維新館大学 
・国公立大学なのに私学的な名前で一橋大学のように地名でないという斬新な名前
・均質化されてしまった他の日本の大学にはできない斬新かつ革新的で実験的な研究を独自にやっていく点でまさに「維新=変革」であり、阪大とも差別化された異端の道を歩む格好良さが感じられる
・中国語では「同志=ホモ」となるようなホモ社大学とは違い、名前の点でも下手したら慶應を超えかねない格好良さ(略して「維大」という響きもまたよし)
・国公立大学なのに私学的な名前で一橋大学のように地名でないという斬新な名前
・均質化されてしまった他の日本の大学にはできない斬新かつ革新的で実験的な研究を独自にやっていく点でまさに「維新=変革」であり、阪大とも差別化された異端の道を歩む格好良さが感じられる
・中国語では「同志=ホモ」となるようなホモ社大学とは違い、名前の点でも下手したら慶應を超えかねない格好良さ(略して「維大」という響きもまたよし)
 >>102 
真面目に考えてくれて嬉しいわ 名前もカッコいい響きもいい85点やで
真面目に考えてくれて嬉しいわ 名前もカッコいい響きもいい85点やで
 大阪府立の中期受けるワイにはタイムリーなスレ 
>>107 
おっ工学域かがんばれよ
おっ工学域かがんばれよ
 大阪大学 ―2nd edition― 
 ●咲くやこの花大学 
 
【由来】
「難波津に咲くや木の花冬隠り 今は春辺と咲くや木の花」
【現代語訳】
難波津に花が咲いたことだよ。冬は去り冬の間は籠っていて、
今はもう春になったので咲いたよこの花が。
 
開学日には “ 広瀬すず ” を ” 一日学長 ” として迎える!
 
なお大阪市立の咲くやこの花中学校・高等学校は附属中高とする。
【由来】
「難波津に咲くや木の花冬隠り 今は春辺と咲くや木の花」
【現代語訳】
難波津に花が咲いたことだよ。冬は去り冬の間は籠っていて、
今はもう春になったので咲いたよこの花が。
開学日には “ 広瀬すず ” を ” 一日学長 ” として迎える!
なお大阪市立の咲くやこの花中学校・高等学校は附属中高とする。
>>164 
>大阪市立の咲くやこの花中学校・高等学校
実在することに驚いたww
新歓の自己紹介で、「咲くやこの花高校出身です!」
とか言わないといけないのか・・。
				
				
				>大阪市立の咲くやこの花中学校・高等学校
実在することに驚いたww
新歓の自己紹介で、「咲くやこの花高校出身です!」
とか言わないといけないのか・・。
コメント