二番煎じの古文書とか講読してなんの役に立つんだよあれ
経済学部
>>2
経済学の理論がそっくりそのまま的中したのはマルクス位だけど、今でも世界中でメジャーな学問なのにはそれなりに意味がある
それに経済の連中は片手間に歴史もやっててそれなりに詳しいし殊更史学科の意義よ
哲学
>>5
絶対言うと思ったけど今哲学は理系並みに需要あるからね
あんま詳しくないから具体的な専攻分かんないけど特に言語系のやつ
実はAI育てるのに哲学が重要になってたりする
>>9
唯一といっていいくらい機械が絶対に取って代われない分野だからな
哲学と数学が全ての学問の根源にして王よ
友達が「歴史とか勉強する意味ねぇよ。過去じゃん」と言ってきた。
僕は迷わず彼の右頬をぶん殴った。
友達は半泣きになりながら「何すんだよ!」と叫んだ。
僕はもう一度拳を振り上げる。
咄嗟に防御の姿勢をとる友達。
拳を下ろしながら僕は言った
「そうやって防御できるのも過去を学んだおかげだろうが!」
ハッと何かに気付いたように、友達は涙を流し謝ってきた。
僕はテキトーな事を言ったのに何コイツ泣いてるんだと思った
>>14
そのコピペはまだマシ
史学科ガチ勢は過去を学ぶことで未来を~とか言いだすから
すぐに役立つ実学を第一に求めるタイプの人は大学向きではない
>>18
これに尽きる
利を求めて真理をなおざりにする者は学問の世界から去れ
ここまで文学なしか
いいじゃん
自分が史学の人間だから分かるけど、大抵の史学科の学生は専攻する時代の古文書を4年間やり続けて、微妙に解読出来るようになるかどうかってレベルだからね
良いとこの大学は別として、外国史はもっと酷い
まあ必ずしも文献史学オンリーの姿勢が学部生にとって悪いとは言わないけど
史学ってひと括りにしちゃったけど、文献解読しない分野はまた違ってくるかも
地理歴史系とか、理系知識も必要になってくる考古とか
文系で学部生レベルで実用的なのは法学部くらい
理系は工学部、農学部、薬学部、医学部でとりあえず日常で使えそうな知識は学べる
理系は偉い
俺法学部生、歴史屋さんの言ってることがさっぱり分からない
やっぱり所詮そんなもんなんやなって
俺は元史学科生ね
4年間必死こいて勉強して、特定の時代分野の文書は解読出来るようになったけど、今どきネット検索で一発で出てくるから読めたところでっていうね
元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1643475577/
18コメント
学士個人レベルの話かよ
歴史知らないってのは現代政治を何も理解してないのと同義だからなあ
まあ現代政治を理解してたら何が変わるってわけでもないけど
忍耐力はつくじゃん?
ガキの戯言に付き合うのは疲れる。
歴史の意義を理解出来るのは散々人間社会で揉まれた後だ。
楽しみにしとけ、クソガキ共。
古文なんて勉強しても意味ねー!と思ってたけど、今は趣味で地元の郷土史を知るために公文書館に死蔵されてる古い台帳とか読んでるからどう転がるかわからんね
学問は他の学問と互いに関わりあって意義を為すものかと。問題なのはあまりにも細分化しすぎることによって近視的狭小的視点しか持てなくなることかと思う。
どの学問も正直学士で世界に貢献できる人間はいないと思う。学問することによってその人の思考力行動力が変わる個人レベルのことに意味があるのでは?
学問に優劣はない
理系を偏重すると韓国みたいになるぞ
改竄し放題の史跡はともかくなんで国と国の仲が悪いかくらいは知っといた方がいい
現代からは逸脱しまくった文学部のほうがまったく役に立たんやろ
ロシア文学とか研究して日本が豊かになったのか?
意味がないという表現だと曖昧で荒れるので
かけたコストに対してリターンが少ないといったほうがいいんじゃないかな
ネット検索で一発で分かるならたった数十年前の歴史問題で国家関係拗れたりしないんだよ
お前個人には必要ないんだろうが、国民の中で極小数でもいいから誰かはやってて欲しい学問だけどな。そもそも絶対数も少ないし、叩くところのセンスが悪い。
私は地方国立で考古学を専攻していたが、結構面白かったですよ。割と科学的というか。発掘調査なんかチームプレイですし。就活も割と公務員多かった。
ネット検索で一発で出る?
どうせ古文書入門テキストに出てくるような有名どころの文書しか読んだことないだろ
まあ趣味の延長だわな
ほんとにやりたいやつだけがやればいい
手段を目的にしてるから将来に役立てるとかは後付けの理由
史学科4年生ですが、過去を振り返って知として継承することは人間特有の営みだし、面白いですよ!
朝日等の「結論ありきに日本悪史観」に騙されないためにも、歴史を通して客観的な人間観世界観を磨くことは大切だと思う
史学やりたいやつは覚悟決めとけ。就職を捨てろ。(中国史専攻ワイ 心の叫び)