なくなる気配すらないよな
無限に湧いてる説もあるんやろ?
  >>2 
 まじ?  
  >>8 
 地球内部から湧いてる説ある  
それでもあと20年くらいしたらアカン雰囲気出始めるんかな
  無限湧きは無いとして 
 新しい油田が見つかってるうちは安泰やな  
  億年単位で埋蔵されてきたからな
早々なくならんよ  
  >>12 
 どこ掘ってもわりとでてくるんかな石油  
  こんなに油田あるなら
日本からも1つくらい見つかってほしい  
  >>13 
 すでにあるけど採算合わんから掘ってないだけや  
  >>72 
 ほんまにショボくて草 
 商売というよりは調査用かね  
  >>72 
 しょぼすぎて公園の遊具に見えたわ  
  >>72 
 これボーリングしてるだけやろ  
ポンプやぞ
非産油国の嫉妬定期
採掘のコストが上がるだけで量は豊富定期
これほんとなんやったんや
  全く新しく掘れない想定の数字やろ 
 つまり無意味  
  埋蔵量で他国に対して駆け引きしてるから
その時々でコロコロ変わる  
  生物由来やないからどこからでもでる 
 生物発生前の地層からも出るし  
  >>45 
 ま? 
 プランクトンの死骸説間違いやったんか?  
  >>53 
 まだ議論はあるけど実際はそうやろうな 
 ロシアは現実に生物がいない層から掘りまくってるし  
  >>62 
 はえ~ 
 それやともう地球から勝手に染み出してくる説しかないんか?  
  >>92 
 そこを突き止めるのがこれからやろな  
定期的に今までに使った分以上の油田見つかる定期
  >>46 
 これ小出しにして石油の値段安定させてるんやろ?  
サウジアラビアとか中東ってなんで石油なくならないんやろ
そらいくらでも採れる言うたら値崩れするからや
  そのうち人工で石油作れるんやないか 
 コストに見合うかどうかは知らんが  
  >>64 
 別に数十年前の時点で人工で石油作ってるぞ 
 ドイツなんてそればかり作って国内賄ってたぐらい  
  >>124 
 日本もそれできたら戦争せんですんだのに  
  >>234 
 仮想敵国に依存で草  
  自分らが学んでたのは何だったんだって少し虚しくなる 
 真実を教えろ  
なんか一時期燃える氷みたいなの話題にならんかったか?
  >>100 
 メタンハイドレートやろ? 
 石油の方が安いから研究段階で止まっとるで  
  ダイヤモンドもなんぼでもあるけど
価格維持のためにあえて掘ってないって聞いたけどホンマ?  
  >>108 
 ダイヤはそうやな 
 ロシアがいくらでも出せる  
割とマジで枯渇する前に次世代エネルギーが誕生する
そらシェールガス革命で100年は資源枯渇が遠のいたからな
  (ここから先新しい石油が見つからず技術革新も無ければ)
40年で枯渇するやからな  
少なくともワイが生きてる間は余裕やからええわ
  こんだけ時間が経過して石油の正体すらわからんってヤバイよな 
 マントルに生息する巨大生物の体液とかやったらどうするんや  
  >>233 
 なんかその説すき 
 ロマンあるンゴねえ  
絶対海の水より地中の石油の方が多いよな
  >>249 
 かもしれんな 
 地表より地底空間のほうが未知やし  
  弊社ではLNGの開発にシフトしつつある
 まあ他社もやけど  
  >>285 
 今アジア全体で取り合いになっとるらしいな  
  原子力発電と言いながら
現実はお湯グツグツさせてプロペラ回してるだけ
と知った時は科学に失望したよ  
- カテゴリー:
- 教科書・参考書
コメント