1: 名無しなのに合格  2017/12/17(日) 09:33:54.05 ID:gNUsrUiy
 どっち派? 
 古文漢文は通読して解くほうが解きやすい 
 >>5 
それは問題が簡単なときだけ
うまく把握できないときは設問やリード文を参考にしないと厳しい
それは問題が簡単なときだけ
うまく把握できないときは設問やリード文を参考にしないと厳しい
 問題文を最初に読んで棒線を含む話が一旦終わってから解く 
ちなセンター本試験9割切らない
ちなセンター本試験9割切らない
13: 名無しなのに合格  2017/12/17(日) 10:02:48.07 ID:gNUsrUiy
 >>11 
やっぱ意味段落で区切って解くのが正解なんかな
やっぱ意味段落で区切って解くのが正解なんかな
 >>13 
センター試験は時間との戦いだから、これでいいと思う。読み直す時間がない
センター試験は時間との戦いだから、これでいいと思う。読み直す時間がない
 パッと見て面白そうな文だったら頭から読む 
つまらなかったら問題と行ったり来たりして解きながら読む
つまらなかったら問題と行ったり来たりして解きながら読む
 まず、1分くらいで本文と設問を速読して大意をつかんでから、通読する。 
17: 名無しなのに合格  2017/12/17(日) 10:15:54.52 ID:gNUsrUiy
 ちなジュサロ民は古文漢文は何分くらいで問いてんの 
 現文 通読 45分 
古文 読みながら 20分
漢文 読みながら 15分
古文 読みながら 20分
漢文 読みながら 15分
 どんな問題があるか確認してから、読みながら解く 
文挿入的なのあったらだるいし
文挿入的なのあったらだるいし
 全部読まないと気持ち悪くて解けない 
 通読派だけど模試過去問含めてほぼ9割以上取れてる 
でもこれに関しちゃ人それぞれってのもあると思う
でもこれに関しちゃ人それぞれってのもあると思う
 現文→問題ざっと見てから通読 
古漢→知識で解ける問題さらってから他の問題をざっと見て通読
 
評論25~27分,小説22~23分,漢文15分,古文残り
まあ8割5分は割らんわな
古漢→知識で解ける問題さらってから他の問題をざっと見て通読
評論25~27分,小説22~23分,漢文15分,古文残り
まあ8割5分は割らんわな
 センター国語8割とかなんなの?私最高で164なんだけど去年解いた問題だったし 
マジで古漢でようやく8割で現代文5-6割で130-140しかとれない
マジで古漢でようやく8割で現代文5-6割で130-140しかとれない
 通読でも時間足りるから通読 
 現代文 通読 
その他 交互に
ちな東大模試偏差値80
その他 交互に
ちな東大模試偏差値80
 >>4 
通読派のが偏差値高いのたまたま?
一般的には読みながらが多数派だと思うんだけど
通読派のが偏差値高いのたまたま?
一般的には読みながらが多数派だと思うんだけど
 >>34 
センター評論は不正解の選択肢が誤読を誘うので
本文を読む→問題を見る→(自分の脳内に二次記述用の解答を簡単に作る)→選択肢を見る→最も近いのを選ぶ
って感じにすると『二択で外した』みたいなつまらない言い訳をしなくていいし、二次の練習にもなっておすすめ
センター評論は不正解の選択肢が誤読を誘うので
本文を読む→問題を見る→(自分の脳内に二次記述用の解答を簡単に作る)→選択肢を見る→最も近いのを選ぶ
って感じにすると『二択で外した』みたいなつまらない言い訳をしなくていいし、二次の練習にもなっておすすめ
 いつもセンター満点近くだった奴は通読してたな 
 現文最近通読するようになって点上がったわ 
 全部読んだら細かいとこ忘れないの? 
 評論は根拠がどこに来るか分からんし、いちいち止まってると内容が頭に入ってこないから通読。 
 
小説は傍線部の前後の行動や心情で必ず答えが導き出せるから傍線ごと。
小説は傍線部の前後の行動や心情で必ず答えが導き出せるから傍線ごと。
 国弱は通読しようとすると時間が足りなくなるからやめときな。それで出来るのは才能がある奴ってだけで基本は読みながら解く 
				- カテゴリー:
 - センター試験
 
コメント