1: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 14:39:36.93 ID:MJy1ke6f
なんでもいいぞ
2: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 14:56:49.64 ID:ufZR51Gv
専攻は?
4: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 15:01:01.17 ID:MJy1ke6f
>>2
転入前は物理で転入先は制御工学系だね
転入前は物理で転入先は制御工学系だね
3: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 15:00:30.16 ID:V6jVk6rQ
東大より院試難しいのによく入れたな。
7: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 15:02:12.07 ID:MJy1ke6f
>>3
そうなのか?
俺は東大も受けたけど2次の日程が東工大とかぶっててあきらめたわ・・・
そうなのか?
俺は東大も受けたけど2次の日程が東工大とかぶっててあきらめたわ・・・
6: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 15:01:58.91 ID:RqquMFFY
学部は
8: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 15:03:26.65 ID:MJy1ke6f
>>6
学部っていうか系は情報だね。
学部っていうか系は情報だね。
9: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 15:05:11.20 ID:RqquMFFY
>>8
すまん学部の大学名聞いた
すまん学部の大学名聞いた
10: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 15:07:26.21 ID:MJy1ke6f
>>9
大学名は言えないけど偏差値60ないぐらいの国公立だよ
大学名は言えないけど偏差値60ないぐらいの国公立だよ
11: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 15:10:43.73 ID:9j0t9dga
学部から早慶地底→同院の人達のことどう思ってる?
12: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 15:13:06.02 ID:MJy1ke6f
>>11
学部で早慶地底受かるやつの方が5000倍すごいから尊敬しかない
学部で早慶地底受かるやつの方が5000倍すごいから尊敬しかない
14: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 15:59:28.80 ID:u/fHAIQD
すずかけ?大岡山?
情報系って情報理工学院?
情報系って情報理工学院?
17: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 19:36:17.05 ID:MJy1ke6f
>>14
すずかけの情報理工だね。
母数少ないしあんまり言うと特定怖いけどww
すずかけの情報理工だね。
母数少ないしあんまり言うと特定怖いけどww
21: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 19:42:41.13 ID:MJy1ke6f
ちなみに受験科目は数学英語(TOEIC)だけ
勉強し始めたのは入試1年前だけどガチり出したののは3ヶ月前とかやで。
学部入試と比べて楽ってよく言われるけどほんとにそうだと思う。一部除いて
勉強し始めたのは入試1年前だけどガチり出したののは3ヶ月前とかやで。
学部入試と比べて楽ってよく言われるけどほんとにそうだと思う。一部除いて
24: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 19:48:02.82 ID:bI0ZRmP4
専門科目すら無しかよ
25: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 20:30:01.19 ID:hqSL+TFG
面接ある?
76: 名無しなのに合格 2019/11/05(火) 01:19:14.16 ID:KAcVba3e
>>25
あるで。
ちな例年データみると面接で落ちるやつはほぼいない
あるで。
ちな例年データみると面接で落ちるやつはほぼいない
41: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 22:03:11.23 ID:WaTiEs7z
学部の出身大学を裏切ったような気持ちになる?
来年院進するんだが
来年院進するんだが
72: 名無しなのに合格 2019/11/05(火) 01:06:06.77 ID:KAcVba3e
>>41
うーん、俺は何も思わない
けど他大学いくの嫌がる教授とかもいるみたいだから気まずいパターンもあるかもね
うーん、俺は何も思わない
けど他大学いくの嫌がる教授とかもいるみたいだから気まずいパターンもあるかもね
81: 名無しなのに合格 2019/11/05(火) 02:11:48.98 ID:drMD+3mI
>>72
返信ありがとう
院進する大学には憧れがあったし、学部の大学も嫌いじゃないから両方愛好心持てるように励むとするよ
返信ありがとう
院進する大学には憧れがあったし、学部の大学も嫌いじゃないから両方愛好心持てるように励むとするよ
51: 名無しなのに合格 2019/11/04(月) 22:40:17.31 ID:hjdlVoIY
東工は理科大駅弁のオンパレードだったな
内部生はそりゃ心穏やかじゃないだろう
内部生はそりゃ心穏やかじゃないだろう
70: 名無しなのに合格 2019/11/05(火) 00:19:22.49 ID:UjczTOrw
TOEICはなんぼやったん?
74: 名無しなのに合格 2019/11/05(火) 01:08:49.42 ID:KAcVba3e
>>70
740やで
740やで
75: 名無しなのに合格 2019/11/05(火) 01:17:21.22 ID:KAcVba3e
出題科目とか過去の入試結果とかいろいろちゃんと調べれば縛部入試より圧倒的に簡単なのは確かやで
専攻によってはその大学の過去問とかないとほぼ不可能だろってとこもあるけど(私立大学に多い印象)、
東大京大東工大あたりは過去問とかもネット公開されてることが多い。
事前リサーチがマジで重要
専攻によってはその大学の過去問とかないとほぼ不可能だろってとこもあるけど(私立大学に多い印象)、
東大京大東工大あたりは過去問とかもネット公開されてることが多い。
事前リサーチがマジで重要
77: 名無しなのに合格 2019/11/05(火) 01:21:09.35 ID:KAcVba3e
大学院入試で受かるかどうかは、基本的な学力があるかどうかと、
もう一度受験をするモチベーションがあるかどうかだと思うわ。
大学3,4年生なんて高校生と比べたらだらけまくってるし、
やる気でなくてロンダあきらめる友達いっぱいいた
もう一度受験をするモチベーションがあるかどうかだと思うわ。
大学3,4年生なんて高校生と比べたらだらけまくってるし、
やる気でなくてロンダあきらめる友達いっぱいいた
82: 名無しなのに合格 2019/11/05(火) 03:45:57.19 ID:0k7owszl
東工大のすずかけとか
理科大とか芝浦大とか日大とか埼玉大とか地方駅弁とかその辺からのロンダが大量におるレベルやで
院試も普通に過去問5年分くらいやりゃ受かる
理科大とか芝浦大とか日大とか埼玉大とか地方駅弁とかその辺からのロンダが大量におるレベルやで
院試も普通に過去問5年分くらいやりゃ受かる
83: 名無しなのに合格 2019/11/05(火) 04:36:08.80 ID:KAcVba3e
>>82
そうなのか?
大岡山もすずかけも入試一括だし関係ない気がするんだが・・・
そうなのか?
大岡山もすずかけも入試一括だし関係ない気がするんだが・・・
103: 名無しなのに合格 2019/11/05(火) 11:54:32.42 ID:hbzUl+Lf
東工大はすっかりロンダ大だと定着しちゃったよね
111: 名無しなのに合格 2019/11/05(火) 20:38:41.72 ID:KAcVba3e
誰も聞いてないけど数学対策のおすすめ紹介するわ。
線形代数と微積分(解析)の対策は「詳解 大学院への数学 微分積分/微積分編」がマジでお勧め。
演習メインなのに行列の掛け算さえ危うかった俺でも無理なく進められた。
入試科目に線形代数と微積分があるなら1冊目として最高だと思う。過去問と相談して専門性の高い(多分数学科向けの)問題はパスしてもOK。
その次にやるなら「詳解と演習大学院入試問題〈数学〉―大学数学の理解を深めよう」がおすすめ。
さっきの本と比べてかなりレベルアップしてるけど、大学数学を満遍なく収録してあって持ってればとても便利。
もちろんだけどこれらとは別に大学図書館でも行って教科書も併用するとよい。
線形代数と微積分(解析)の対策は「詳解 大学院への数学 微分積分/微積分編」がマジでお勧め。
演習メインなのに行列の掛け算さえ危うかった俺でも無理なく進められた。
入試科目に線形代数と微積分があるなら1冊目として最高だと思う。過去問と相談して専門性の高い(多分数学科向けの)問題はパスしてもOK。
その次にやるなら「詳解と演習大学院入試問題〈数学〉―大学数学の理解を深めよう」がおすすめ。
さっきの本と比べてかなりレベルアップしてるけど、大学数学を満遍なく収録してあって持ってればとても便利。
もちろんだけどこれらとは別に大学図書館でも行って教科書も併用するとよい。
116: 名無しなのに合格 2019/11/06(水) 02:14:56.03 ID:ZZNtci/a
などとロンダが言っています
117: 名無しなのに合格 2019/11/06(水) 02:34:23.39 ID:LfEm1EWB
結果が全てだからね
内部上がりだとしても外部のやつの方が優秀なら後者の方がその大学の名に相応しい
内部上がりだとしても外部のやつの方が優秀なら後者の方がその大学の名に相応しい
123: 名無しなのに合格 2019/11/06(水) 07:01:50.82 ID:VMs7RJfI
大学院は別の大学のとこ行くって海外では当たり前のことなのに日本は遅れてるよな
124: 名無しなのに合格 2019/11/06(水) 07:32:22.27 ID:fI6FjrsL
企業では東大と東工大院卒は生え抜きを採用しろって言われてるらしいね。
ロンダは基礎学力が足りないことが多々あるらしい。
ロンダは基礎学力が足りないことが多々あるらしい。
126: 名無しなのに合格 2019/11/06(水) 09:08:50.09 ID:yM/M6vsc
>>124
生え抜きって・・・
プライドだけは一流だな
生え抜きって・・・
プライドだけは一流だな
128: 名無しなのに合格 2019/11/06(水) 10:12:26.64 ID:EefjoENb
>>126
生え抜きは実力も一流
ロンダは何もかも二流以下やんけ
あっ、プライドは一流か
生え抜きは実力も一流
ロンダは何もかも二流以下やんけ
あっ、プライドは一流か
125: 名無しなのに合格 2019/11/06(水) 08:52:49.33 ID:fS77WYJS
中途半端な内部上がりよりはロンダの方がやる気はあるぞ
どんな組織でもそうだけどやっぱり下の奴らは腐っていくから4年で逆転される
どんな組織でもそうだけどやっぱり下の奴らは腐っていくから4年で逆転される
127: 名無しなのに合格 2019/11/06(水) 10:11:25.72 ID:lZZvw3rw
>>125
やる気だけじゃどうにもならない事があるから学部落ちたんでしょ
やる気だけじゃどうにもならない事があるから学部落ちたんでしょ
135: 名無しなのに合格 2019/11/07(木) 01:43:33.65 ID:mnh/Tv8+
はじめて受験サロンにスレ立てたけどなんか喧嘩腰の怖いやついっぱいいるなww
そりゃ受験で負けたやつが格下の大学に行くわけだけど、
大学院入試を2度目のチャンスと捉えて努力することができるわけだし、
それがだめなら研究や就活がんばればいいし、
それもだめなら転職とか企業とかすればいいわけで(たとえ話)、
どっかの時点でその人の能力とか価値が決定するわけじゃないでしょ。
結局やるかやらないかだと思うな俺は
そりゃ受験で負けたやつが格下の大学に行くわけだけど、
大学院入試を2度目のチャンスと捉えて努力することができるわけだし、
それがだめなら研究や就活がんばればいいし、
それもだめなら転職とか企業とかすればいいわけで(たとえ話)、
どっかの時点でその人の能力とか価値が決定するわけじゃないでしょ。
結局やるかやらないかだと思うな俺は
174: 名無しなのに合格 2019/11/08(金) 22:24:51.90 ID:0gWr+bUW
>>135
実にまともな意見。
でも、このスレも学歴コンプこじらせた奴らの巣窟だから
実にまともな意見。
でも、このスレも学歴コンプこじらせた奴らの巣窟だから
元スレ:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1572845976/
21コメント
外部生は結構優秀だけどな。内部だって研究室移ったら1からスタートなのは同じだし
今東工大の学部3年やけど外部の人がどうとか思わないな
理科大を首席で卒業する人って受サロで言われるように卒業時点で東工大最下位より学力は下なのかな?
※ 3
ニッコマだろうが大東亜だろうがFラン首席はもれなく優秀
※ 7
訂正
Fランだろうが
そんなことない。
受験は一発勝負たけど首席ってことは継続的に実力を示し続けたわけだし。
※3
そんなわけねーよ
就活目的で大学変える実力不足なやつがロンダであってそれは見下されても仕方ないでしょ。
>>1みたいな人は受サロのこじらせた奴なんかの言うこと気にせんと頑張ってほしいわ
ま?じゃあF欄に志望変えるわ
東工大の大学院に入ったとして、ついていけるのか?周りバケモンだらけのイメージなんだが。
※ 10
ロンダ率高いしへーき
誇張抜きに半分位ロンダ
大学院に行くと分かるけど、出身学部を問わず院進するような最上位層は大抵超優秀。
院進するような最上位層ってワードが既にロンダっぽい
宮廷早慶辺りの学部出身者は7-8割院進するし
所属がどこだろうと今を頑張ればええんや
※10
院試に合格してるって、どういう意味かわからんのか?
※ 15
院試がガバガバすぎて「院試に合格してる」だけでは実力が担保できないって事だろ
言わせんな恥ずかしい
内部→院卒だが、大岡山ならそこまでロンダはいない
居ても普通に優秀だし、内部の下位の方がヤバい
Fランからと思いきや、普通に国公立からの院進学かよ。そんなんくさるほどいるのにスレにせんでもええやろ?
国公立や理科大からいっぱい来るから普通の話。皆優秀だし
学部直結でない学科(もう学部とか言わんけど)はそもそも定員的に何割か外部生想定済み
学部で高校までとは学問領域が変わって覚醒するやつと元々その大学の専門分野しか興味ないやつ(情報系だと良くある)とかだとマジで研究強かったりするからなぁ