受験生のやりがちな失敗wwwwwwww

コメント

・理科数学で解けない問題を長時間考える
・国語で古典を放置して現代文ばかりやる
・英文法問題集ばかりやる
・英単語帳を何冊もやったつもりになる
・推薦狙わないのに評定を気にして高校の言いなり
・復習をしない

こういう勉強してる奴は正しい勉強してる奴に比べて伸びが悪いぞwwwwww

2: 【東電 86.7 %】 2014/08/21(木) 12:31:43.42 ID:1yP4Bjce0.net
草でダイナシ 

3: 名無しなのに合格 2014/08/21(木) 12:37:00.96 ID:ZQ0EZLVg0.net
>>2 
ごめん 

でもこれは本当のことなんだよ 
皆にはもっと気付いてほしいんだ 

1番目だけは昔からずっとやっちゃってるけどダメなのこれ?

>>4
ダメとまでは言わないが、良くない勉強法

理数科目の入試は思考力勝負って考えがちだけど、その思考力は「自分が解いてきた問題のどの解法が当てはまるか」っていう勝負の部分が大きい

だから同じ問題について30分とか考えて答えが浮かんだり浮かばなかったりってより、問題読んで5分か10分考えて分からないなら解答を見て解法を覚える

その方が勉強のペースが崩れないしより多くの解法が身に付くから伸びる

>>6
なるほど効率が悪いってことね
でも何か悔しいからやっぱり長時間考えちゃう

>>8
悔しいって気持ちは大切だね

でも受験で失敗したときの悔しさってとてつもないぞ
周りが大学に受かった喜びに浸る中、自分だけあと1年勉強だけの日々が続くからな
そこで堕落してしまう人もいる

より成功しやすい方法を取るべきじゃないか
一日1時間で1問進む場合と、1時間で4問進む場合
十日で30問
一ヶ月で90問
三ヶ月で270問

極端な話、これだけ変わってくるんだぞ

難しい問題は考える価値あるだろ

>>5
ちゃんと解法が身に付いていて、過去問等のような実戦演習に入ったのなら考える価値は多少あるけどね

入試も、入試までにも時間制限があるから、実戦演習でも15分考えて分からないようなら解法を覚えようとするのが伸びる

もし実戦演習に入ったと思っても全然問題が解けないなら、解法を覚える段階の勉強に戻るべき

まず典型的な問題をさっさと覚えてから
それでも分からないような難しい問題は考えて解けってこと?

>>10
そういう事になる
典型問題ってのは黄茶とか青茶とかの例題ね

>>1はどこの大学行ってんの?


>>11 
東大 
カテキョやってるがこういうことに気付かない生徒多いんだよほんと 


古文できねえ
たすけて

>>14
古文は基本的な文法(用言の活用・助動詞・敬語)と単語でどうにかなる部分が大きい

単語帳使ってる?使ってないならマドンナ古文単語230がいいよ

文法はいちばんやさしい古典文法の本を読みながら、ジャンプアップノートを埋める 助詞は係助詞以外さらっと流すくらいで最初はいい

これで最低限読めるようになるからこれはやれ

考え込むと言っても15分が限度な

15分考えて手が動かないなら答え見て解き方覚える方がいい

俺の親父東大理一から博士まで行って旧帝大の工学部の教授やってるけど数学の問題はひたすら考えたって言ってたな
学コンと新作問題演習という本を一週間とか考え続けてその間にいろいろ試したおかげで計算力もついたらしい
あと少ない問題で実力がつくからそんなに大量に解かなくてもいいと言ってた
俺は東大志望だけどじっくり考えるようにしてる
そもそもチャートレベルで詰まる時点でどこの大学も受からないだろうから勉強しても意味ないだろうし新数学演習とかでほいほい答え見るのはあまりに勿体無いから当然誰もしないだろうし答え見る見ないの話は意味無い気がする

>>20
考えて出来る人も中にはいるよ

でもそれは少数の話であって、大多数の人間はそれじゃ出来るようにならないからね

そういう大多数の人間に「それでも出来るようになるまで考えろ、出来ないのが悪い」ってのはただの無責任、教育放棄

それに受験は数学だけじゃないからね だから1問について手が止まってもじっくり考えるのは伸びが悪い

>>21
考えないでどうやって出来るようになるのか教えてくれ
問題の解答をを一万個覚えたところで大学入試レベルの問題を教科書レベルのパターンに自分で当てはめられるようにはならないと思うけどな
自分でうまく当てはめる練習=じっくり考えることを実践しない限り
入試で出るのは一部の人だけがパターンを見つけ出せるような問題か計算が複雑でミスする人とミスしない人に振り分けられる問題だろ
誰でも練習なしでパターンにはめられるようなのは出ないはず
IQが高ければ練習なしでもいけるんだろうけど

>>24
考えるなとまでは言ってないよ と思ったが>>21だとそう見えるかごめん 大切なのは考える時間に制限をつけようって事

解法暗記する段階なら10分、解法暗記して過去問とかで実戦演習する段階なら15分

この時間内は手を動かしたり考えたりしていいけど、それだけやって分からない=手が止まる なら、分からない問題を考え続けるよりも、答え見て解き方を覚える

この方が効率がいいよ

パターンに当てはまるかの訓練は実戦演習の段階にやるし、復習の段階や最初の10分や15分でも知らず知らずのうちに行ってる

普段受けてる模試とか学校の中間・期末試験も活用できる

それにじっくり考える癖がなまじ身についてると、入試でも時間配分失敗しちゃう人が多いよ

ちなみに答え見て解き方を覚えるといっても、できるならその直後に答えを隠して自力で解けるか確認した方がいい

そうしないと「出来た」とまでは言えないからね 出来なかったらもう一度解法を見る

出来た後はそれを忘れないように復習していく

こういう方法の積み重ねで確実に解ける問題を増やしていくのは受験の大切な事 理数科目に限らずね

音楽聴きながらの勉強ってやめておいた方が良いかな?

>>29
本番で音楽聴けないっしょ?
クラシックとか集中力を上げるらしい音楽を聞くくらいならいいかもしれんがオススメはしない

慶應経済の和文英訳と自由英作の勉強法おしえて


>>32 
私立は特に対策してないから慶応特化じゃないが 
和文英訳:100~150程度の例文暗記 Z会の入門編のトレーニングを先輩に貰って例文暗記したが良かった 
例文暗記の本じゃなくても、解答例覚えるのがいいよ もちろん最初は普通に解くけどね 

自由英作:減点されない英作文みたいな本を買って読む 
常日頃から英作文に出そうな題材を自分で考えてそれに対する回答をぼんやり考えてたがこれは暇つぶし程度


旧帝医の俺が一言
数学は考えた時間の分だけ学力も身に付くんだよなあ
15分やそこら考えただけで、わからないからって解答見ても頭に残らないことが多いよ、わかった時の快感はすげえぞ

>>36
だよなやっぱ

>>42
君は人の意見に左右されすぎじゃないか

ちゃんと自分の頭でどっちの意見に根拠があるか考えるべきじゃないか

入試で何時間も1問について考える時間はないだろ 数学で何点が目標か知らんが東大は数学だけじゃないだろ、総合勝負だろ

確かに理系は数学も大切だが、どれだけ数学できても120点までしか取れないんだぞ

数学で勉強してきた時間を他の科目に費やした方が総合では伸びるんだぞ

>>46
数学70
英語100
理科100
国語40
これが理想だけど理科100が難しそう
難系と新演習コツコツやってるけど点数が伸びる気配が無い

>>49
なんだその配点見る限り理Ⅲ志望か、これは参った ははーっ

冗談はさておき、それだとセンター圧縮して100点換算としても大分点数にゆとりがあるんじゃないか

今ググったら理Ⅲの最低点はここ10年で一番きついのでも393点だったぞ・・それだと410点も合計で取ることになる
という事で目標ラインをどこかしらで20点下げるのが一手

ちなみに自分の理Ⅲの友人も難系物理解きまくったと聞いた
それだけじゃサンプルには頼りないが、勉強ってのは伸びるときまでに時間がかかる 大体1~2ヶ月はかかる
ある時、急に伸びるときがくる

今やってる方法に自信がないなら「この本に出た問題がまた出されても解けるようになっているか」で判断しろ

そこで自信を持ってYESと答えられるなら伸びてるから心配するな

自信がもてないなら復習に戻れ、復習してその本をもう一度自分のものにするんだ

同じ問題でも
60分かけて捻り出して解くよりも
少ししたら解答を見て
30分、20分、10分と3周した方が理解度も記憶度も圧倒的上

これを貫いていたら高校のテストで申し訳ないが学年一位取れた

現役1年生@夏休み
東大志望

英文法問題集をやっても、英語力そのものは上がらないもんな。

>>37
英文法問題集と単語で長文読めるようになると思ってる人が多くてビビるわ

長文読む=センター形式や二次形式の問題を解く段階、と勘違いしてるんじゃないのあれ

>>43
じゃあ英語の長文どうやって読むのさ

>>45
中学英語できてる自信あるならセンターの第6問とか読んでみ 辞書単語帳ありで

思っていたよりも読めるはず

文法問題集をやらなければ読めない、というほどの分野ではないのである

では読めなかった部分についてはどうすれば読めるようになるか

これは文法問題集ではなく、解釈の本で学ぶ分野なのだ

解釈の本とは短い英文だけど読むのが難しい所を集めて、読み方を解説してくれている本と考えてくれればいい

文法問題集をやっていなくても、初学者用のなら文法についても丁寧に解説してくれているから問題ない

>>1がこの時期の高3が
やったほうがいいと思うのは?
※8月


>>38 
目標点から逆算して自分に足りない分野かつ配点の高い分野の強化 

大体の場合、英語なら解釈 数学なら解法暗記と演習だろうな 

とはいえ、そろそろ二次の傾向見据えた個別対策も始めておくべき 

センター対策はまだいらない


数学チャートの解法暗記はいつごろまでに終わらせて、演習に入るべき?
自分の偏差値が50で、志望校が58だとして

>>41
センターの有無や科目数で変わるが

解法暗記を終わらせるのは個人的にはリミット11月中旬まで

12月入るとセンター意識して焦るし1月はセンター対策中心でそれどころじゃない人が多い だから解法暗記という前段階に集中できるのはこの辺

というか、ぶっちゃけ演習と言っても大したことはやらないよ

解法暗記の復習等で自然と演習もこなしてはいるからね

センターいらないならもっと時間かけられる

>>44
センター7科目、二次4科目の理系
じゃあ11月ごろまでは解法暗記しつつ模試で苦手なところ見つける、でいいのか

二次の過去問を使って演習するのはセンター明け1ヶ月だけじゃきつそう
解法暗記の成果の実践演習として適宜解くの?

>>47
前半についてはそういう事になる
後半についてだが、過去問を完全な演習の場とするのは少し怖い

自分も過去問を実戦演習の場と言っているが、今のうちから少しずつやっておかないと形式や傾向把握できなくなる

傾向をつかんでおけば解法暗記の段階でもどの分野を重点的にやろうとか、これと似た解法を使う問題が出たな、とかそういう意識付けが出来る

そうして今のうちから少しずつ消化しておけばセンター明け1ヶ月からでも過去問を消化できるんじゃないか

実戦演習には模試を活用してもいいし、それ向けの問題集を週末に解く、みたいな方式でもいい

一番やってはいけないのは「過去問を解かずに本番突入」だからな

あと。なんだかんだで1月に入っても二次対策は息抜きにやったりするものである

>>52
問題を見て解答の方針が見つからなくても、過去問は今やるべき?
力学と電磁気は毎年出るなー、英作文もでるのかくらいには把握してるけど、
解答に使われた解法とか発想も今分かっておくべきなのか

最終的には赤本を3~5周はして解答を覚えるくらいまでやるつもり
9~10月から週末2日に4~5時間ずつの演習をするくらいの頻度で良いと思う?

>>53
まだ解答の方針見つからないレベルなら無理はしなくていいが、

解法暗記が終わった分野については解き始めて、解法の思いつき方・解法の使い方を覚えておいた方がいいね

とはいえこれは理数系の話であって、英作文については過去問をやるというより、それと似た英作文の対策の本を使って例文暗記する程度で良いだろう

演習についてはそれで十二分過ぎる


ついでに言うと復習はしっかりやるようにな

たとえば11月に数学の解法暗記終えたっていっても、「一周しました=解法暗記終えました」じゃないからな

「例題についてはほとんど全ての問題を解けるようになりました=解法暗記終えました」だからな

自分は初見で解けなかった問題、復習1回目で間違えた問題、復習2回目で間違えた問題についてはマークつけまくった

そうするとマークのたくさんある問題が自分の苦手な問題だと意識して復習の回数が増えるからな

復習のやり方については「数学は暗記だ」というそのものズバリな本があるから、これを立ち読みして把握してもらいたい

>>57
ありがとう

それら復習も踏まえた、参考書や問題集のやり方について聞きたい

1周目は自分なりに考えて解いて答え合わせ、解答を熟読
→2、3周目は解答を紙に書かないで方針を思い浮かべる(結構すぐ終わる)
→4周目に紙に書いて、書けなかったものは以降2~4周目の繰り返し
これで8~9割完成したら次の本にいっているんだけど、
やっぱり1問1問やっていって、1周に2~3週間かかった方が良いと思う?

>>58
いえいえ

そのやり方だと、初見の問題から復習までのサイクルがかなり空いてるよな

序盤の問題を例にとると

初見─────→復習1回目──→復習2回目… とこんな感じに

そのリズムを短くして

初見→復習1回目→復習2回目… ってやった方がいい

なぜなら復習はやってから時間が経つほど記憶が薄まっていて、思い出すのに時間がかかるからだ

今日やった問題について思い出してみ?比較的すぐに思い出せるっしょ?

つまり時間が経ってからの復習は、初見の問題を解くのに近い状態になっていて時間がかかる=効率が良くない、というわけだ

長くなったので続く

続き
じゃあどう復習すればいいのかという具体的な話に入る

初見で解けなかった問題があったらチェックマークを入れて、その問題の解答・解法を熟読する(ここまでは>>58のやってた通り)

で、その場ですぐにもう一度解きなおす この段階では実際に紙に書く 解答解法見たんだから解けるはず 解けなきゃまた解答・解法に戻る

そしたら次の日 今日は何やろうか朝ご飯食べながらウキウキの翌朝だ ここが大切

この日の「よし、勉強するか」って机に向かった瞬間に前日の解けなかった問題を見て、解法が思い浮かぶかチェックする(紙にかかなくていい)

浮かんで解答・解法見て合ってたならよし、ダメだったらまたチェックマークだ

こういう事を一週間繰り返して週末は、やはり勉強の最初に、チェックマークがついた問題について解法が思い浮かぶかチェックする(紙にかかなくていい)

そしてダメだった問題についてまたチェックマークを入れていく…


こういう方式でやるべき

それと8~9割ってのはちょっと到達点が低いので、9割が最低ラインと思ってほしい

1つの問題を連続して日々復習していくということ?
チャート1冊300問だとして1日20題やって1周15日+週末に6日間の復習やるため2日
↑を1サイクルとして3回はやる、くらいでいいの?

>>64
1つの問題を翌日、週末、それ以降随時~という感じだな

だから300問を1日20題ペースで解いたとしたら、翌日の最初にその20問のうち間違えた問題の復習から入る これがワンセット
これを5日繰り返せば初見の問題は100問解いたことになる
そしてチェックマークが1つないし2つついた問題を週末にまとめて復習する(できれば1日のがいいが、1日20問ペースだと2日のがいいか)

これで15日でほぼ3週した事になる

大まかにはこういう流れだ

そろそろ失礼しようかと思ったけど質問したい

エビングハウスの忘却曲線を前に調べたんだけど
あれってやる周期が重なる日が出てきて無理じゃない?

それとも復習3.4回目にはあまり時間がかからないことを前提にしているのかな

>>69
その通りで忘却曲線通りにやると何回目かで重なって量がとんでもないことになったりする

だから自分はアレンジして、翌日の朝+週末+随時という方式にしてた

確かに復習って一度やった問題の解き直しだから数多くやると時間が圧縮されるけど、

忘却曲線自体が「無意味な音節の記憶」についての実験(数学や英語の解き直しや読み直しは、意味のある解法や文の記憶だよね)だから、

忘却曲線を鵜呑みにしなくても良いとは思う

まあ勉強するのは人間なのだから当然個人差はあるし、体調で出来ないときもある

機械的に守らず、翌日の朝+週末+随時 を守る程度にして、「復習が大切だ!」という意識をとにかく刷り込ませる方がいいかなと思います

復習の時期は本当に大事

>>73 
復習の時期は当然大事だが、復習そのものを軽視してる人も多い気がする 

今やった事が入試までに身に付いていないことの恐ろしさを分かっていない 



レス読んでて勉強法についてすごいタメになった気がする

質問なんだけどさ
英語は解釈が大事なのはわかったけど
単語よりも大事なのか単語を覚えた前提での話なのかどっちなんだろう?
それと解釈の参考書とかいろいろあるけどおすすめとかあれば教えて

それと古典は手つけてなくて現文ばかりってのはよく当てはまる…
古文漢文対策よければ教えて

>>76
単語の分量にもよる

たとえば「シス単全部覚えたから解釈やっていいですか」 なんてのはナンセンスだ
なぜならシス単を全部覚えなければならないほど難しい大学はないし、そんな事をすれば単語に頼ってなんとなく単語の意味をくっつけて読む癖がついてしまう
知識に振り回されて脳が正しく思考しなくなってしまうのだ

とはいえ、英語を全く読んだことない人にいきなり5文型だの従属節だのを読ませようとしても、ほぼ全ての単語を調べることになって非効率だし解釈の勉強にならない

そのために、中学生が学んでいるはずの単語は覚えておくべきだ ここが怪しいと思うのなら自分で中学生向けの単語帳を買って復習する

これで解釈の勉強は始められる マジで 

続きます

続き

>>76

で、解釈の入門書として自分がいいと思うのは主に3冊

「基本はここだ」・「大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】」・「大矢復 図解英語構文講義の実況中継」

レベルは大岩<基本はここだ<大矢 のはず

基本はここだは巻末の例文の選定が良いの多いから一番勧めたいが、構造分析がちゃんとされてなくて解説が少しフワフワしてる(多分西先生の方針なんだろうが)ので、
これを使うなら構造分析して、先生等にチェックしてもらいたいというのが本音

入門レベルは分かってる・高校文法分かってるというのであれば「ビジュアル英文解釈1」とか「入門英文問題精講」かな

この段階は並行して高校レベルの単語を覚えるのがいい シス単basicの2章までとか合格英単語やるのがいい


古文漢文は専門じゃないので簡潔に
・古文 助動詞の意味・活用・接続、敬語の種類・意味・敬意の方向、係助詞を覚えて、単語覚える(マドンナ古文単語がいい)
・漢文 漢文早覚え速答法+再読文字(早覚え中の漢字にも載ってるがまとめて覚えた方がいい)→早覚えの巻末例文暗記

これで基本はなんとかなる

ありがとう!

コメント

「勉強法」の関連記事

「大学入試」の関連記事