おっさん「論文読んで手法まとめて開発案と実験系考えて」ワイ「え、論文って」おっさん「ググれよ」

34コメント

1: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:20:34.78 ID:VrdctWK20

ワイ「なんていう検索ワードで…」

おっさん「お前機械学習できる言うたやん」

ワイ「教科書で…」

おっさん「えぇ…論文読んで開発するんやで?」

ワイ「論文って英語の?」

おっさん「当たり前やん他の言語であんの?」

ワイ「難しい…」

おっさん「関連論文追えばええやん」

ワイ「本当に皆そこまでするんですか?」

おっさん「お前さっきから何言うてんの?ほんまに何も知らんのな」

ワイ「すみません…」

おっさん「お前このままだとすぐクビなるで、ワイは黙っとくけどマネージャーに能力バレたら終わりやで」

ワイ「えぇ…」

この後本当にクビになった

2: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:21:27.39 ID:5dZbx+tF0

なんかの開発か?

7: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:22:29.97 ID:VrdctWK20

>>2
アプリ開発

3: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:21:30.07 ID:N+qXE4+90

しゃーない、切り替えていけ

6: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:22:10.54 ID:EotIXkwwp

一から教えてくれるのは新卒だけやぞ
中途ならできるものとして扱われる

8: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:22:35.99 ID:fh3kRgbA0

論文読めないとか論外すぎるだろ

9: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:22:46.50 ID:lW8l7su80

そんなエリート企業なんか

11: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:23:43.10 ID:VrdctWK20

>>9
いや中小

10: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:23:22.84 ID:3Zhc1Dhc0

こんなハイレベルなこと要求されるんかいな
ワイには就職とか一生無理や

12: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:24:08.64 ID:JTaL4fjo0

こういうのあるからIT行きたくないわ

13: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:24:23.39 ID:enkauFGW0

どんだけ経歴書盛ってたんや

16: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:25:19.94 ID:VrdctWK20

>>13
自作アプリ開発20個語った
参考書読みながら作った

18: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:26:24.21 ID:gbSgoqVq0

>>16
アホ

32: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:31:38.90 ID:nWWrQLdnM

>>16

そらクビになるわ

44: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:36:01.35 ID:tuHwQS1Cr

>>16
自分のスキル以上を高望みしたアホやん

95: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:52:01.74 ID:2P/fTlEea

>>16
残当

15: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:25:04.83 ID:rdlSZDhi0

院卒?

17: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:26:21.23 ID:w5FI6HMV0

言われた通りやるだけやん
何に詰まるんや?

21: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:27:01.12 ID:VrdctWK20

>>17
論文読んだけど意味わからなかった

23: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:27:47.18 ID:w5FI6HMV0

>>21
お前機械学習できる言うたやん

27: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:28:30.69 ID:VrdctWK20

>>23
できるで
参考書読みながらならアプリ作れる

31: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:31:37.80 ID:7xuLlPO90

>>27
それ絵で言うところのトレースとちゃうんか
オリジナルの作れるんか?

35: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:32:32.30 ID:VrdctWK20

>>31
それはできない

20: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:26:29.10 ID:N+qXE4+90

会社はお前のお母さんじゃないんやで

22: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:27:01.22 ID:6/u/NVjWa

こんな世界やったんか

24: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:27:58.95 ID:kPDcJMJi0

面接突破能力凄まじいな

25: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:28:20.25 ID:k+34vwul0

DeepL使え

26: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:28:26.20 ID:iOy2FY6Z0

院卒なら当たり前だし、学部の卒論でもそこまでやるとこはやるぞ

28: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:29:43.93 ID:jgbkrbFTr

上司に聞くなteratailで聞け

29: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:29:56.82 ID:FUQD/X6E0

こんなん少数派の部類
なんか専門的な内製開発やってる特殊な会社やろ

30: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:30:54.87 ID:0aONG9+MM

面接力SS能力D

33: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:31:50.57 ID:IZz6qkWSM

一流企業ってすごいんやな
ワイも開発者やけどゴミみたいなパワーポイントとエクセル作って喜んどるだけや
無能は日本の大手入るとええんちゃうか

36: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:33:05.37 ID:VrdctWK20

>>33
全然一流企業じゃないぞ

34: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:32:22.96 ID:oQiM5zLZ0

レベル高過ぎやない?
そもそも中小で最新の論文追ってモデル作る必要あるん?
既存の書籍にのってるレベルの手法でほとんどの場合間に合うやろ

40: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:34:25.10 ID:JQeY2LDp0

逆に大手なんて下請けに投げればええんやから技術力とか要求されんやろ😅😅😅
社会人エアプか?😓😓😓

41: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:34:47.82 ID:VrdctWK20

たぶんだけどこの業界って大手ほど専門性無くてもなんとかなるんちゃうか?

42: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:35:08.14 ID:zee8ss//p

>>41
せやで

46: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:36:33.64 ID:iOy2FY6Z0

>>41
せや
大手で専門性必要なのは外資だけ

43: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:35:34.41 ID:vuAcqXHq0

ワイ法学部出で役所勤めで去年まで人事やってたんやけど、
技術系の部署で「○○が技術的にできるか検討しろ」みたいな無茶振りばっかされてしんどい

47: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:37:00.50 ID:PJ5ToyDNp

面接能力高いからコンサル行けよ
コンサルならスキル無くても体力と根性あればやっていけるで

49: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:38:08.74 ID:IZz6qkWSM

ワイも英語読めんけどグーグル翻訳で全部事足りとるけどな
メールとか仕様書がちゃんと伝わってるかは知らん

52: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:38:56.39 ID:UH+oedej0

Google Scholarって無料では使えないんやっけ?
大学時代は学校がライセンス買ってたから使えたのか

57: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:40:37.09 ID:VrdctWK20

>>52
無料で使えるしGoogle scholar使ってたけど
論文自体が難しすぎて意味不明だったし
上司に聞いたらググれしか言わないし無理だった

54: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:39:45.37 ID:sxibdEKP0

中小(ベンチャー)ってことか

60: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:40:58.88 ID:VrdctWK20

>>54
はい

59: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:40:49.17 ID:GA1TxCR00

こういう事がガチであるから最近の中途はSPI重視になったんや。
あとAO推薦経験の有無チェックな。

61: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:41:17.09 ID:aaA90wfUd

すごい高いレベル求められてるんやな
ワイにはなんのこっちゃか全然分からん

62: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:41:35.79 ID:3l7zU9Ym0

いや当たり前だろ…
イッチ理系ちゃうの?
理系なら誰もが通った道やろこんなん

64: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:42:13.64 ID:VrdctWK20

>>62
いやワイ元々バイオ系やし

70: 風吹けば名無し 2020/12/13(日) 08:44:14.89 ID:dDek4/zJ0

>>64
バイオでも論文読むやろがい

34コメント

  • 名無しの受験生 より:

    情報は大手SI、ウェブ、下請けって言う会社単位で技術いるか別れてるから分かりやすいけど、他の分野の院卒も専門的な技術に携わらない人のが多いんじゃないの

  • 名無しの受験生 より:

    そらTOEIC760で論文は読めんわ。

  • 名無しの受験生 より:

    ※2
    東大生も読めないってことになるぞ
    単純な英語力より専門の知識と専門用語や論文独特の単語覚えてるかだろ

  • 名無しの受験生 より:

    論文読むなんてchromeにgoogle翻訳の拡張機能入れて日本語化するだけだろ

  • 名無しの受験生 より:

    東大学部生の平均が700ぐらいだっけ。読めないんじゃない?英語論文が普通に読めるならあんなテスト簡単だよ。実際東大院生平均はもっと高かったはず

  • 名無しの受験生 より:

    英語の問題じゃない
    例えIELTSが9でも勉強なしに他分野の最新の論文なんか目が滑って絶対読めんぞ

  • 名無しの受験生 より:

    米5
    理系院生700、文系院生800とかだった気がする
    文法はわかってるしみんな単語調べつつ時間かけて読んでたよ

  • 名無しの受験生 より:

    でしょ?TOEICでそんな点だと論文なんて普通には読めないよ。

  • 名無しの受験生 より:

    別にTOEIC点低くても論文は読めるだろうよ

  • 名無しの受験生 より:

    6,7読んで、でしょ?って意味がわからん笑
    論文は前提となる分野の知識と専門の英単語が大事で、トイックいくら勉強したところでそれら二つは手に入らんやろ

  • 名無しの受験生 より:

    「論文を読める」で想定してるレベルが違うんやね。辞書を引きながら少しづつ頑張って読むのは実務レベルではないよ…

  • 名無しの受験生 より:

    それは学部生のお勉強レベルよ

  • 名無しの受験生 より:

    だからトイックで出てくる一般単語と論文で出てきて辞書引く必要ある専門単語は違うやろ
    一般単語は無視しても読めちゃうし実務ならGoogle翻訳で訳せる

  • 名無しの受験生 より:

    そもそもこのイッチは何ができるんだ…
    論文は読めないしそもそもの専門は違うし機械学習できると言う割にはその専門性はないって言ってるし…

  • 名無しの受験生 より:

    皆の反論無視してトイックの点数高いと論文読めるって主張しかしないから話が進んでないな

  • 名無しの受験生 より:

    逆だよ。「英語の論文を実務レベルで読めるなら、TOEICなんかテキトーに解いても800,900取れる」って言ってんのよ。

  • 名無しの受験生 より:

    学部生のお勉強レベルの論文読んでるのか?
    実装レベルに理解しようとしたら技術的な基礎知識のが大事だしTOEICの点は大きく左右せんわ

  • 名無しの受験生 より:

    すまんな、元々英語ができる側だから想像できんのかもしれん。分野にもよるのかもな。どういう読み方してんのか見てみたいわ。

  • 名無しの受験生 より:

    TOEIC高得点→論文読める は意味わからんけど 論文読める→TOEIC高得点 ならまぁ分からんでもないな

  • 名無しの受験生 より:

    だから双方向に成り立つ訳じゃないのに逆だわで主張コロッと変えてるし自分以外のやり方想定できないとか英語より先に勉強した方がいいことたくさんありそうだなw

  • 名無しの受験生 より:

    それならまあ、、今までの主張と違う気はするが
    論文は速読するものじゃないからトイックとは系統違うと思うけど緩い相関はあるだろうな

  • 名無しの受験生 より:

    多少は影響あるかもだね
    英語の知識あればそれだけ誤訳や知らない表現調べる手間減るしね
    まぁあそこまで言いきる気はないけど

  • 名無しの受験生 より:

    実務では論文の速読も大事だよ。データベース検索して何百とかの検索結果から関係ある論文を選別する必要あるからね。関連するのが見つかったら精読するけどね。

  • 名無しの受験生 より:

    TOEICの点数で論文読める読めないとかそんなしょーもないことよくもまあ延々と語れるな
    十分な専門性あれば英語が多少弱くても論文なんか読めるわ

  • 名無しの受験生 より:

    自分の中ではTOEICと「実務レベルで英語論文が読める」の間に相当なレベルの差があると思ってたんだけど、分野によっては知識だけでもなんとかなるんやね

  • 名無しの受験生 より:

    そもそも十分な専門性を要する上に、かなりのビジネス能力以上の英語力がないと流し読みすらできない論文ってどんなんだよ…

  • 名無しの受験生 より:

    なるほど。全然知らんのやね。

  • 名無しの受験生 より:

    知らんから教えてどんな分野なの

  • 名無しの受験生 より:

    論文読んだことないんだろ
    論文で使う文法なんかイギリス人筆者の以外はクッソ簡単だし単語も専門用語以外はクッソ簡単なのしか使わない

  • 名無しの受験生 より:

    やっぱりそうだよな…
    論文ってそもそも他人読ませるのが目的なのに専門性ならまだしも英語能力でイきるのが意味がわからん

  • 名無しの受験生 より:

    toeic800くらいだけど論文は普通に読むよ。てか、専門的な文章はわかりにくい表現も使わないし単語が難しいだけで読みやすいでしょ

  • 名無しの受験生 より:

    ワイは英語論文ガンガン読むし自分でもIEEEに論文出したけどTOEICは600点やぞ。精読するにも単語全部知らんでええわ

  • 名無しの受験生 より:

    いうて旧帝院レベルでもそんなすらすら論文読めるやつおらんって。IT分野の論文は基本的に難解な単語がゴロゴロ出てくるから、よほど精通してないと読めんよ。

  • 名無しの受験生 より:

    論文は独特な単語多いから翻訳じゃ読めんぞ

  • 「社会人」の関連記事

    「職業」の関連記事