大学入試センターは8日、2021年1月にセンター試験の後継として初めて実施する大学入学共通テストの出願者が53万5245人で確定したと発表した。
このうち新型コロナウイルス下の長期休校で学習遅れが生じた現役生が選べる「第2日程」への出願は718人で、東京都が最多の265人だった。
出願総数は前年から2万2454人減った。センター試験が始まった1990年以降、最大の減り幅だった。現役生は44万9795人で、出願率は44.3%だった。浪人生ら既卒者は前年比1万9369人減の8万1007人で、90年以降では最少となった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG081XI0Y0A201C2000000
1年で2万2454人も減るとかヤバすぎ
大学受験ビジネスはオワコン
>>34
現役はほとんど減ってねーぞ。
減ったのは浪人
現役生 45万2235人→44万9795人
-2440人(-0.5%)
高卒生 10万0376人→ 8万1007人
-1万9369人(-19.3%)
頭の悪い学生が二万人減っただけだから
難関に入りやすくなったわけではない
少子化の割には多い
推薦だらけの割には多い
みんな国立大行きたいんだな
無理だからやめとけばいいのに
毎年減少するボーナスチャンス。
氷河期は毎年上昇してたよ。
それを生き抜いて就職先が絞られるという悪夢。
最近のお受験ブームってまるで科挙の末期を見てるようだ
クラスター必至だろこれ
まあこればかりはオンライン化は不可能だしなあ・・
コロナテロで2次受けられない子が続出しそう
つーか、この状況で入試できんのか?
まあする以外ないだろうよ
入学時期を遅らせるわけにもいかんし
ただでさえ機会損失だらけの世代にこれ以上の機会損失は
感染症以上に堪えるだろうし
一斉受検という習慣をなくした方が良いかも
自分が受けたいときに予約してテストセンターに来て、空気清浄機付の個室で受験
5000人分の個室を用意すれば、365日で60万人受験できる
>>38
できるわけないだろ
センターと何が違うの?
>>40
難易度が爆上がりしている。
河合のマーク模試とか異常
オンラインでカンニングしまくりなのに平均点えぐい
コロナ収まってから大学一年生を始めた方が楽しそう
運の悪い世代だな
年末年始の繁忙期から二週間後の大学共通試験
新型コロナ感染爆発期に受験とは悲惨だな
令和2年国立大定員95,543人
約44万人が国立大に行けないのに無駄受験
これが天下り利権を支えている
>>1
えらく少ないな
センター試験で良かったのにね
振り回される受験生かわいそう
大学が余るんだから受かりやすくなるね
補欠でも合格は合格
満点取れなきゃだめってことじゃないでしょ
相対的なもんだよ
昔と比べるなら、今は問題集や参考書が充実してる
現代人の課題は、気晴らしに時間を無駄にせずに集中できるかです
これは社会人でも同じです
資産1億円貯めてから、ネットやったほうがいいですわ
それだけ時間を無駄にしてるってことw
おれはもうちょいだ
少子化のはずなのに
大学受験人数は減らないんだな
53万と700人、ねえ…
やっぱ融通利かせて行動変えられる奴は1%程度しかいないのが実態か
受験会場でクラスター発生して試験直前に閉鎖されるとこが出るだろうなあ
>>93
英検でもそれあったよね
田舎で代替が見つからずに中止になって別日程で再試験になってたけど
共通テストで東京や大阪で大きな会場が閉鎖になった場合にも
変わりがみつからんと思うわ
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1607434032/
16コメント
85頭大丈夫か
85の高卒感がすごいw
国立の定員って少ないのな
85は流石にネタだろ
68もよくわからんぞ
いうてアメリカの中堅大以下もお遊び大学生ばっかだし、中国は単位がそもそも存在しない大学が多いから出席すらしない奴も多いんや。中堅以下はどこの国も同じ。
85ガイジか?
共通テストに苦戦してる奴地方国立か公立のカス志望してるゴミだけやろ
私立は共通テストいらないだろ
センリとか除けば
※8
共通テストより簡単なマーチはゴミにでもなるんですか?
マーチはゴミなのは自明だろ
※10
イライラで草
※12
数学はマーチ文系数学よりも余裕で難しいですよ
85のやつ何言っとるん
公立入れても多分10マン超えるくらいだよな
まあ倍率4倍って考えれば…
マジレスすると第2日程受験者が当日コロナ等で受けれないと追試はセンター形式になるらしく、みんなその対策してないから学校側から第1日程にしろと言われてる