しくじり先生たちが後輩にアドバイスして消えていくスレ

43コメント

1: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 21:07:31.04 ID:DtiRuw7u.net
高2生は今すぐ勉強しろ、今すぐだ

2: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 21:09:06.96 ID:WAOspa5n.net
別に勉強しなくていい

高3からで十分

3: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 21:10:26.82 ID:zBapC2pI.net
いきなり割れてんじゃねぇかw

10: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 21:33:48.83 ID:3BaXqa3x.net
目指す大学の受験生平均より一歩リードしろ
それができないなら諦めろ

12: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 21:37:12.62 ID:zgj/jLiO.net
宮廷行きたいなら東大目指すつもりで勉強しろ 最終的にワンランク落とすハメになる

31: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 23:01:29.58 ID:Hku15/Yj.net
>>12
これは宮廷に限らずどこでも言えること

14: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 21:40:23.57 ID:4wgMJNqc.net
参考書選びは計画的に
消化出来ない数を買うもんじゃない
薄いのがいい
センター対策ばかりするな
実力がつかない

16: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 21:47:29.67 ID:d6ZIr2L8.net
ⅠとⅠAは確認を忘れるなよ絶対に忘れるなよ
というか試験が始まったら一通り問題冊子を通読する癖を付けとくべき
ちなみに俺はセンターで志望校2ランク落とした

32: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 23:24:14.42 ID:3XNvBEpg.net
>>16
現実突きつけられて実力相応の大学に志望先変わっただけだろ
爆死とか言い訳すんな

17: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 21:54:28.74 ID:vU96LpnC.net
部活忙しいのは分かるがせめて授業寝るな、宿題はやれ

20: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 22:06:15.57 ID:p3QqeDH+.net
そもそも集団授業形式が苦手で現役時代集中できずに成績が伸び悩んだ人が
浪人してまた同じことしても成績あんまり上がらない
俺のことだが

21: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 22:06:29.82 ID:b5qKoVlE.net
センター数学の勉強でセンター用問題集を買うのはやめとけ全く参考にならんから
最近のセンター数学は最低限青チャの例題と応用問題を完璧にするくらいでないと高得点望めない

26: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 22:41:28.95 ID:eCD208b8.net
>>21
これはあるわ
センター対策しかしないで高得点とってる奴はいない
二次までできるようにしないと

22: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 22:10:47.24 ID:NGtUElRc.net
英語と数学だけやっとけばどうとでもなる

23: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 22:31:44.77 ID:qvJRttQR.net
志望校はしっかり調べろ、有名どころで選ぶのは間違ってないけどそこだけしか見えなくなるから他のとこも調べた方がいい

24: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 22:34:22.52 ID:dmqVjGqU.net
塾 行 け (家弁できないなら)

28: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 22:57:00.67 ID:Hk+g3Fui.net
せめて単語だけはやっとかないとどうしようもなくなるよ

29: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 22:57:52.00 ID:/PqthwsM.net
担任「現役は最後まで伸びる」→伸びない

30: 名無しなのに合格 2016/03/18(金) 22:59:37.15 ID:LiC8kHMe.net
国立志望は計画的に
二次に使わないのもやらないと
悲惨なことになるぞ
1,2ヶ月じゃどーにもならん

33: 名無しなのに合格 2016/03/19(土) 00:27:38.80 ID:48EdEQcc.net
センター1本に絞るのはクリスマスぐらいからで十分

35: 名無しなのに合格 2016/03/19(土) 01:16:19.17 ID:7bKyG8yE.net
文系とか特に学びたい学問をよく考えろ。
やりたいことが後になって見えてきて仮面浪人する羽目になる。

元スレ:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1458302851/

43コメント

  • 名無しの受験生 より:

    新高2だけどいまから英単語は暗記しとこ

  • 名無しの受験生 より:

    高3になるまでに文理を問わず英語と数学は得意にしとけ。
    他の科目がどんなに悪くてもこの2科目ができればそこそこのレベルの私立大学や国立大学は選び放題になるはずや

  • 名無しの受験生 より:

    学校の成績はとっとけよー
    推薦とれたら楽だぞ、大学入ってから頑張ればいいんだから少しでも進路の可能性は広げとけ

  • 名無しの受験生 より:

    理系は数3と英語は高3の春までにある程度は勉強するべき

  • 名無しの受験生 より:

    指定校推薦を取りに行ったほうがいい。本当に

  • 名無しの受験生 より:

    正直な話、高3の夏しっかりしとけばセンターだけはなんとかなるセンターだけは

  • 名無しの受験生 より:

    本スレでもあるけど行きたい大学の1ランク上の勉強しとくだけでかなり楽
    二次直前にゲーセン行ってても宮廷受かるぞ

  • 名無しの受験生 より:

    大学受験で1人泣きする悔しい思いをしろ
    そして諦めずに打ち勝て

  • 名無しの受験生 より:

    コミュ症は中途半端な大学行くより専門学校で手に職をつけた方が良い。中小のサラリーマンより給与も多い。

  • 名無しの受験生 より:

    理系で東北大行った知り合いが
    センター5日前くらいにそろそろセンター対策しないとなって言ってた
    やっぱり二次対策がそのままセンターにつながるんだな

  • 名無しの受験生 より:

    文系でも数学は必ずやっとけ。数学を捨てた時点で難関国立や早慶はほぼ諦めたと思え
    意地でもついていけ

  • 名無しの受験生 より:

    数3はアホみたいに時間かかる
    数3はパターンが少ないなら簡単ってよく言うけど暗記量がまじで1a2bの比じゃない
    進学校の人らは1、2年からやってるとこも多いらしいが3年からやるのは遅すぎるっぽ
    そんな俺は浪人

  • 名無しの受験生 より:

    彼女は早目に作って女に慣れとけ

  • 名無しの受験生 より:

    私文だけど英語と国語は毎日さわってたら確実に明治あたりのなら7割とれるようになる
    ただ私文で数学とろうとしてる人はやめておけ進学校で理系クラスには入れなかったけど数学できるってのを除いて偏差値40~60の高校のやつは無難に社会科科目とっといた方が得策 大学いってから経済とかで使うとかじゃなくて志望校に入れない事件が多発するはめになる
    記述模試の数学で偏差値65くらいとってもあれはあくまで基礎できてたらそのくらいとれちゃうだけでmarch以上の本試験になるとあまり関係なくなる
    それでもなお数学選ぶってやつは予備校のテキストじゃなくひたすら青チャート marchまではこれで合格点のるはず
    早慶上智めざすなら絶対プラチカレベルの問題集も完璧にすること 青チャートで十分って人は数学応用力あるごくごく一部だから 難しい、理解できない問題は解き方暗記が一番いい 類題に遭遇したときに閃けるようになるからこれは凡才でもできる
    くれぐれも模試で高偏差とっても油断しないこと特に数学受験者 俺みたいに早慶志望なのに落下に落下重ねてセンター数学も爆発して結局は成成明学なんてことにはなってほしくない

  • 名無しの受験生 より:

    現代文とか日本語だし超余裕!とか思うな本当思うな、痛い目みる。文章の背景知識が大事。

  • 名無しの受験生 より:

    理系だけど古漢はどのくらいかかるの?
    センターのみな

  • 名無しの受験生 より:

    常に考えることを心がけ、復習を徹底しろ。テストや模試、問題集、復習で間違えた時は「なぜ間違えたのか」を必ず考えろ。あと正解した問題もほったらかしにしてはダメ。勉強がただの手の運動になったら、絶対に受験は成功しない。

  • 名無しの受験生 より:

    理科は考えるな
    問題文をよく読め

  • 名無しの受験生 より:

    自分の進むべき道を真剣に考えること。私は工学部だが就職の優秀さに惹かれて入ってきた奴は大体悲惨なことになっている。

  • 名無しの受験生 より:

    定期テストの勉強は一夜漬けじゃなく計画立ててやれ
    それが受験勉強に直結するから

  • 名無しの受験生 より:

    学力低い奴は高校受験で早慶入っとけ
    マジで

  • 名無しの受験生 より:

    現役は伸びる(伸びても届かない)

  • 名無しの受験生 より:

    特に苦手な奴、英語はやっとけ
    高3になってからじゃ手遅れだぞ

  • 名無しの受験生 より:

    オープンキャンパスには行っとけマジで

  • 名無しの受験生 より:

    英語に高三の始まりまで全振りしろ
    私大は文理問わず無双出来るぞ

  • 名無しの受験生 より:

    文系で数学1a2bできるのはかなり武器になるぞ
    あとセンター英語はどれだけ単語覚えたか計るてすとだぞ

  • 名無しの受験生 より:

    ※26 高校偏差60以上のなかで得意意識あるならいいと思うけど俺みたいに偏差値50の高校でずっと成績5とかだったらやめといた方がいいと思うぞ

  • 名無しの受験生 より:

    最後の方学校休む人は成功者と浪人にキッパリ別れる
    なぜかは知らない

  • 名無しの受験生 より:

    最後の方病む

  • 名無しの受験生 より:

    高3までは英語全振りはガチ。余裕があれば数学だな。

  • 名無しの受験生 より:

    残念ながら受験は不平等かつ運頼り
    だからとにかく絶対受かれ!ここで負けたら人生負け癖がつくぞ!

  • 名無しの受験生 より:

    全員落ちろ

  • 名無しの受験生 より:

    こんなところ見てる高3はどっちみち落ちるから気にすんな

  • 名無しの受験生 より:

    大学受験は、学部時代に努力を継続する練習であり、勉強の要領を掴む機会でもある。
    比喩的な言い方になるが、自分の生態を徹底的に調査し、どうすれば無理なく努力を継続する方法論を確立し、基礎固めと並行して予備校講座等で過去問検討をすることで、最小限の労力で点を稼ぐ勉強の方法論を確立する。
    受験のゴールはこの2つの方法論の確立に尽きる。官僚志望で文一文二を目指す人や研究医志望で理三京医を目指す人以外にとっては、結果は副産物に過ぎない。

  • 名無しの受験生 より:

    たかがセンターやぞ
    二次あかんだら落ちるんやぞ

  • 名無しの受験生 より:

    暗記科目の参考書に迷ったら一番厚いの買え

  • 名無しの受験生 より:

    過去問は直前に少しだけやれ

  • 名無しの受験生 より:

    試験前はトイレに行きたくなくても行くんやで
    あと休み時間に飲み物はたくさん飲まん方がええで

  • 名無しの受験生 より:

    2月に入ると勉強する気突然失せる人多いらしいからモチベあげる方法しっかり作っておくべき
    あと大学選びはしっかりやらないとセンター終わったあとにやりたいこと見つかって志望校変えたくなって絶望するかもしれない
    どちらもソースは俺

  • 名無しの受験生 より:

    私、進学校の底辺ゴミクズ
    周りが頭良すぎて死にたい

  • 名無しの受験生 より:

    将来を考えたほうがいい
    大学に入ってから悩んで4年以上無駄にする位なら
    浪人なんて大したことない ほんと
    俺浪人したことないけど悩んで将来を決めたほうがよかったと思う

  • 名無しの受験生 より:

    指定校狙えとか言っとるやつおるけどほとんどしょぼい私立しか受からんから浪人したくない奴の最終手段でしかない

  • 名無しの受験生 より:

    英語と数学はガチで1年からやっとけ
    理科社会科目は3年からでも余裕だから

  • 「大学入試」の関連記事