マジなんか
マジやぞ
  マジやで 
 ワイに教えてみ  
  東大生によると教えるっていう行為が大事で相手は大事じゃないから
イマジナリーフレンドに勉強教えても良いらしいで  
  教育の研究でそういうのがある 
 1番効率悪いのは聞くだけの勉強  
  >>6 
 授業でノートとってるだけの奴が一番効率悪くない?  
勉強法じゃなくて教えるのは覚えるの何倍も理解力がいる
間違えて教えてしまったらどうするん?
  >>8 
 その反省踏まえて、間違えやすいポイントも踏まえて覚えるね 
 教えた相手にはすまんなしとけ  
  >>8 
 きにするなよ 
 友達だろ?😁  
  ティーチングな 
  
 実際教えなくても教えるつもりで勉強したり 
 相手が5歳児でも理解できるように噛み砕いて教えるつもりで勉強するのも効果的らしい 
  
 ソースはメンタリストDaiGoの本  
  >>13 
 ほーん  
他人に説明する事で要点がまとまるとかあるよな
相手に教えてるとふとあれここなんでだっけ?ってなること多いよね
  >>17 
 これ  
まず友達の作り方から考えようや
  成績わりと良かったから周りの席の女に教えてたけど 
 やっぱ定着率が抜群だったわ 
  
 可愛い女に教えるのが最強  
  >>31 
 自分語りやめろって  
家にホワイトボード置いて一人授業するのめっちゃええで
つまりお前らに数学教えたらワイの数学の学力も上がるんか?
  >>34 
 せやで  
  普通に嘘やね 
 問題集ゴリゴリ解いてる方が成績上がるわ 
  
 完全に理解してないと教えられないけど、教えられるからって成績が上がるわけじゃないし  
完全に理解してないと教えられないって前提は違うんちゃうか? 
 曖昧に理解してるのをどこが不完全か明確にするために教えろってのが東大生の主張やろ  
  >>58 
 それじゃあ教えられてるほうはたまったもんやないな  
  >>61 
 だから教える側に迷惑かけない為にイマジナリーフレンドや
このスレの人達みたいに犬や人形に教える人もいるんやろな  
  ワイも大学受験の時人形に授業開いてたわ 
 思いの外楽しくて人形に「~と言う訳でしてね!はいそこ!わかったんですかぁ~カケノシタ君!」みたいなのやってた
親に見つかってまじめに心療内科連れて行かれるところだった  
犬に話しかけてたわ
  まあ理解が深まるのは確かやな 
 一番かどうかは分からんけど普通にええ方法やと思う  
コメント