267: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:48:41.44 ID:tckaxpjU0
これ半分言語力のテストだろ
269: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:48:46.21 ID:trQU1La50
毎年難化難化騒いでるよな
ボジョレーかよ
282: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:49:27.65 ID:I2q4Emw10
>>269
今年は普通に難化だと思う
315: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:51:34.30 ID:1uFAMMDpa
>>282
それも毎年いってる
446: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:05:03.06 ID:eeKjfNE2d
指定校推薦に逃げてとっとと合格したワイ、センター試験の日に家族とお雑煮を食べながらセンター試験に関するニュースを見て優雅に過ごす
461: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:06:08.37 ID:F85NPyQ0a
>>446
どうせFやろ
496: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:10:31.10 ID:eeKjfNE2d
>>461
そんなに頭のいい大学ではない
医療系は国家資格受かれば
大学がどことかあんまり問題にならんから
指定校はコスパ最強なんや
508: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:12:18.94 ID:LbYGa4bG0
>>496
わかる
医療系は入るより出ることのほうが重要
大学で遊び呆けてる私立文系とは違う
460: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:06:07.19 ID:u8gZ/3CU0
馬鹿の一つ覚えでクリアしてた雑魚が死ぬのは最高だな
488: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:09:31.55 ID:PU7ugStT0
センター96%ワイ、共通テストで四苦八苦してる受験生をあざわらうwwwwwwwwww
難化とか関係ないんだよなぁ
504: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:11:58.34 ID:sX/58BvNp
511: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:12:25.13 ID:MLe3Nf/2p
>>504
ファッ!?
522: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:13:38.67 ID:vSUwtR9B0
>>504
草
531: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:14:25.07 ID:86oMqI/00
>>504
定期的に貼った方がええレベル
549: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:16:06.93 ID:w4kjvF7U0
>>504
これ本当だったら、昔の受験がいかに難しかったかを熱弁するオッサン単なるアホじゃん
580: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:18:17.17 ID:MbHJ8dPP0
>>504
倍なんてレベルじゃなくて草
517: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:13:05.14 ID:sX/58BvNp
すまん
右は2012やったお詫びして訂正する
518: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:13:09.43 ID:0ndk+XiC0
制作陣「なんでこんな簡単なん解けないんや・・」
なんj民「なんでこんな簡単なん解けないんや・・・」
受験生「なんでこんな大量に問題出すんや・・」
529: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:14:17.42 ID:F85NPyQ0a
>>518
なんJ民ニコニコで草
やっぱ性格悪いんやね
576: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:18:13.16 ID:X3A5zV3/a
>>1
一瞬見ただけで頭痛くなった
元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642371627/
- カテゴリー:
- 大学入学共通テスト
14コメント
京大工学部志望ワイ、数学ボロボロもほぼノーダメ
二次数学はじっくり考えて60%ほど取れればいいんや
ユダヤ人級の努力家なんてワイには無理や
暗記だけしてればよかった時代は世界から取り残されてるからなぁ
考える問題というか標準に戻った感はある
同じ意味の言葉をアレコレ変えまくってるから分かりづらいだけで、書いてあること自体は簡単やね
そして共通一次は上の93年よりもはるかに簡単だったという・・・
おっさんたちさあ・・・
同じ条件で受けてるわけだから
レベルの差の影響受けるのはボーダーライン前後にいる人たちが入れ替わるぐらいなのよ
一分かからないは草
問題の質が仮に同等でも丁寧な誘導がある時点で遥かに楽だけどな
まあほとんどの奴がいつもより落としてるから数学に全てを賭けてたアホ以外は差が付かんだろ
国語力がないか時間配分へたくそな受験生を振るい落とそうとしてる印象は見える
公式の暗記一辺倒では解けなさそうだしむしろ良問なのでは?
数学解くためには読解力が必要な良い例
冷静に考えれば簡単なのに長い文章で匙投げるの勿体ねえ
数列の問題別に動く点pとqでも成立するよねあれ
過去問を押さえることは当然とされていてその過去問は永遠に増え続ける
つまり勉強範囲は世代を追う毎に広くなっていくから後代であればあるほど求められる基礎勉強量は増える
よく団塊とかの無能が「今の子供は学力が低くなった」とか言ってるけどそんなわけないからな
昔の東大英語とか現代のセンターレベルやぞ
リラックスした状態かつ時間制限なしの今なら典型問題だと分かるけど、緊張+時間内という中で今年の数列みたいなものが出てくると焦って何したらいいか分からなくなる
教育指導の方針が変わってきたってことだねぇ
それが現場に十分に浸透していないということだろうか