気になる 
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/31(月) 17:10:31.993 ID:hOFGp9uy0.net
みんな10時間くらい。
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/31(月) 17:11:39.244 ID:x+/FQPiS0.net
>>2 
1日あたりかな
妥当な感じがするね
1日あたりかな
妥当な感じがするね
 俺は馬鹿だったから1日のノルマこなすのに24時間じゃ足らん日が結構あった 
 >>5 
言っちゃあれだけど計画の立て方が悪かったのでは?
言っちゃあれだけど計画の立て方が悪かったのでは?
 >>7 
それもあると思う。あとスタートが底辺過ぎたってのもある
あとのぞみも高すぎた
それもあると思う。あとスタートが底辺過ぎたってのもある
あとのぞみも高すぎた
 >>16 
それでも受かるってのはすごいと思う
ちょっと尊敬する
それでも受かるってのはすごいと思う
ちょっと尊敬する
 九大落ち後期熊本大学僕、低みの見物 
 >>8 
どのくらいやった?
どのくらいやった?
 >>10 
現役浪人共に夏は12時間とか勉強してた
現役の時は阪大志望だったから予備校の阪大京大特講みたいなの夏受けてたからそれ除いた自習時間は9時間とか
現役浪人共に夏は12時間とか勉強してた
現役の時は阪大志望だったから予備校の阪大京大特講みたいなの夏受けてたからそれ除いた自習時間は9時間とか
 >>17 
12時間も集中続いた?
俺には到底無理そうだ
12時間も集中続いた?
俺には到底無理そうだ
 >>23 
続く日もあれば続かない日もあった
続かない日に逃げて遊んだりしたらその後勉強しなくなるのが目に見えてたからずっととにかく書いてた
続く日もあれば続かない日もあった
続かない日に逃げて遊んだりしたらその後勉強しなくなるのが目に見えてたからずっととにかく書いてた
 >>25 
がんばったんだな
俺は1日だけ休み入れちゃったわ
それでもちゃんと取り戻したけども
がんばったんだな
俺は1日だけ休み入れちゃったわ
それでもちゃんと取り戻したけども
 ワイ、宮廷10~14時間ほど。 
 >>9 
すごいね
14時間もやったら死ぬわ
すごいね
14時間もやったら死ぬわ
 10時間以上やったのに関関同立までしか受からんかった 
 6~9くらいだろ 
長くやるやつほどばてて死ぬ
長くやるやつほどばてて死ぬ
 北大僕1日10時間ぐらい 
 
この時点で数学偏差値65英語62であとは50後半しかありませんでした(^q^)
この時点で数学偏差値65英語62であとは50後半しかありませんでした(^q^)
 過去に東大医に合格してた同級生は学校ない休日は全部15時間以上って言ってた 
 前期東工大落ち後期横国ワイ 
朝起きるのが辛くていつも自習室に着くのは10時とかだったけどなんとか8~10時間はやってた気がする
朝起きるのが辛くていつも自習室に着くのは10時とかだったけどなんとか8~10時間はやってた気がする
 >>21 
俺も東工大うけるわ
まだ記念受験の域を脱してないから頑張らないといけないんだけどね
俺も東工大うけるわ
まだ記念受験の域を脱してないから頑張らないといけないんだけどね
 >>24 
東工大は国立のくせに記念受験できちゃうのがダメなんだよな
とりあえず数学と何か1つをクッソ得意にしとけば受かるぞ
まあおれは7類以外の最低点超えることできなかったんですがね
東工大は国立のくせに記念受験できちゃうのがダメなんだよな
とりあえず数学と何か1つをクッソ得意にしとけば受かるぞ
まあおれは7類以外の最低点超えることできなかったんですがね
 >>32 
あと10点20点くらいとれば受かったのでは
数学がそんなにできないから英語と理科で稼ぐつもりでいます
もちろん2完はしたいけど
あと10点20点くらいとれば受かったのでは
数学がそんなにできないから英語と理科で稼ぐつもりでいます
もちろん2完はしたいけど
 >>36 
2類なら10点も無かった
数学できないと相当辛いよ、数学苦手で受かるには英語か理科で2つは満点近くとれないと
東工大でどの教科も満遍なく点数とれて受かるタイプはみたことない
2類なら10点も無かった
数学できないと相当辛いよ、数学苦手で受かるには英語か理科で2つは満点近くとれないと
東工大でどの教科も満遍なく点数とれて受かるタイプはみたことない
 東北落ち理科大生、2時間やればいいほうだった 
 名大が上位なら夏休み明けは平日2時間くらい 
 >>27 
夏休み明けは過去問とか?
夏休み明けは過去問とか?
 >>30 
化学が苦手なのは分かってたから化学しかしなかった
過去問は数学だけはやれと言われて夏休みにやっただろう
あとはセンター後にやった
化学が苦手なのは分かってたから化学しかしなかった
過去問は数学だけはやれと言われて夏休みにやっただろう
あとはセンター後にやった
 >>39 
なるほどね
苦手を潰すのか
数学を得意と言えるレベルまで持ってけるか心配だ
なるほどね
苦手を潰すのか
数学を得意と言えるレベルまで持ってけるか心配だ
 >>42 
これから得意教科を作るのは厳しいから、苦手を普通にして、あとは得意教科で、引っ張る作戦に切り替えるべき
これから得意教科を作るのは厳しいから、苦手を普通にして、あとは得意教科で、引っ張る作戦に切り替えるべき
まさかお前過去問解いてないの? 
 >>33 
まずいっすか・・・?
まずいっすか・・・?
 >>38 
過去問研究後回しにすると落ちる確率上がる
俺含む浪人することになった奴らの10人中10人が過去問研究後回しにしてた
だから少しずつでいいからはよやれ
過去問研究後回しにすると落ちる確率上がる
俺含む浪人することになった奴らの10人中10人が過去問研究後回しにしてた
だから少しずつでいいからはよやれ
 >>41 
ありがとう
とりあえず赤本買ってくる
数学15カ年と青本の理科は買ったんだが
ありがとう
とりあえず赤本買ってくる
数学15カ年と青本の理科は買ったんだが
 >>45 
こういうやつ買えよ東工ならあるから
 
 
こういうやつ買えよ東工ならあるから

 >>54 
買ったぞ
古本屋で買ったからちょい古いけどかぶるよりマシかと思ってな
買ったぞ
古本屋で買ったからちょい古いけどかぶるよりマシかと思ってな
試験で出る問題をひとつでも多く正解することが目的なんで 
過去問は手に入る限り全部やったほうがいいと思う
 
勉強して賢くなってから試験(模試・過去問)受けるのではなく
試験(模試・過去問)で出来なかったところを潰していく
みたいな方が自分は良かった
過去問は手に入る限り全部やったほうがいいと思う
勉強して賢くなってから試験(模試・過去問)受けるのではなく
試験(模試・過去問)で出来なかったところを潰していく
みたいな方が自分は良かった
 >>51 
これ
一番時間に無駄がなくて効率的
これ
一番時間に無駄がなくて効率的
 京大落ち僕12時間(泣) 
 夏休み無かったからよく分からん 
 阪大理系の俺は8時間くらい 
 きりの良い所で休憩入れながら 
実質4~5時間
一日中勉強とか凄いなお前ら
俺なら気が狂っとるわ
実質4~5時間
一日中勉強とか凄いなお前ら
俺なら気が狂っとるわ
 塾で9時間は拘束されてたからそれ以外やってなかった 
 毎日3、4時間程度で国立行った奴いたけど元々頭良かったからな 
 1日13時間くらい 
それでMARCHレベル
てかMARCHから上は才能と勉強始めた早さの問題
それでMARCHレベル
てかMARCHから上は才能と勉強始めた早さの問題
 4~10 
だったな
元から頭いいやつは一日4時間で難関大学受かるよ
だったな
元から頭いいやつは一日4時間で難関大学受かるよ
 東工大受かったけど週1日くらいはゲームしてて 
他は起きてるときはだいたい勉強してた
毎日しっかり寝てたから10時間弱くらいかね
他は起きてるときはだいたい勉強してた
毎日しっかり寝てたから10時間弱くらいかね
 夏休みにどれくらい勉強したかってよりもいつくらいから継続して勉強し始めたかの方が重要だとは思うけども 
- カテゴリー:
 - 受験勉強
 
コメント