1: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 04:52:01.45 ID:+57kux8S0
そして氏ね!!!😡
5: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 04:53:07.50 ID:/hgwEMjQ0
7かける143
6: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 04:54:19.89 ID:+57kux8S0
>>5
143という数字を見てもどかしさを覚えろ!😡
8: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 04:55:34.08 ID:/hgwEMjQ0
>>6
7*13*11やな
15: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 04:57:56.33 ID:+57kux8S0
>>8
10が基数であることに起因して倍数判定を極端に行いやすい2,3,5の次の連続する素数の積が綺麗な数なんやぞ!
覚えろ!😡
25: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:00:09.18 ID:Q9MSJziDr
>>15
どういうことや?
34: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:01:49.09 ID:+57kux8S0
>>25
7×11×13が5の次に連続する3つの素数やって話!😡
7: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 04:54:54.73 ID:RhYhHAS4r
足して3の倍数にならないから素数
9: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 04:56:12.31 ID:+57kux8S0
>>7
√1001=31. … 以下の素数全部で割れ!😡
10: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 04:56:26.69 ID:WJPaQU9u0
7 11 13
余裕すぎ
30: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:00:59.47 ID:LF3iATqp0
スレタイをぱっと導き出せないんやけど
どういう順序で思考すればええんや?
素因数分解自体はわかるで
35: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:02:05.24 ID:WJPaQU9u0
>>30
11×91ってぼんやり見えるやろ
45: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:05:43.54 ID:LF3iATqp0
>>35
見えないンゴ…
39: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:03:16.24 ID:+57kux8S0
何の知識もないんやったら31以下の素数で小さい順に割っていくしかないで
ただの知識や、スレタイは
7(や13)の倍数判定法はなんだかんだ高校までのどっかで習うことが多いけど、その根拠は1001の約数やから、そこに興味持ってれば1001の素因数分解覚えるやろ的なノリや
36: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:02:07.50 ID:ycatMujlx
1秒は暗記してなきゃ無理やないか
なんか技とかあんのけ?
40: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:03:56.61 ID:x7eszSQ/a
中卒ワイ「答えは ワシが育てた! はい1秒以内!」
50: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:08:35.78 ID:NP9U73pD0
こんな時間に暇やな
寝ろ
51: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:09:03.33 ID:DNMqUomQ0
素因数分解って人間とプログラムどっちが速いの?
でかい数だと直感の優れた人間のほうが凄かったりするの?
55: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:09:44.42 ID:WJPaQU9u0
>>51
間違いなくプログラムの方が早い
53: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:09:09.24 ID:Cr7SjR000
10秒ぐらいかかってしもうた・・・
54: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:09:22.93 ID:YsTEyiJO0
5秒や😥
63: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:13:35.73 ID:E/JK/Beg0
この前瞬時に素因数分解できるニキが降臨しとったな
68: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:15:43.05 ID:+57kux8S0
>>63
サヴァンか何か?
64: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:14:10.54 ID:Cr7SjR000
ワイは10^3+1^3だから11で割れるなってところからやったわ
67: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:15:26.52 ID:affcdear0
>>64
頭ええやん
72: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:18:13.75 ID:t7elv9Rn0
>>64
すごい賢そう
73: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:19:19.08 ID:/LsIwNu2r
>>64
これどういうことンゴ?
75: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:20:41.46 ID:+57kux8S0
>>73
x^3+y^3=(x+y)(x^2-xy+y^2)やから10+1=11で割れるなってことやな
賢い
77: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:21:24.07 ID:OV5vX6cTr
>>75
はえ~こんなやり方思いつかんわ
71: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:17:13.85 ID:opVQF2LC0
2018とかいうすごく綺麗に分解できそうな数から繰り出される1009とかいうクソ素数
85: 風吹けば名無し 2020/12/16(水) 05:34:13.73 ID:tHA2d2hl0
京大の人が素因数分解マリオカートやってたの思い出した
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1608061921/
1こめ
2,3,5が絡んでる数字はすぐ分かるけど7はわかりづれぇよな。。。
11の倍数の判定法知ってたら余裕
少なくとも1秒は無理だろ
理系ならなんとなく11で割れそうって感じる人は多そうだが
来年2021の素因数分解を整数問題と絡めて出してくる難関大絶対ありそう。もちろん無誘導で
急なマジレス解説草
2021=2025-4 これ豆な