なんで北陸って北大、東北大の合格者数が多いんや?

44コメント

1: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:17:56 ID:3OL

名古屋大学より多いやん

2: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:19:38 ID:3OL

ちな北大高校別合格者数から北海道・東北を抜いたデータ

20 湘南 横浜翠嵐
19 浦和
18 都立西
16 国立
15 春日部
14 船橋
13 水戸第一 青山 新潟 金沢泉丘
12 川越 戸山
11 富山
10 宇都宮 千葉 岡崎

31: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:27:05 ID:t99

>>2
何で神奈川県民北海道好きなんや

3: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:20:26 ID:GZe

北海道と東北抜いたら誤差やろ

4: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:20:48 ID:3OL

>>2の東北大版
43 宇都宮
38 浦和
31 水戸第一 新潟
22 高崎 前橋
21 春日部 川越
19 安積
18 金沢泉丘
17 湘南 長野
16 富山中部
15 太田
14 土浦第一 都立西
13
12 竹園 大宮 千葉東 国立 横浜翠嵐 富山 静岡 浜松北
11 船橋 日比谷
10 宇都宮女子 千葉 長岡 沼津東

7: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:21:43 ID:3OL

名古屋大学から東海四県を抜いたデータ
16 藤島
14 金沢泉丘
13 福井高志
11 富山 長野

なんでこんなに少ないんや?

8: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:21:45 ID:1YR

北陸はもともと関西とのつながりが強いはずやで
北陸新幹線で変わったかもしれんけど

10: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:22:05 ID:3OL

>>8
それは分かるけど
なんで東北大、北海道大が人気なんや?

11: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:22:28 ID:1YR

>>10
気候が似てるからかな?

15: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:23:02 ID:3OL

>>11
札幌仙台と金沢が一緒は無理があるわ
仙台雪降らねえし、そもそも大学選ぶのに気候とか意識しないだろ

9: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:21:50 ID:lfn

北大生ワイ参上

確かに新潟出身の部活の後輩がやたらいるんよな

12: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:22:31 ID:3OL

東北大より名古屋大の方が近いだろ
これは北陸に限らず東京にも言えるけど

16: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:23:10 ID:GZe

>>12
どのみち一人暮らしになるんやからそこに優先度は無いやろ

18: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:23:43 ID:3OL

>>16
大学の偏差値ほぼ一緒で名古屋と仙台どっちか選べって言われたら
名古屋選ぶ方が多そうやけどな

26: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:25:15 ID:GZe

>>18
そら東北大の方が定員多いんやから合格者人数も多くなるのは当たり前やろ

32: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:27:49 ID:GZe

定員比較

名古屋大
文学部110—
教育学部55—
法学部105—
経済学部165

東北大
文学部210—
教育学部70—
法学部160—
経済学部260

そらこんだけ差があれば合格者数も差出るわ

37: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:28:21 ID:3OL

>>32
それにしてもだろ

41: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:29:41 ID:3OL

いくら名大の定員が少なかろうと地元民以外から興味を持たれない理由にはならないだろ

49: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:31:14 ID:GZe

定員1.5~2倍の差を認めないならワイから言うことは無いわ

53: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:33:17 ID:3OL

>>49
地元民以外から興味を持たれていない理由が説明できてない

55: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:34:43 ID:GZe

>>53
興味を持たれていないという根拠が無いぞ
定員が全然違うのだから合格者数だけをもって比較するのはまるで意味がない
その論理は控えめに言って偏差値帝京大学レベルや

58: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:36:30 ID:3OL

>>55
ほななんで名古屋大学の出身地割合が東海三県で8割あるわけ?

59: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:37:02 ID:3OL

あと定員って文系だけじゃん

14: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:23:00 ID:zM8

トンペーは新幹線沿線だからじゃね

17: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:23:20 ID:3OL

>>14
それ東海道新幹線でも言えるよね

21: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:24:19 ID:3OL

静岡県内の高校からも東北大10人以上出てるのが意味不明や

24: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:24:52 ID:3OL

逆に名古屋大はなんでこんな圏外民から人気ないんや

27: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:25:36 ID:DTZ

ワイが新潟住んでたら名古屋大阪より仙台行きたいわ

29: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:25:58 ID:3OL

>>27
なんでや

33: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:27:53 ID:3OL

それにしても名大なんで他所から興味持たれてないんやろか

35: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:28:06 ID:kPe

名古屋はよそ者に厳しい風潮あるからしゃーない

39: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:28:55 ID:3OL

>>35
それが大学選びの理由に作用するか?
あと17-18歳がそんなもん考えんやろ

42: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:29:49 ID:kPe

>>39
4年間、もしかしたらそれからずっと住むかもしれん土地やで
遠方行くなら調べるやろ

45: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:30:28 ID:3OL

>>42
県民性(ソースがネット)とか信じる奴いるんかよ

46: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:30:52 ID:kPe

>>45
ワイ

48: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:30:58 ID:3OL

>>46
えぇ…

47: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:30:54 ID:3OL

実際そこの住民とある程度交流あるならともかく、ネットで調べた県民性鵜呑みにするのはどうかと思うわ

34: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:27:58 ID:1YR

ワイは関西出身名大やで

38: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:28:27 ID:3OL

>>34
滋賀ならそれなりにいほう

43: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:30:08 ID:1YR

>>38
滋賀やないで
ワイの高校から行くやつはほとんどおらんかったわ
下宿したいけどそんなに実家が遠いのは嫌って理由や

50: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:31:20 ID:3OL

>>43
関西民とかもうちょい受けてもええはずやのにな

51: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:31:51 ID:1YR

>>50
大正義京阪神があるからなあ

52: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:32:15 ID:3OL

>>51
文系なら神戸でええと思うけど
理系でちょうどいい偏差値のとこ無いやろ
大阪と神戸だいぶ差あるで

62: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:37:52 ID:1YR

関西の高校やったけど「阪大は厳しいけど神戸は嫌!旧帝に行きたいんや!」ってやつは大体北大か九大受けてたしなあ
旧帝ブランド欲しいやつはわざわざ難易度がちょっと高い名大を選ぶ理由がないんやろな

44: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:30:09 ID:6KT

昔は阪大や名大の方が多かった気がするけど変わったんか

56: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:34:59 ID:uyN

ワイ神奈川だけど北大にあこがれてたで

63: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:38:32 ID:6E4

名古屋は遊ぶところがないイメージ

64: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)21:38:39 ID:3OL

>>63
仙台よりはあるやろ

元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1598530676/

44コメント

  • 名無しの受験生 より:

    名古屋は遊ぶところが少ないイメージ
    仙台はそもそも何もなさそうなイメージ

  • 名無しの受験生 より:

    名古屋クソ楽しいよ
    国立の立地いいとこばっかだし

  • 名無しの受験生 より:

    これは巧妙な東北大sageスレ
    やめてくれどす

  • 名無しの受験生 より:

    北陸民やが北海道は知らんけど東北志望の奴結構おるわ

  • 名無しの受験生 より:

    北陸の高校だけど毎年進学者数は
    北大>九大
    東北大>名大
    だったな
    距離はそう変わらんし言われてみれば不思議だ

  • 名無しの受験生 より:

    翠嵐ってかっこいいよな

    1. 名無しの受験生 より:

      ※ 6
      わかる
      ネーミングセンスありすぎ
      同じ神奈川公立トップ校なら柏陽も好き

  • 名無しの受験生 より:

    仙台ええやん
    前旅行で行ったけどめっちゃ住みやすそうだった
    雪もほとんど降らないらしいし
    変えられるなら俺の大学と立地だけでも交換してほしいくらい

  • 名無しの受験生 より:

    名古屋はええぞ。メシもうまいし、ショッピングも充実してる。みんな名古屋が誇る名門名古屋大学に来てちょー。

  • 名無しの受験生 より:

    名古屋大受けるくらいなら都会の阪大、宮廷に拘らない文系だと神戸大、宮廷に拘りたいときは北大受けるからだと思う

  • 名無しの受験生 より:

    新潟県民だけどシンプルに名古屋遠いわ

  • 名無しの受験生 より:

    んー、北陸民は名大受からんやろ…
    ギリ東北大北大にいける学力が限界

  • 名無しの受験生 より:

    名古屋行きたいって他の地方でなるやつおるんか?
    名古屋って地理的にもあんま印象ないわ

  • 名無しの受験生 より:

    そもそも名大にわざわざ行くほど東北大と差がないからなぁ

  • 名無しの受験生 より:

    北陸ゆうても新潟なら東北大が近いから行く人は多そう。
    あとの3県はよう分からん。

  • 名無しの受験生 より:

    東北大より上目指せる人は阪大目指すからな北陸は
    名大は微妙な立ち位置すぎる

  • 名無しの受験生 より:

    名古屋の暑さに耐えられないから

  • 名無しの受験生 より:

    名古屋は人がイキってるし、そもそも暑いし、大学の立地も悪いしでいいとこないで
    だから静岡は東北に流れるんやで

    1. 名無しの受験生 より:

      ※ 18
      名古屋エアプ

  • 名無しの受験生 より:

    なんか名古屋文系の偏差値って、定員が少ないから辛うじて高めに出てるだけじゃね?

  • 名無しの受験生 より:

    確かに名古屋文系の定員は少ない。これで東北よりちょっと上になるように操作している感じがするぐらい少ない。結局、人気がないんじゃない?

  • 名無しの受験生 より:

    政界とか財界、言論・ジャーナリズム、それに文芸界に著名(有名)人材が出てないんだよな名大出身者は。名大には薬学部もないし。旧帝大としての歴史も浅い。

  • 名無しの受験生 より:

    人材知名度からすると、東北大の方が阪大とか名大より華やかだからな。
    世界を変えたフラッシュ・メモリの発明者も東北大出身でNHKで放送されてたし。

  • 名無しの受験生 より:

    それに、東北大は理系学部から芥川賞とかSF文学賞みたいのがやたら出てるし。
    そんなところが人気を盛り上げてるんじゃないか。

  • 名無しの受験生 より:

    ただし、東北大は,”The Great I am”(俺様)みたいなダサい有名人も輩出してる。
    元NHKのアナウンサー・鈴木健二とか西澤潤一(故人)とか。

  • 名無しの受験生 より:

    鈴木なんて、「NHKでは他の職員の3-6倍の仕事をした」なんて本に書いてるし。
    西澤なんて、「世界ではじめて作るんだぜ」なんて、やたら、独創を連発してた。

  • 名無しの受験生 より:

    なんだかんだ言っても、東北大はNHKと縁の深いところがあるし、そのあたりが
    人気に寄与もしてるんだろう。NHKはマスコミの大御所みたいなところだからな。

  • 名無しの受験生 より:

    西澤潤一の「独創」をやたら煽ってたのもNHKなんだよな。

  • 名無しの受験生 より:

    まあ、東北大は旧制第二高等学校の系譜もあるし、そんなところが阪大とか名大に
    人気先行してるんだろう。因みに、一高が東大で、三高が京大だ。

  • 名無しの受験生 より:

    北大・東北大人気の本当の理由。
    それは、地球温暖化が原因してる。過ごしやすい気候の地域に移動するという
    生物学的理由だ。

  • 名無しの受験生 より:

    寒いと言われていた東北・北海道も温暖化で冬も過ごしやすくなってる(地域にもよるが)
    酷暑を避けて生存を最適化するのは生物学的本能だ。

  • 名無しの受験生 より:

    大阪・名古屋、それに盆地の京都、夏はやたら暑い。東京も暑い。
    熱中症の救急車の出動回数を見れば一目瞭然だ。

  • 名無しの受験生 より:

    名古屋は飯が安いけど不味い。仙台は安くてとても旨い。名古屋出身のワイは高校を神戸で過ごし一浪して阪名東北から東北大を選んで大正解やった。

  • 名無しさん より:

    ちょっと待て、名古屋飯不味いってどういうことなんだ。きしめんはいけるでー。
    名古屋コーチンはどうだ。仙台の牛タンよりましだろう。牛の舌喰うきせんわ。
    もっとも、冷やし中華は仙台発祥だが。土産はうぃろうと笹かまぼこで引き分けか。

  • 名無しさん より:

    ところで、名古屋に独自の夏祭りってあったっけ。仙台には七夕祭りがあるんだけど。青森のねぶた、秋田の竿燈、岩手のさんさ踊り、山形の花笠には負けてるわ。
    人の動きのダイナミックスが無い。つまり、熱狂が無い。

  • 名無しさん より:

    首都東京から見ると、北大・東北大は北上するという行動様式になる。一方、京大は別格として、名大・阪大・九州大へは、西方に南下するというということになる。
    地図でも、北は上方で西南は下方だ。この心理的影響もあるのだろう。

  • 名無しさん より:

    端的に言えば、名大は旧帝大としての歴史は全く浅い。要するに、日本国の文部行政
    からは軽んじられてきたということだ。大学の陣容もどことなく劣っている。
    それが人気を得て来なかった理由だろう。新しい旧帝大なんてしゃれにもならない。

  • 名無しさん より:

    以上の事情が次の事実によって裏付けられている。
    初めてのノーベル賞受賞者は、東北大(2002年)、名大(2008年)と東北大が先行した。ただし、その後名大が健闘して3人になった。東北大は1人。
     

  • 名無しさん より:

    <続き>
    指定国立大の選定では、東北大は東大・京大とともに第一弾で選ばれて、ベスト3にノミネートされて名大に先行した。名大は東工大とともに次年度に選ばれた。
    最近発表されたTHE世界大学ランキングでは、
    1東大、2京大、3東北大、4阪大で、名大と東工大が5位だった。

  • 名無しさん より:

    以上のような事実が、東北大と名大の「格の違い」というものを意識させ、
    中部地方の受験生も名大よりは東北大に憧れるという現象を呈しているのだろう。
    東北大の方が人材の活躍分野も広く、人材知名度が圧倒的に高い。つまり、有名人が多いということになる。

  • 名無しさん より:

    <追伸>
    2004年に駿台予備校が全国の受験生に行った「優秀なイメージを持つ大学」
    のアンケート調査では、
    東大・京大・東北大がベスト3だった。名大は、理科系ではベスト10に入っていたが、文理総合では私立大学の後塵を拝してベスト10に入っていなかった。

  • 名無しさん より:

    そして決定打は、文科省有識者会議が「国際卓越研究大学」の認定校を
    東京大学・京都大学・東北大学に選んだことだ。最大600億円の研究助成金が最長
    25年間に渡って支給されるという。先立つものは金だ。アメリカやヨーロッパの世界有数の名門大学に伍して学術研究を推進する指導方針だ。

  • 名無しさん より:

    もっとも名大にも頑張りどころ・ガッツはある。ヨーロッパ原子核共同体 CERN の
    オペラグループと共同して行った「超光速ニュートリノ」の大失態は記憶に新しい。
    名大の准教授が自信満々で発表していた。そのうち、どでかい発見をするかもしれない。

  • 名前のない音楽会 より:

    泉丘富高あたりから太陽が丘は完全な負け組

  • 「北海道大学」の関連記事

    「名古屋大学」の関連記事

    「東北大学」の関連記事

    「旧帝大」の関連記事