22卒だけど無内定
今27ってこと?
 >>2 
 うん 
 当たり前だろ 
 なんで意味なく5年も出遅れた奴にまともな評価下りると思ってんの? 
 >>3 
 20代ならなんか就職先見つかると思ってたわ 
彼女できた?
 >>9 
 童貞
 俺は2年遅れでどうかと思ったが全然余裕だったわ 
 3年遅れからしんどいみたいね 
 >>10 
 2~3年遅れはセーフ 
 30歳で卒業だけどなんも気にしてないぞ 
 医学部だからかもしれんが 
 >>13 
 医学部は特別 
なんかはあるだろ 
 新卒定期採用してるまともな企業は無理だろうけど 
 第二新卒枠拾おうとしてる中小零細ならいくらでも 
 >>16 
 何もないよ 
 ハロワで見つけた社員60人の零細も落ちたわ 
 三流以下の大学だからでしょ 
 俺二流以上の大学で5年遅れたけど普通に就職出来たし 
 >>15 
 どこからが二流なのか知らんが
国立だしいわゆるFランではないと思う 
 もうちょっと具体的に書くと書類で8割は落ちる 
 2割は面接に行けるがそこで落ちる 
 >>29 
 マジで三流以下なんだと思う 
 俺書類はめちゃくちゃ通ってたし 
 人間が出来てないから面接では結構落ちたが 
 >>33 
 まあ実際大学では
サークルなし
バイト夏休みの短期のみ
資格なし 
 就活始めたのも5月半ばで
企業研究とかSPI対策とか全然してない 
 >>48 
 俺もしてないけど普通に内定いくつかもらえたわ 
 お前はマジ三流以下のゴミだよ 
 あとお前努力してないことを不採用の言い訳にするの死ぬほどダサいからやめな 
 気持ち悪いよ 
 出遅れた分どうせなんか資格とかとってんっでしょ 
 そういう自虐風自慢もういいから 
 >>17 
 就職に繋がるような資格ないわ 
 普通免許くらい 
 文系なら無理 
 理系ならあると思う 
 >>28 
 理系も医歯薬以外は多分ないよ 
 >>36 
 いや余裕 
 学生の立場じゃなくて採用側の立場で言ってる 
 研究や開発は新卒でもそもそも即戦力が求められる 
 だから新卒時点で実力主義 
 若さはあまり重要じゃない 
  
 営業や事務は新卒に即戦力は求めてない 
 素人を育てる前提 
 だから若さがポイント 
27ということは順調に行けば博士だな
その実績だと現役で大学行ってても就職できてないと思うわ
 >>52 
 現役ならよほど酷い大学じゃなければ今頃はもう内定もらってるだろうな 
 サークルなしバイトなしなんて子山ほどいるし 
 やっぱり年齢のせいよ 
 実際のところ2~3年遅れまでならセーフだと思う 
 5年はやばい 
 中小も零細も採用人数少ない分意外と狭き門だし
そりゃ若い人採用したいよ 
 
万年人手不足の介護やSES、運送なんかも視野に入れてみたら? 
 >>59 
 運送は受ける予定 
20代で行くなら専門学校じゃね
 >>61 
 もし>>1が文系なら文系よりは専門の方がマシだったろうな 
 この歳なら 
 年齢の壁は結構デカいからな 
 日本の雇用制度なら特にな 
 学歴社会なのに20代前半で大学入ってもやり直し効かないの日本のバグなんだよな 
 10代の限られた期間で成果出した人間以外は底辺を彷徨うことになる 
 学歴社会だし競争社会だってだけ 
 付加価値のない27歳新卒を企業が採用するメリット考えてみろよ 
 >>73 
 一生懸命働いてくれるならいいと思うけどな俺なら 
 人生80年のうちたった5年の遅れなんて 
 >>77 
 一生懸命働いてくれそうな22歳が応募してくるのに
27歳とらないだろってことは気付けよ 
 たかだか5年と思うだろうけど
比較されたらハンデになるのは当然だろ 
 >>85 
 正直22と27でなんでそんなに扱いが違うのか分からん 
 長い人生たかだか5年くらいの差なんか大したことないやん 
27歳とはいっても希少な若者なんだからもっと企業は大切にせえ!
10年近く企業にいた高卒の方がまだ就職出来そう
 4年前のおまえらの話をちゃんと聞いてたら
27の無職という悲惨なモンスターは産まれなかったのにな… 
 5年も長生きして22歳と同じスタートラインにしか立ってない奴が
真っ当な評価受けられるほど世の中甘くないからなw 
 27歳若いけどな 
 最近の27歳みんな若々しいじゃん 
 大学だとどんな感じなの? 
 1人だけ年上だと 
 >>98 
 ぼっち 
 孤立するの分かりきってるから別に人付き合いしようとも思わなかったけど 
 27歳が若いとしても 
 22歳の方が若いんだからな 
 23歳の頃はまだ余裕!何でもできる!とか他人に言われたけど27の今はまったく言われんな 
 20代前半と後半ってそんなに違うんだろうか 
 内定がないのはあなたが無能だからではありませんわ 
 就活の仕方が間違っているからですわ 
 とりあえず大学のキャリアセンターにはお行きになって? 
 >>110 
 キャリセンは行ってる 
 それでこれ 
 だからもう就活のプロでもお手上げ案件ってことよ 
 22歳の新卒は27歳になる頃には
主戦力として働ける人材になってるはずなんだぞ 
 それがどうだ、
27歳でこれから学び始めますなんてやつ
入れても扱いに困るだろ 
コメント