経済商全部の偏差値が大阪大学に抜かれる

120コメント

1: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 11:50:49.71 ID:34W3H0fV
これからは東大京大阪大の時代だね

阪大法 73
一橋法 72

阪大経済72
一橋経済71
一橋商 71


 

2: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 11:54:32.19 ID:BYqAaFmW
やっちまったなあ

 

3: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 12:06:51.29 ID:A1etaT4o
東進の偏差値表だいぶ適当だよね

 

5: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 12:17:42.66 ID:A1etaT4o
一橋と北大がセンターボーダーの割に偏差値低すぎる
さては東進の内部に受サロ民が紛れ込んでるな

 

7: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 12:32:23.84 ID:IB08T6g8
東工>阪大なのとは対照的だな

 

13: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 12:41:28.20 ID:Rc0dS3bK
一橋は社会に特化して勉強すれば数学を捨てることができる
特に一橋受験層だとあの数学は難しすぎて差がつかないから捨てやすい
国語の配点も低く、実質英社の二科目入試

 

33: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 13:23:23.97 ID:SkyZft2f
一橋って実際の難易度よりも世間の評価高くて就職も強いからお買い得大学の1つだよね
俺東大落ち慶應だけど俺よりセンター低い奴らが前期で一橋決めてたから俺も一橋受けりゃ良かったと少し後悔してる

 

16: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 12:44:23.84 ID:EhFV/Cm4
京大法と阪大法の差が1しかない時点で糞ランキングだろww

 

24: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 12:53:03.67 ID:fnklgAGh
駿台全国模試偏差値

東京 文二 65
京都 経済 64
一橋 経済 63
一橋 商 63
大阪 経済 60
名古屋 経済 58
神戸 経営 57
東北 経済 56
神戸 経済 56
九州 経済 56
横国 経済 55
北海道 経済 54

東京 文一 66
京都 法 65
一橋 法 65
大阪 法 61
東北 法 59
名古屋 法 59
神戸 法 58
九州 法 57
北海道 法 55

 

63: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 15:00:34.84 ID:A/4ChA6U
>>24
こっちのほうが断然信頼性があるんだよなあ

 

26: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 12:57:31.10 ID:SW6m8kK6
東京工阪

 

29: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 13:18:10.37 ID:EhFV/Cm4
>>26
どの層がこういうこと言ってるのか気になるわ。阪大の人じゃないだろうし……

 

30: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 13:19:38.32 ID:SW6m8kK6
>>29
ジョークに決まってるだろ

 

31: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 13:20:50.05 ID:T9T52fm1
煽り抜きで東進の偏差値おかしくね?
早稲田法<中央法とかなってる

 

34: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 13:23:43.63 ID:+bBgtXzt
>>31
ロースクールの結果とか評判見たことある?
ローの評判は中央>早稲田だから、中央法>早稲田法になってても全然おかしくないんだけど。

 

38: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 13:26:50.48 ID:SkyZft2f
>>34
ロー入試と学部入試なんて全く別物だろ
早稲田法蹴り中央法なんて数年に1人も存在しないレベルじゃね

 

39: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 13:27:51.26 ID:4Bna/iHD
ローと学部の違いもわからないとかエアプくせえな
どうせ推薦か内部だろ
受サロ見てんじゃねえよ低脳

 

40: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 13:31:02.18 ID:+bBgtXzt
いやいやローに進学するには
その大学の学部の奴らが一番入りやすいんだから、評判の良いローの学部を目指すのは当たり前でしょ。その流れを反映して
中央法>早稲田法になったってワケ、偏差値は嘘をつかないよw
和田のバカは中央に負け惜しみを言う前にまずローで中央に勝とうな笑

 

45: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 13:37:28.72 ID:SkyZft2f
単純にセンター利用で考えたら早稲田法は5教科7科目?で9割必要だけど中央法はそこまで必要ないよね

 

47: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 13:39:14.31 ID:vcX/hmRZ
中央法センリ5教科は国語の配点低めだし
選択科目の設定は割とゆるゆるで、
それで84~5%取れば合格だもんな
かなり楽だよね

 

48: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 13:40:14.10 ID:3L8ng2m7
早稲田下位学部と中央法受かって中央法行った人おるけど
早稲田法と中央法合格したら普通早稲田法いくんじゃね?

 

49: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 13:47:50.23 ID:R8xEcJD0
司法試験合格率の実態は知らんが、他では全てにおいて早稲田法が有利
将来の可能性を潰す中央法選択なんて信じられん
俺は中央法はセンター91で合格したが、早稲田はセンター単独ではダメだった

 

51: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 13:48:50.05 ID:b4NhEDFO
中央法は上智法との併願対決で勝ってからイキり倒せよ

 

56: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 14:10:56.54 ID:Rc0dS3bK
阪大>一橋は常識だろ

 

61: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 14:56:16.14 ID:4nIN7rD5
一橋なんて所詮研究実績ゼロの就職予備校よ

 

62: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 14:58:16.51 ID:b1jagnJG
>>61
元々がビジネススクールだしね
就職予備校でなんぼだろ

 

73: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 17:00:26.21 ID:JSAtpcy5
一橋コンプ大量で草

 

85: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 19:58:02.35 ID:4r/QG6GQ
>>73
それな
あまりにも見苦しい

 

75: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 17:25:20.36 ID:nDdXQu1t
東進偏差値ほんとにおかしいな

京大経済ありえなさすぎてワロタ

 

90: 名無しなのに合格 2017/05/03(水) 20:23:36.26 ID:8pWHxCSJ
おぉ!
現役一橋商落ち一浪阪大経済のワイ嬉し涙!!
元スレ:http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1493779849/

120コメント

  • 名無しの受験生 より:

    阪大と一橋は科目に特徴がありすぎるから比べようがない
    一橋は特に地歴が突出してないと勝負にすらならないから大体阪大を目指すことになるからな
    英語数学が出来るならなおさら阪大の試験に対応できる

  • 名無しの受験生 より:

    わせほー<中央法とか言ってる奴まじで可哀想になる
    相当コンプになってるんやろなぁ

  • 名無しの受験生 より:

    一橋で数学捨てていいって言ってる奴はエアプか社学
    商経は国社捨てて英数勝負だぞ

  • 名無しの受験生 より:

    そもそも一橋レベルの社会科目で数学を補えるほどの点数はとれない
    あまりにも一橋コンプ多すぎて見苦しい

  • 名無しの受験生 より:

    もう一つ言わせてもらうと、東進は多分経済A配点で偏差値出してる
    大前提として、偏差値はセンター得点率で出される(それが合格平均点なのか最低点なのかはしらないが)
    阪大経済のA配点はセンター540点、二次60点の軽量入試
    センター9割とればほぼ落ちない
    が、一橋はセンターの配点が180/1000で、センターを入念に対策する奴なんていないにも関わらずセンターボーダーは85%に加えて、あの二次試験。
    センター対策入念にやりゃ阪大経済は確実に受かる連中。
    一方で阪大経済は一橋に入学できる学力はない
    もしいるなら、そいつは京大目指して安全志向で阪大に落とした奴という、ごく少数派
    これでも阪大経済は一橋より上と言い張れるなら、頭おかしい
    二次試験60点満点だぞ

    1. 名無しの受験生 より:

      ※ 5
      分かりやすい説明をありがとう。

  • 名無しの受験生 より:

    経験から。全国模試を受けた人なら分かると思うけど、一橋は阪大より格上。
    そして阪大を受験する生徒は早慶を滑り止めにしない事が多い。早慶のレベルの方が高いから。大学を関西エリアに絞りこんでる生徒は滑り止めの私大のレベルが低くて困ってた。

  • ゆうちゃん より:

    一橋は阪大より上?
    アホか、お前ら!
    所詮、一橋は単科大学で商科の専門学校やないか。
    東工大も然り。
    かたや、阪大は緒方洪庵から流れを引き継ぐ旧帝大の総合大学。話にならん!
    ちなみに、我が息子は早慶を滑り止めにし、阪大に合格。早慶両方に合格したが、当然それらを蹴って阪大に入学。(10数年ほど前の出来事)
    所詮、早慶は東大京大阪大の滑り止め校なんですよ。

    1. 名無しの受験生 より:

      ※ 7
      そのお前が言う「商科の専門学校」の社会学部にすら、阪大法経済は負けてるわけですが、恥ずかしくないの?
      そもそも10年前の話を持ち出されても困りますねー
      というより10年前なんか今より差があったでしょ
      まず、阪大の早慶併願成功率と、一橋の早慶併願成功率ではかなり差がある
      今は京大文系≒一橋とまで言う人がそれなりにいるのに、
      京大に文理ともに圧倒的な差をつけられてる阪大が「一橋より上」と言っても滑稽ですし、東大生に笑われるよ
      関東の進学校は文系なら「東大か一橋」だからな
      もちろんこの二校の差は大きいが、間違いなく東大にとって京大と一橋と東工大は一目置く存在
      東大生って全員一橋知ってるけど、阪大知ってる奴は少ないだろうな

    2. 名無しの受験生 より:

      ※ 7
      何をおっしゃってるのやら。
      お世話になった塾や高校の先生方に聞いてみればいかがですか?
      お子さんは全国模試で一橋の名前を書かれたのかな?
      自分は東大、一橋、阪大、早慶の模試の結果は一番阪大が余裕だったけどな。
      阪大は良い大学だとは思う。だけど、一橋よりは格下は間違いない。そして知名度が良いのも関西圏だけ。

    3. 名無しの受験生 より:

      ※ 7頭悪いやつが湧いてますね…死んでどうぞ

  • 名無しの受験生 より:

    阪大と一橋の話題なのに途中からしぶ~んの話題になってて草

  • 名無しの受験生 より:

    早慶は東京一工(阪?)の滑り止めであるのは事実だけど、総合大学の阪大が単科の一工ごときに劣ってるのは事実だぞ。しかも地底は理系のためにある様なものだし。

  • 名無しの受験生 より:

    5が真理

  • 名無しの受験生 より:

    どちらもいい大学なのに、テキトーな偏差値表作られたばかりに無為な争いに発展してて草も生えない

  • 名無しの受験生 より:

    それは慶応だろ、沢山いるなかで

  • 名無しの受験生 より:

    ※7
    ホントこれ
    東大一橋京都と早慶あたりの滑り止め、というか妥協案で阪大にしていく人間の方が圧倒的に多いんだよな
    でも予備校の偏差値的にはこういう数値が出るのは何となく分かるわ
    だってこれらの大学を目指す人たちは阪大を志望校の1つに書くからね
    一方、一橋は目指す人以外は書かないからな。そら上澄みは阪大志望()の方が高くなるだろ

  • 名無しの受験生 より:

    ※5だったわ
    ※7とかいう阪大コンプはポイーで

  • 名無しの受験生 より:

    中央法勘違い多すぎ、そもそも司法試験の価値凋落し、法曹界以外今も昔も上智法>中央法。
    早稲田法となんか比べるまでもない。

  • 名無しの受験生 より:

    一橋のが価値ある

  • 名無しの受験生 より:

    一橋大学の方が就職強い傾向がある

  • 名無しの受験生 より:

    最近の受サロの一橋叩きは異常
    何がそんなにあいつらを駆り立てるんだろ

  • 名無しの受験生 より:

    一橋OBです。
    東大落ち後期日程一橋経済での入学で、試験当日に初めて一橋に行ったくらいなので余り一橋に入れ込みはない方だと思います。
    *5は分かりやすい説明だと思います。また、偏差値何て所詮その程度のもので、飽くまで1つの指標に過ぎません。実際、河合塾の全国記述模試で毎回全教科平均偏差値80超を取っていても、東大落ちましたから笑
    ただ、文系大学で研究もロクにしていない、とのコメントには違和感を覚えます。私は院卒で、今でも経済学を用いて官公庁で働いてますが、学部卒レベルの感覚でアカデミックな研究に関して、どこが強いとか、ちゃんとした研究が行われている、いない等ということを言われても困ります。
    世界でも日本でも圧倒的多数が学部卒である為、学部生は自分達が大学の主役だと思い込んでいます。しかし、俗世間的な評価はさておき、その大学のアカデミックな評価を支えて居るのは、学部生というよりも、寧ろ教授や院生です。
    少なくとも、一橋の経済学研究科は、しっかりとした学び舎です。どちらかと言えば、「純粋にお勉強をする場」です。東大等の様な都会の大学と異なり、一橋は国立という片田舎にあります。また、旧帝大でもありません。加えて、旧来より民間企業との繋がりが強いです。この為、産学官の人材交流が活発でありながら、政治的な影響が薄く、純粋にアカデミックな探究をする場がよく整備されています。

  • 名無しの受験生 より:

    一橋より阪大のがおもしろそうではあるな
    総合大学は文系理系超えて単位とれたりするのいいよな

    1. 名無しの受験生 より:

      ※ 23
      四大学連合ってのがある
      一橋生は東工大・東京医科歯科・東京外語の単位が認められる

  • 名無しの受験生 より:

    一橋でも医科歯科、外語大、東工大の単位取れるんだよなぁ

  • 名無しの受験生 より:

    私立がしゃしゃりでんな笑
    早稲田笑は中央笑と張り合ってな笑

  • 名無しの受験生 より:

    中央てめえは一橋のスレに出て来るな❗
    スレ違いも良い所!
    早慶上智はおろかてめえは同志社と仲良ししてろ❗

  • 名無しの受験生 より:

    ※7
    戦前・戦中の大阪帝国大学は医学部・理学部・工学部の3学部制で、文系学部はなかったのですが(笑)

  • 名無しの受験生 より:

    阪大文系って2次地歴なし軽量3科目、おまけにセンター偏重で得点率吊り上げてるくせに最近一橋上回ったとかネットで騒いでるよな
    勘違いバ関西人の思い上がりも甚だしい
    大阪民国は大学まで日本最低の民度だなwww

  • 名無しの受験生 より:

    阪大か一橋(もしくは東工)かなんて、ほとんど地域の問題でしょ
    一橋東工は文理それぞれに特化した単科大学なんだし、それぞれの分野で負けるのは当たり前
    ただ、総合大学というメリットも少なくとも阪大にはあるわけで
    関東の進学校なら東大、一橋、東工だろうけど、関西なら東大、京大、阪大あたりが主な進学先になるよ多分

    1. 名無しの受験生 より:

      ※ 30
      地域の問題って、なにが?
      今は一橋と阪大、どちらが入試難易度が高いか、の話しかしてないんだが(笑)
      それぞれの分野で負けるのは当たり前?
      じゃあ異論ないじゃん
      入試難易度の話なんだから、文系の単科大学と総合大学を比べる場合、文系だけで優劣つけるのは当然だろ
      完全に一橋>阪大文系、東工大>阪大理系ってことなんだろ?
      それはお前も認めてることなのに、なにをごちゃごちゃ言ってんの?
      だいたい、特化してるから負けるのは当たり前って何だよ
      謎理論すぎる
      東京大学は、単科医大に負けてますか?
      違うだろ
      お前の理論が正しいって言うなら、東大が他の単科大学に勝ってる理由を説明してみろよ
      関西から一橋東工大に行く奴はいる
      関東では阪大を蹴って早稲田に行く奴がいる
      本当に阪大が東工大クラスなら、迷わず早稲田を蹴るだろうな
      お前が思ってるより早稲田ってレベル高いからな。
      残念ながら関東では阪大の立ち位置は早稲田慶應ですよ。ガチのマジで。
      お前も上で書いてんだろ?関西では東大京大阪大って。
      要は東大は唯一無二の難易度であり全国で並ぶものがない紛うことなきトップ。
      一橋・東工大が、関西でいう京大。早慶が関西でいう阪大の立ち位置。神戸大は筑波とか横国あたりの立ち位置だろうな

  • 名無しの受験生 より:

    東進の偏差値はガバガバすぎてあてにならん
    文系は河合塾 理系は駿台
    これ以外はゴミ。

  • 名無しの受験生 より:

    デベロッパー勤務なんだが、今や大阪のオフィスの平均賃料って名古屋よりも低いのよね(ともに中心地を比較した場合)。東京は比べるまでもなく諸々1人勝ちで今後人口も東京だけが増え続けると予想されてる。
    理系なら研究成果が良ければ地方でも人を呼べるのかもしれないけど文系はどうなっていくんだろうね。

  • 名無しの受験生 より:

    ※31
    めっちゃ早口で言ってそう

    1. 名無しの受験生 より:

      ※ 34
      バカに使う時間なんてもったいないんだから早口になって当たり前だろバカ

  • 名無しの受験生 より:

    名古屋民ですが今の名駅のオフィス賃料は再開発ラッシュでインフレしてるから単純比較はできないと思われ
    地元の横浜駅前とか90〜05のビルばっかでオフィス賃料は高層ビル開発ここ最近になるまでしてなかったせいで自動的に2位に上がってたし

  • 名無しの受験生 より:

    まぁ首都圏の超進学校にいたが、基本は医学部以外ほぼ全員が東大志望、試験が近づくにつれてややビビった奴等が一橋や東工にシフト、その後受験で落ちた奴等が早慶に行ってたな。
    関西人が思ってるより関西ってこっちじゃ地方扱いなんだよね。京大も東大に近いレベルの地方大って感覚。一人暮らししたい、学費が安い以外で地方の国立大は意識しないのが基本だし、一浪すれば東大には入れるってのが現状だから。

  • 名無しの受験生 より:

    ただ、性格が悪いくせにビビりばっか一橋に行ってた記憶があるな。

  • 名無しの受験生 より:

    ※37

    本当にこれ!正しい!
    申し訳ないけど阪大は田舎の早慶レベルで、神戸なんて田舎の上智レベル。
    つまり「田舎の」がつく時点でそもそもそれらに本当に勝てるかどうか笑
    つまり都会では早慶≧阪大、上智≧神戸なんだよ!
    阪大が一橋抜いた?、笑わせるな!!

  • 名無しの受験生 より:

    結論:
    阪大=田舎の早慶レベル
    神戸=田舎の上智レベル
    つまりそれぞれ本当の早慶上智に明確には勝てない。
    東京>>>>>大阪。
    この結論でよろしいでしょうか?

  • 名無しの受験生 より:


    関西人が聞いたらマジブチキレそうなコメントだな。

  • 名無しの受験生 より:

    ※37
    一浪すれば東大に入れるって正に口だけの典型だけどな

  • 名無しの受験生 より:

    まぁ一橋の方が上であることに一切の異論はないけど、阪大経済A配点で受かるやつは結構B配点でも二重に受かってることが多いから、二次力のないセンター特化型と決めつけるのは早計な

  • 名無しの受験生 より:

    極めて公平に見れば・・・
    入試難易度と就職実績(司法試験・会計士・国家総合職含む)は一橋の勝ち
    研究業績は阪大の勝ち
    総合すれば五分五分
    どっちもがんばろうぜ

  • 名無しの受験生 より:

    ※37
    そもそも関東以外の地域だと一番手は東大(京大)医学部で西日本の一部や関西では京大(東大)医学部なんだから関東以外の地域の一番手の連中には東工大や一橋大は眼中にないよ
    だからおあいこなんだよな〜

  • 名無しの受験生 より:

    ※45
    東工大や一橋大は眼中にないよ、というのは誤り
    広島や四国・九州の進学校の上位層は阪大より一工めざす
    大阪より東京行けって教えられてるから
    一工の次の層がやむなく阪大へ
    やはり東京なんだよな~

  • 名無しの受験生 より:

    コメント5が主な理由だろうな
    センター重視配点と、二次重視配点があるのと、社会1科目分の違いがあるから
    関東に住んでてもさすがに上智=神戸にはならないぞ…
    神戸>>横国千葉ってイメージがあるし、上智はその横国千葉よりもバカだから。早慶=阪大ってのはあり得るね。都内に通えるなら一工無理なときは、東外お茶東北筑波を目指すか、私立専願に切り替えるかなどちらかだし。

  • 名無しの受験生 より:

    ワイ阪大生叩かれすぎて辛いです…
    予備校が勝手にランク付けしてるだけなのに

  • 名無しの受験生 より:

    ※48
    僕一橋経済ですけど、長いこと大学生活してれば、東大を上に見るだとか阪大を下に見るだとか、そんなこと気にしなくなりましたよ。

  • 名無しの受験生 より:

    阪大嫌い

  • 名無しの受験生 より:

    最近また受サロで一橋叩きが加熱してんな
    ここまで来るとギャグにすら思えてくる

  • 名無しの受験生 より:

    東進はボーダー偏差値を60%が~とかいって
    河合塾でBFwwとか35wwとか書いてあるFランを
    15ぐらい下駄掃かせる悪徳予備校で有名だからなあww
    ベネッセもそうwww
    ていうか60%の時点でボーダー(境界)じゃねーだろww
    英単語の意味も分かってねー中卒くらいしか
    ひっかかんねーよアホがwww

  • 名無しの受験生 より:

    いま加熱してる京大一橋スレでもそうなんだけど、なんで一橋叩くやつはベネッセと東進の偏差値表ばっかもちだすんだろう、あのレベルの奴らは受けないのに
    文系で一番信憑性高いのは河合の偏差値なのに(一橋スレではなぜか河合塾の偏差値表をみない)
    たまに駿台も貼られてるけど、駿台じゃ一橋は京大寄りになってるし

  • 名無しの受験生 より:

    京大も嫌い

  • 名無しの受験生 より:

    というか一橋と京大に議論の余地があるとしても阪大とはないだろ
    阪大って三科目じゃん
    その時点で全然違うと思う

  • 名無しの受験生 より:

    一橋は配点上一芸特価型の入試
    京大は配点上全般的に優れてないと突破は無理
    だから京大の方がはるかに難しい

  • 名無しの受験生 より:

    ※56
    一芸特価??意味が分からん
    京大難しいのは認めるが、「はるかに」は言いすぎだろ
    あんた京大じゃないね

  • 名無しの受験生 より:

    一橋は良い大学だが所詮文系の単科大学。
    理系もある阪大とは比較にならん。
    阪大医学部>一橋は洒落にならん差がある。

    1. 名無しさん より:

      医学部に乗っかって非医の自分たちのレベルまであげようとするのは地方国立の田舎者の思考回路。

  • 名無しの受験生 より:

    東京の現役高校生から言わせてもらいますと
    京大>一橋はみんな当然納得しますけど
    阪大>一橋ってのは全員ありえないって鼻で笑いますよ

  • 名無しの受験生 より:

    阪大文系は明らかに早慶文系に劣るよ。偏差値みれば一目瞭然だが入試難易度そのものは上智とどっこいどっこいだろ。大体二次が社会不要の軽量三科目でセンター傾斜の時点で既に馬鹿丸出しなんだよ。そもそも早慶合格レベルの学力があったらセンターとか9割以上とれて当たり前だから事実上早慶合格者は全員阪大のA判定ボーダーは余裕で越えてる。しかも二次偏差値は5以上早慶のが上。センターボーダー越えてる上に二次偏差値でも圧倒してる訳だから早慶生が阪大受けたら過半数が滑り留まるだろう。一方で阪大の早慶併願成功率は雀の涙。この時点で既にどちらが上かは明白。しかも司法試験合格率、大手就職率、平均年収etc.を見ていくとどれも早慶>>阪大。都内の進学校では東大→一橋or京大→早慶→浪人という入学優先順位が一般的。つまり東京基準では阪大とか眼中に無い一地方大ってこと。東大京大以外の田舎旧帝はいい加減自分らが早慶未満だということに気づくべきだな。

  • 名無しの受験生 より:

    阪大文系はゴミ
    少なくとも入試難易度という観点では一橋どころか早慶に大きく劣る
    大阪じゃトップなのかもしれないが全国的に見たら中の上程度
    地方大学のレベルの低さは伊達じゃない
    一橋>早慶上位>>>一流と二流の壁>>>早慶中位>>阪大≒上智≒早慶下位>他地底

  • 名無しの受験生 より:

    阪大って、、(笑)
    東大京大未満の旧帝じゃ一橋どころか早慶よりも下ですよ
    関東じゃ相手にされない低レベル地方大学
    進学校では早慶より下は眼中にありません

  • 名無しの受験生 より:

    関東だと阪大は早慶専願が滑り止めで受ける大学という位置づけ。よく国立信者はセンターがーとかいうけど低偏差値集団の次元で話されても困るんだよ。早慶クラスになると専願だろうが8割5分当たり前、9割行く奴もちらほらいる。二次偏差値も大体早慶中下位≒阪大だから丁度いい併願校。早稲田政経とか慶應法クラスだと阪大より2ランクぐらい上の層が集まってるからそういう層にとっては余裕で阪大は滑り止めになる。全体的な学生のレベルは早慶>>>阪大位の差があるかな。

  • 名無しの受験生 より:

    結論:阪大は一橋に大きく劣り早慶より下の低レベル地方大学

  • 名無しの受験生 より:

    東大や京大に入れるけど、敢えて一橋や阪大に入る人がいるかどうか
    という視点で見比べて欲しい。
    受験生にとっては合格最低点が勝ち負けだけど、全体の学生のレベルは
    違うだろう。

  • 名無しの受験生 より:

    北野卒阪大法です。試験の難易度と学校そのものの質をごっちゃにしてる低脳がおるから、ここでは難易度の話に絞って話をする。
    まず、結論から言うと、阪大の「法」「経済」が一橋のそれに劣るのは事実。問題の難易度、比率からみて間違いない。だが、「文」「外国語の一部」は一橋にそれらの学部が無いのもあるが、一概に、一橋の難易度より簡単とは言えない。
    というのも、文と外国語はどちらも二次傾斜で、文学部には日本でも随一の難易度を誇る小説の問題や、英作文の難易度が上がるなど、オリジナルかつ難しい問題があるし、外国語学部には難易度が高い上、高い得点率を要求する英語がある。不人気言語はともかくとして、まあ英語とかの比較的メジャーな学科の難易度はかなり高い。この二つはオリジナルで変わった問題が出題されるためか、判定が高くても落ちるやつはかなり多い。俺の同級生にもそんなやつが多かった。
    まあプライドは捨ててるよ。近かったから受けただけだし。でも、文系ひとくくり全てが一橋に劣るという意見は何とも言えん。法と経済が劣るってのは事実だけどね

  • 名無しの受験生 より:

    ※60~64
    怒涛の長文5連発で草
    早慶が阪大を軽量呼ばわりは笑うしかないわ
    早慶
    二次試験のみ(英語、地歴、国語(慶應はなし))
    大阪大学
    センター
    英語、国語、数学1A 2B、社会(世界史、日本史、地理、倫理政経)から2科目、理科基礎2科目
    二次試験
    英語、国語、数学1A 2B
    さあ軽量はどっちだ?

  • 名無しの受験生 より:

    ※66
    お前阪大法じゃなくて阪大外語だろw
    阪大法経済>阪大文>阪大外語
    だからなww

  • 名無しの受験生 より:

    外語が法経済より難しいと思ってるならドン引きだわw

  • 名無しの受験生 より:

    東大
    京大≧一橋
    阪大・早稲田政経・慶應法
    神戸・早稲田法・慶應経済
    地帝
    ↑科目数の違い考慮すれば、こんなもんでしょ。専願者なら、早稲田政経・慶應法なら阪大より、早稲田法・慶應経済なら神戸より、勉強時間少なくても行けるだろ。
    後、専願でも阪大を滑り止めにできるとか言ってるけど3教科しか勉強してない専願合格者が阪大に受かると思うか?言っとくけど、センター試験を7科目で85%くらい取るのはなかなか容易な事じゃないぞ。

  • 名無しの受験生 より:

    原発事故以降東京の凋落は止まらないからね。
    東京の大学は関東ローカル化が凄まじい。

  • 名無しの受験生 より:

    京大・阪大はもともとローカル
    東京一極集中は止まらないね

  • 名無しの受験生 より:

    結論
    阪大はくそ。ぜんいんしね

  • 名無しの受験生 より:

    阪大はレベル低い
    一橋はレベル低くないけど学閥が弱くて単科大学だから
    東大京大早慶より格下になる
    東大京大諦めた時点でわかってることか

  • 名無しの受験生 より:

    入試ミス隠蔽疑惑,センター試験居眠りの阪大さん・・・w

  • 名無しの受験生 より:

    一橋もはや東京の地底じゃん
    一時期京大並みだったのに凋落しすぎ

  • 名無しの受験生 より:

    あと東大京大以外って早慶滑り止めにできないよね?
    早稲田社学あたり受かれば一橋の成功率も高いから
    一橋って早稲田政経より簡単なんじゃね

  • 名無しの受験生 より:

    一橋が今より難しくて京大寄りだったときで
    一橋≧早稲田政経くらいだったし
    今は阪大と同じかそれ以下なら
    早稲田政経>阪大≧一橋>早稲田社
    くらいか?
    社会的な実績でも
    早稲田政経>一橋

  • 名無しの受験生 より:

    ぼろくそ言われてんな一橋。まぁ雑魚に反論しないあたり一橋っぽくて好きだけど。

  • 名無しの受験生 より:

    慶應経済 偏差値67.5
    センター/なし
    個別試験/英語 数学lA・llB
    大阪法 偏差値65.0
    センター/現代文・古文・漢文・英語筆記・英語リスニング・数学lA・数学llB・倫理・政治・経済・[世界史B・地理B・日本史Bから1科目]・理科基礎2科目
    二次試験/英語・数学lA・llB・国語総合
    はい終わり

  • 名無しの受験生 より:

    阪大は明らかに早慶より格下でしょ

  • 名無しの受験生 より:

    一橋も早稲田政経や慶應法経済より格下

  • 名無しの受験生 より:

    一橋ごときが東京工業と並ばせるかも~とかいう
    低学歴な煽りを看破できないのがまずダメ
    東京工業は一橋の2次試験もめつぶってもできる
    しかし一橋はセンターでごまかせても東京工業の2次で0点取る
    一生かかっても合格できないww
    ていうか理系って国立2次や私立一般は数3も物2もテスト範囲だから
    一橋は底辺理系も怪しいw ていうか無理ww
    だから文系が一橋うらやましいかも~とか必死に
    煽るのはそれは理系あきらめた高校生よりもバカな
    雑魚低学歴集団の中で上のほうなら~という
    話なので土俵に上がってない
    そんな受験弱者の一橋ごときが図に乗ること自体がだめ
    であり竹中平蔵に高校生の数学やってみろつったら
    顔真っ赤にして失礼だ無礼だとかわめいていたから
    ああ、算数0点のバカだ、昔は学商ってマーチより簡単だったから
    図に乗ってる部落民かってまあわかるわけよ
    文系ごときが世の中なめてんじゃねーぞ

  • 名無しの受験生 より:

    ↑日本人?言葉がまだ苦手そう

  • 名無しの受験生 より:

    74~83あたりに居る早慶がどうとか言ってるコメ、ぜんぶ同じやつ。
    日本語できないし、「格下」がキーワード。
    早慶は神戸大や横市大未満ってのがこれで分かる。
    阪大にケンカ売ってるのがアワレだな。現実はこれだ。

  • 名無しの受験生 より:

    ttp://s.webry.info/sp/tanuki-no-suji.at.webry.info/201710/article_9.html
    上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2017年7月31日現在)】
    ●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数(単位:人)
    1位(2,159人):○慶應義塾大学
    2位(1,882人):●東京大学
    3位(1,873人):○早稲田大学
    4位(946人):●京都大学
    5位(918人):○中央大学
    6位(615人):○明治大学
    7位(598人):●一橋大学
    8位(569人):○日本大学
    9位(467人):●大阪大学
    10位(415人):○同志社大学
    11位(398人):○関西学院大学
    12位(378人):●神戸大学
    13位(343人):●東北大学
    14位(332人):○関西大学
    15位(330人):○法政大学
    16位(324人):●九州大学
    17位(285人):●名古屋大学
    18位(241人):○立教大学、○立命館大学
    20位(228人):○青山学院大学
    21位(213人):●北海道大学
    22位(191人):○上智大学
    23位(187人):●横浜国立大学
    24位(176人):○東京理科大学
    25位(174人):○東海大学
    26位(169人):○専修大学
    27位(167人):●東京工業大学
    28位(144人):▲大阪市立大学
    29位(138人):○学習院大学
    30位(137人):○近畿大学
    31位(119人):○成蹊大学
    32位(115人):●広島大学
    33位(109人):○甲南大学
    34位(100人):○神奈川大学、○京都産業大学
    36位(99人):▲大阪府立大学、○福岡大学
    38位(97人):▲兵庫県立大学、○名城大学
    40位(93人):○駒澤大学
    41位(88人):●名古屋工業大学
    42位(87人):○東洋大学
    43位(86人):○芝浦工業大学
    44位(85人):○東京経済大学
    45位(81人):●岡山大学
    神戸大(笑)
    横浜市立大(爆笑)
    一橋は早稲田政経や慶應法経商より下

    1. 名無しさん より:

      母数が全然違うっていうことを考慮できないね。流石私立文系。

  • 名無しの受験生 より:

    阪大さんは悲しいほど実績ないね

  • 名無しの受験生 より:

    駿台全国もちょっとおかしくない?
    流石に東大文一と一橋法の偏差値の差が1はないだろ

  • 名無しの受験生 より:

    86はさっさとこのデータにおける早慶の学部比率と各大学の人員の母数を提示すべき。母数がなく、数値だけのデータなんてなんの意味があんねん(笑)

    1. 名無しさん より:

      早慶は人数だけ

  • 名無しの受験生 より:

    駿台全国模試2017
    68 文一
    67 文二
    66
    65 京大法
    64 一橋法 京大経済
    63 一橋商 一橋経済 一橋社会 京大総人文
    62 京大経済理 京大総人理 阪大法
    61 阪大法国際
    60 阪大経済

  • 名無しの受験生 より:

    一橋と阪大の話なのに、なぜかワタクがわらわらと出てくる不思議さ
    ワタクは要らない

    1. 名無しの受験生 より:

      ※91
      あいつらは数だけは多いからね

  • 名無しの受験生 より:

    阪大の二次試験は難しいぞ
    ラスト10分で試験問題変わったりするからな

  • 名無しの受験生 より:

    スンベネも阪大と一橋に差なくなってる
    もうおまえら諦めろよ
    2018年度 第3回ベネッセ・駿台マーク模試 偏差値(文系、前期、B判定)
    75 東大文Ⅰ
    74 東大文Ⅱ、京大法
    73 東大文Ⅲ、京大教育、京大総人
    72 京大文、京大経済、一橋法、阪大法
    71 阪大文、阪大経済、阪大人科
    70 一橋経
    69 一橋商、一橋社会
    68 神大文、神大法
    67 神大経済、神大経営、神大国人
    ttps://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2018/hantei/3nen11m/

  • 名無しの受験生 より:

    偏差値は母集団の分布で変わる事を理解した上で見極めないと駄目。平均層が低いテストだと、上位の差が出なくなる。

  • 名無しの受験生 より:

    マーチだけど、マーチ>>関関同立も考えて、
    一橋の方が頭いいと思ってる。
    東京の受験戦争は熾烈なんだぜ、、京大経済合格者すら慶応経済落ちたりすることもある。京大合格者は大阪落ちないよな、一橋>>慶応だよな。
    上にも書いてたけど、東大の次は一橋か早慶って首都圏の奴らは考える。
    中学受験エリートがうじゃうじゃいるのが東京だぜ。
    必然的に東京にあるだけで難易度はぐっと高くなる。

  • 名無しの受験生 より:

    東京志向なんて今や関東人だけという現実にすら気付かない井の中の蛙。

  • 名無しの受験生 より:

    ※96
    お前のその口調からMarchの、及び関東の私立に通う学生の程度が知れるわ

  • 名無しの受験生 より:

    阪大は軽量入試だからでしょ。なんで二次あんな軽量なんだよ、私文じゃんもはや。

  • 名無しの受験生 より:

    あ〜あ、阪大と一橋の熱い論争に魅せらてたけど、途中からなぜかワタクが入り込んでて一気に冷めたわ………。ワタクやばすぎだろ。あいつら宮廷が煽ってくるだの言ってるけど、お前らが勝手に入ってきて暴れてんじゃん。なんで「阪大と一橋はどっちが上か」を討論しているのにいきなりバカ田や中央が出てくるんだよ……..

  • 名無しの受験生 より:

    地底

  • 名無しの受験生 より:

    一橋だけど阪大よりは上だと思ってる
    難易度は同じとして、就活では
    東京一工早慶上位の学歴フィルターを設けてる企業がある(外資金融など)
    財閥系金融も一橋出身の方が役員に多い気が

  • 名無しの受験生 より:

    俺も東大京大には勝てないが阪大には勝ってると思う

  • 名無しの受験生 より:

    ここまで全員学歴厨

  • 名無しの受験生 より:

    どこで就職したいかによるやろ
    関西圏なら大阪、それ以外なら一橋

  • 名無しの受験生 より:

    偏差値ガー、科目数ガーって言ってる奴は結局何がしたいの?

  • 名無しの受験生 より:

    つまり偏差値はそこまで重要じゃないってこと?

  • 名無しの受験生 より:

    1.受験生だったら 合格してからにしろ

  • 名無しの受験生 より:

    こういう系の話で面白いのがどっちの大学に入ってもいないやつが討論してるとこw

  • 名無しの受験生 より:

    現役一橋だけど阪大文系には何一つ劣ってないな。阪大理系はリスペクトしてるけど阪大文系はド軽量じゃん。

  • 名無しの受験生 より:

    文系学卒とか東大京大阪大一橋早慶らへんはどこも一緒やぞ
    人当たり勝負だ

  • 名無しの受験生 より:

    スタ速民は阪大好きだな
    阪大がらみのスレはコメ数が伸びまくる

  • 名無しの受験生 より:

    まともに考えて、
    阪大理系>一橋文系>阪大文系では?

    1. 名無しさん より:

      そもそも理系と文系比較するのはナンセンス

  • effign より:

    スーパーコピーブランド激安通販専門&#2

  • varvers より:

    弊社は海外安心と信頼のプラダ 時計 コ&

  • 「一橋大学」の関連記事

    「大阪大学」の関連記事

    「ネタ・雑談」の関連記事

    「東京一工」の関連記事

    人気記事

    ニュース

    VIP

    芸能

    食べ物

    IT・電化製品