優秀な受サロ民諸君に添削して貰いたい
S 整数
A 確率 積分(3)
B 数列 複素平面 二次曲線 微分(3)
C 幾何 図形と方程式 ベクトル 極限
D 式と証明 三角関数 指数対数 微積(2)
E 二次関数 三角比
F 数と式 集合と命題 データの分析
一応現行課程に入っていないのは除外した
幾何はSS
ほぼ入試に出ないけど
よく考えてみたら二次曲線ってそんなに難しくないな
ワンランク下かな?
おいおい
数列、図形と方程式はAだろ
どのレベルの話や?
難関大入試なら整数はDぐらいな気がするし
>>6
寧ろ難関大入試こそが整数が難しいと言われる所以だぞ
確かに上位旧帝大レベルの入試の大問の中で
整数が最難関というわけでは無いけど、
整数は単独で難問作れるのが大きい
アホか。
数と式はSSだ
確率いうほど上か?
場合の数単体ならわかるけど確率絡むと難易度下がる印象
>>9
一応確率と書いてあるけど場合の数も含むで
正しくは「場合の数と確率」だな
確かに確率は京大とかの奇問のせいで過大評価されがちではあるけど、
最近の旧帝一工大の難問は確率分野に多いイメージがある
数列↑ ベクトル↑ 確率↓
こうかな?
数Ⅰ 数Ⅱはいうほど難しくない
数A数Bは まあ難しい
>>10
実を言うと数列ベクトルの位置は結構迷ったんだよ
最初は1つ上に置いていたけど
最後に下げて今の位置になっている
整数確率は3段階くらい下
他と複合すればともかく単独では算数だから
幾何とかいう入試だと本気で出してこないけど
もしガチったら受験生誰も解けない分野
>>13
わかる
たまに京大とかが本気出して来るよな
確率と複素数平面入れ替えるのはどう?
数3の複素数平面は計算も慣れるまでややこしいし個人的には結構やり辛いと思う
>>17
確かに数3最難関は複素平面かもな
積分と迷うが
整数問題なんて一番簡単だろ。
整数ってだけでイメージがしやすくあとは解法を探すだけ。
ベクトルとかの方が想像しにくくてムズいわ。
>>18
まぁ、ベクトルが文系にとっての鬼門というのはよく分かるよ
理系の俺でさえベクトル嫌いだし
でも最難関かと言われれば違うかな
データの分析はSSS
軽視して勉強してなかったからセンター数II・Bのデータのとこ解いてみたら死んだ
>>20
データなんてセンターにしか出ないし
真面目に中学レベルだと思う
みんなやさ理とかハイ理やったことあるか?
間違いなく数と式が最難やで
数論ってメチャクチャ難しいから
数論の高校数学バージョンである整数の分野が最難関だと思う
どの分野も難易度は同じで
得意不得意で各個人の感想が変わるだけやろ
幾何ってなんぞや?
>>33
数Aの図形
証明問題がやけに大量にあった単元あったろ?
>>33
チェバメネラウス方べき内心外心・・・とかあったやろ
文系だから数3やってないけど微積そんなムズいんだな
数Ⅱの範囲はクソ雑魚だったなぁ
数列と図形と方程式の方が難しかった
>>35
正直微分はそこまででは無いけど
積分は嫌い
超難しい:二次曲線 積分(3)
難しい:整数 確率 微分(3) 数列 複素平面 幾何 図形と方程式 ベクトル 極限
やや難しい:式と証明 三角関数 指数対数 微積(2) 数と式 集合と命題
普通:二次関数 三角比 数と式
簡単:データの分析
ベクトルは他に比べたら簡単じゃない?
基本的に条件反射よ
一番成績の伸び率が高かったのがベクトルだった
中学から数オリ参加したり,大学範囲勉強してた俺からすると,
高校数学のどこが難しいのかわからない
これは数三エアプ
ダントツに難しいのは複素数なんだよなぁ
微分、積分の問題はある程度先が読める問題多いけど、
複素数は少し難しくなると全く分かんなくなるし問題の種類が多すぎる
定石通りにやってたら何故か解けてるって感じ
>>46
複素平面は微積と違って入試頻出分野では無いからな
少し評価しづらかったわ
確かに数3最難関は複素平面or積分だな
数3はどの分野もやや難以上やけど
最強は二次曲線かなあ
複素平面と二次曲線は難関大しか出さないからなぁ
複素平面は1つ上げた方が良いっぽいな
難関大の空間ベクトルむずくね
最後までたどり着かん
>>52
ベクトルは俺も嫌いだった
でも慣れればそこそこのレベルにはなる
難易度の定義をどうするのか触れてない時点でみんな数学音痴
やっぱベン図かけないだけあって受サロってバカ多いんやな
だから早慶理工スベるんだよ
あ、一人だけ別次元に賢くてすみませんw
高学歴なものでw
東大の二次理系で出る時の平均難易度に決まってるだろ
ここは学歴カードバトルスレじゃないぞ
大学入試においての数学を語るスレやで
コメント