もう10年近く前だけど質問あったら返事します。
2: 名無しなのに合格 2015/03/15(日) 07:57:59.29 ID:caWoe1PK0.net
東大、一橋落ち多かった?
3: 名無しなのに合格 2015/03/15(日) 07:59:23.45 ID:i1/IpEcg0.net
>>2
かくいう自分も東大落ちです。
一橋の人は自分の周りは見なかったな。
それより内部進学の人が大勢いたよ
かくいう自分も東大落ちです。
一橋の人は自分の周りは見なかったな。
それより内部進学の人が大勢いたよ
8: 名無しなのに合格 2015/03/15(日) 08:35:43.22 ID:caWoe1PK0.net
選択科目と戦績を教えて
9: 名無しなのに合格 2015/03/15(日) 08:42:58.81 ID:i1/IpEcg0.net
>>8
東大文二×
早稲田法○(センター利用)
早稲田商○(センター利用)
東北経済○
元々は国1目指してたけど、落ちたので、親が弁護士になってほしいといわれ、今までお世話になったから全く興味のなかった法学部にした次第。
今は後悔してない。
今だったら政経もセンター利用あるからたぶん今だったら政経行ってたかも。
ちなみに予備校で小論文の授業をとってたから、
センター利用の小論文は余裕だった。
法学部の小論文のお題が教育の格差についてどう思うか、って内容だったから、
自分は地方の教育と都会の教育の違いについて書いたら受かってた。
商学部の小論文は、英語で出題されたけど、小論文といいつつ、
単に本文の和訳をするだけだったのでこれ小論文じゃないだろ、と思った。
東大文二×
早稲田法○(センター利用)
早稲田商○(センター利用)
東北経済○
元々は国1目指してたけど、落ちたので、親が弁護士になってほしいといわれ、今までお世話になったから全く興味のなかった法学部にした次第。
今は後悔してない。
今だったら政経もセンター利用あるからたぶん今だったら政経行ってたかも。
ちなみに予備校で小論文の授業をとってたから、
センター利用の小論文は余裕だった。
法学部の小論文のお題が教育の格差についてどう思うか、って内容だったから、
自分は地方の教育と都会の教育の違いについて書いたら受かってた。
商学部の小論文は、英語で出題されたけど、小論文といいつつ、
単に本文の和訳をするだけだったのでこれ小論文じゃないだろ、と思った。
10: 名無しなのに合格 2015/03/15(日) 08:50:20.23 ID:caWoe1PK0.net
>>9
東北経済になぜ行かなかったの?
東北経済になぜ行かなかったの?
12: 名無しなのに合格 2015/03/15(日) 09:02:06.74 ID:i1/IpEcg0.net
>>10
親は学費免除のある東北経済も考えてほしいといわれたけども、
一浪してるんで、現役でも入れた東北経済にいくのも嫌だったし、
東京の河合塾で知り合った東京の友達いたのと、
東京に魅力を感じて東京で暮らしたいと思ったからかな。
あと個人的にうちの高校だと東北大至上主義があったけれども、
自分は東北の権威主義的なのが好きじゃなかったからかな。
あと今はもう絶滅したかもだけど、当時は東北経済はマルクス経済学の化石教授が多かったからってのもある。
親は学費免除のある東北経済も考えてほしいといわれたけども、
一浪してるんで、現役でも入れた東北経済にいくのも嫌だったし、
東京の河合塾で知り合った東京の友達いたのと、
東京に魅力を感じて東京で暮らしたいと思ったからかな。
あと個人的にうちの高校だと東北大至上主義があったけれども、
自分は東北の権威主義的なのが好きじゃなかったからかな。
あと今はもう絶滅したかもだけど、当時は東北経済はマルクス経済学の化石教授が多かったからってのもある。
六法とかの必修科目以外は自分の好きな法律の授業取れるのですか?
>>4
必修は憲法民法刑法総論が一年目で、
二年目が物権債権総論刑法各論が必修で
三年目が相続法、債権各論と民事訴訟法or刑事訴訟法が必修だね。
一二年目が必修、三年目が選択的必修だったはず。
あとは一般教養が混ざる感じ。
他の大学と違うところは一年目でいきなり専門科目の必修があることかな。
東大法学部では12年目は所謂一般教養をメインにこなして、
34年目に法律科目をとること、になってた。
なお法学部は卒論というのもないし、ゼミも任意。
必修は憲法民法刑法総論が一年目で、
二年目が物権債権総論刑法各論が必修で
三年目が相続法、債権各論と民事訴訟法or刑事訴訟法が必修だね。
一二年目が必修、三年目が選択的必修だったはず。
あとは一般教養が混ざる感じ。
他の大学と違うところは一年目でいきなり専門科目の必修があることかな。
東大法学部では12年目は所謂一般教養をメインにこなして、
34年目に法律科目をとること、になってた。
なお法学部は卒論というのもないし、ゼミも任意。
面白いと思った法律、つまらなかった法律教えて下さい
>>6
刑法総論の世界は非常に難しいけれど、勉強すればするほど面白さがでてきたかな。
非常に深い思考を要求される。
一番難しい分野だからこそ単位をとるのに一番苦労するけど、今でもその思考方法が役に立ってるかな。
逆につまらなかったのは民事訴訟法。手続法だから仕方ないけど、特に暗記して覚えるだけだからつまらなかった。
ちなみに大学職員と仲よかったけど、
本当にうちの学部は刑法落とす人が多くて困ってる、っていう愚痴を言われて、
結局のところ刑法総論をわかれば大学的にはミッションを達成できたと思われる。
例えば試験問題は、「違法性の錯誤について論ぜよ」とかだけだしね。
書けたら単位はくるし、わからなかったらまた来年きてね、っていうのが教授の立場。
刑法総論の世界は非常に難しいけれど、勉強すればするほど面白さがでてきたかな。
非常に深い思考を要求される。
一番難しい分野だからこそ単位をとるのに一番苦労するけど、今でもその思考方法が役に立ってるかな。
逆につまらなかったのは民事訴訟法。手続法だから仕方ないけど、特に暗記して覚えるだけだからつまらなかった。
ちなみに大学職員と仲よかったけど、
本当にうちの学部は刑法落とす人が多くて困ってる、っていう愚痴を言われて、
結局のところ刑法総論をわかれば大学的にはミッションを達成できたと思われる。
例えば試験問題は、「違法性の錯誤について論ぜよ」とかだけだしね。
書けたら単位はくるし、わからなかったらまた来年きてね、っていうのが教授の立場。
弁護士目指してるは多いですか?あと法学部の授業ってどんな感じで進んでいくのですか?判例とかですか?
>>11
弁護士目指してる人は多かったね。
自分も当時ロースクール構想が持ち上がったことも会ってそれで法学部人気が高かった。
今はカリキュラムをローと学部でわけちゃってるけど、
基本的に早稲田の法学部を卒業出来る人ってのは旧司法試験の道を耐えれる人材って評価はされる。
世間的にも、早稲田法と中央法は法曹に強い、ってイメージもたれてるよ。
弁護士目指してる人は多かったね。
自分も当時ロースクール構想が持ち上がったことも会ってそれで法学部人気が高かった。
今はカリキュラムをローと学部でわけちゃってるけど、
基本的に早稲田の法学部を卒業出来る人ってのは旧司法試験の道を耐えれる人材って評価はされる。
世間的にも、早稲田法と中央法は法曹に強い、ってイメージもたれてるよ。
ああ、後半の質問だけど、授業は教授が教科書棒読みが多かった。
最初の授業で各自で勉強して下さい、って言われてた。
面白い教授は判例とかを面白おかしく話してくれたのでそういう授業にはでてた。
基本的に教科書と判例100選は必須かな。
結局のところ試験のための勉強はしないといけないから判例100選を理解にしつつ、
自分の答案をつくり上げる勉強はしてた。
答案作成の練習を1,2年でがんばったかな。
答案作成さえできれば試験前日でも詰め込みでなんとかなる。
最初の授業で各自で勉強して下さい、って言われてた。
面白い教授は判例とかを面白おかしく話してくれたのでそういう授業にはでてた。
基本的に教科書と判例100選は必須かな。
結局のところ試験のための勉強はしないといけないから判例100選を理解にしつつ、
自分の答案をつくり上げる勉強はしてた。
答案作成の練習を1,2年でがんばったかな。
答案作成さえできれば試験前日でも詰め込みでなんとかなる。
就職する人は大企業が多かったですか?
>>15
早稲田大学っていうのはカオスな大学だから、
優秀な人はほんと優秀だけどダメな人はほんとだめだから大手入れる人もいれば、
中小にしか入れない人もいた。
あんまり慶応さんと違って統一したブランド力ってのが早稲田にはないから、
本人次第としかいいようがない。
ただエントリーシートっていう論文みたいなものを企業側に提出するのだけども、
早稲田大学なら見てくれるよ。
学歴フィルター自体はない、くらいしか利点がない。あとは本人の実力。
早稲田大学っていうのはカオスな大学だから、
優秀な人はほんと優秀だけどダメな人はほんとだめだから大手入れる人もいれば、
中小にしか入れない人もいた。
あんまり慶応さんと違って統一したブランド力ってのが早稲田にはないから、
本人次第としかいいようがない。
ただエントリーシートっていう論文みたいなものを企業側に提出するのだけども、
早稲田大学なら見てくれるよ。
学歴フィルター自体はない、くらいしか利点がない。あとは本人の実力。
東大、一橋、早慶、宮廷、marchで就職に強い順教えてください
>>16
どこかのスレであったけど、企業側は東大枠一橋大枠、早稲田枠、慶応枠、旧帝枠、その他マーチ国立枠ってのに分かれててその枠が人事部のノルマだからね。
東大でも優秀な人は日銀や大手からのリクルーターとの接触があるし、一橋も少数精鋭のエリート集団って企業側は思ってる、
早稲田は人数多いからリクルーターみたいなのは接触してこなかったので自分でOB訪問をしてた。
慶応は結構OBとのつながりが強いから面倒は就職してからでも続くかな。
旧帝はその地域でのブランド力はある。公務員関係、大手地方銀行地域インフラとかには強い。ただ東京に出るとブランド力はそこまでない。
>>16
どこかのスレであったけど、企業側は東大枠一橋大枠、早稲田枠、慶応枠、旧帝枠、その他マーチ国立枠ってのに分かれててその枠が人事部のノルマだからね。
東大でも優秀な人は日銀や大手からのリクルーターとの接触があるし、一橋も少数精鋭のエリート集団って企業側は思ってる、
早稲田は人数多いからリクルーターみたいなのは接触してこなかったので自分でOB訪問をしてた。
慶応は結構OBとのつながりが強いから面倒は就職してからでも続くかな。
旧帝はその地域でのブランド力はある。公務員関係、大手地方銀行地域インフラとかには強い。ただ東京に出るとブランド力はそこまでない。
17: 名無しなのに合格 2015/03/15(日) 09:36:49.58 ID:i1/IpEcg0.net
一浪は不利にならないとか言うけどほんと?
一浪は不利にならないとか言うけどほんと?
>>17
自分が子供の頃は現役東大法学部じゃないとキャリア官僚として出世できないとか言われてたけど、
今は一浪だから不利というのはないかな。二年までなら許容範囲って人事部にこっそり言われたし実際会社の同期でも現役2留早稲田商って人がいた。
ちなみに就活実績は三菱東京UFJ銀行の投資銀行部門とみずほコーポレートGCF?(なんか総合職で応募したけど途中から変えられたから覚えてない)あと地方銀行です。
今は経営コンサルしつつ大学院にいこうとしてて経営学修士をとろうと勉強してます。
自分が子供の頃は現役東大法学部じゃないとキャリア官僚として出世できないとか言われてたけど、
今は一浪だから不利というのはないかな。二年までなら許容範囲って人事部にこっそり言われたし実際会社の同期でも現役2留早稲田商って人がいた。
ちなみに就活実績は三菱東京UFJ銀行の投資銀行部門とみずほコーポレートGCF?(なんか総合職で応募したけど途中から変えられたから覚えてない)あと地方銀行です。
今は経営コンサルしつつ大学院にいこうとしてて経営学修士をとろうと勉強してます。
コンサルですかすげー
mbaホルダーだと会社から一目置かれるんですか?
司法試験の道はやはり難しいですか?
mbaホルダーだと会社から一目置かれるんですか?
司法試験の道はやはり難しいですか?
>>18
都会の方ではMBAホルダーは経営コンサルとしての箔はつくね。
そもそもビジネススクールに行く理由として、
業界内での箔がつく
人脈が広がる
サヴァティカル(要するに長い夏休み)としての官公庁大手企業からの今まで会社のために尽くしてくれたご褒美
ってのがある。
例えば日銀→海外大学院でMBA→日銀ってのが例をあげるとそうかな。
ただ最近は大学院から帰ってきてすぐ辞めて転職ってのが多いから、
大学院にいったら何年間は在籍してほしいみたいなそういう制限を欠けてるってのは聞いた。
司法試験の道は難しいのか、という質問に対しては、
お金がまず必要。(自分はこれで諦めた)
司法試験で三振しても何か当てがあるかどうか(職歴なし30歳で食っていく方法があるか)
ちなみに具体例をあげると、
大学の同期で弁護士の息子がいたけど、一日10時間は勉強してて親の跡を継ぐのを目標にしてたけど、
ローのために奨学金をもらって毎日勉強してて、ロー卒業後も予備校通ったりしてて、
最終的には1000万くらいの借金抱えて三振したら自殺したかな。
それくらいの世界。
悲しいなぁ
都会の方ではMBAホルダーは経営コンサルとしての箔はつくね。
そもそもビジネススクールに行く理由として、
業界内での箔がつく
人脈が広がる
サヴァティカル(要するに長い夏休み)としての官公庁大手企業からの今まで会社のために尽くしてくれたご褒美
ってのがある。
例えば日銀→海外大学院でMBA→日銀ってのが例をあげるとそうかな。
ただ最近は大学院から帰ってきてすぐ辞めて転職ってのが多いから、
大学院にいったら何年間は在籍してほしいみたいなそういう制限を欠けてるってのは聞いた。
司法試験の道は難しいのか、という質問に対しては、
お金がまず必要。(自分はこれで諦めた)
司法試験で三振しても何か当てがあるかどうか(職歴なし30歳で食っていく方法があるか)
ちなみに具体例をあげると、
大学の同期で弁護士の息子がいたけど、一日10時間は勉強してて親の跡を継ぐのを目標にしてたけど、
ローのために奨学金をもらって毎日勉強してて、ロー卒業後も予備校通ったりしてて、
最終的には1000万くらいの借金抱えて三振したら自殺したかな。
それくらいの世界。
悲しいなぁ
MBAは海外大学を狙ってますか?
自分は四月から日系IBなんですが、将来的に可能性を広げる意味でMBA取得を考えてます。
働きながらの勉強とか社会で価値があるラインの大学院とかについてもわかる範囲で教えてください!
自分は四月から日系IBなんですが、将来的に可能性を広げる意味でMBA取得を考えてます。
働きながらの勉強とか社会で価値があるラインの大学院とかについてもわかる範囲で教えてください!
>>20
>MBAは海外大学を狙ってますか?
んや、自分はセミリタイア組なので地元の国立大の経営学修士を考えてるかな。
大したことじゃない。
海外大学院にいくためには、
1、会社を辞めて行く(お金は自腹)
2、会社の公募枠で行く(給料もらいながら通う。)
かな。
>自分は四月から日系IBなんですが、将来的に可能性を広げる意味でMBA取得を考えてます。
日系IBですか、自分はもうだいぶ長いことたってるんで情報が古いですが、
みずほコーポレートにいった後輩は半年間座学研修(その間中国語と英語を勉強させられつつ)
その後中国へ赴任ってかんじですね。
みずほコーポレートを蹴った理由として中国へ行ってほしいといわれたので、自分はそれが嫌だったからです。
>働きながらの勉強とか社会で価値があるラインの大学院とかについてもわかる範囲で教えてください!
最初二、三年は会社の仕事がメインだからまず会社でのポジションを確立することに専念したほうがいいかな。
20後半になってくると仕事にも慣れて余裕がでてくるから、今までの仕事の経験を学問的にはどうなんだろう?みたいな思考がでてくるから、
それを整理するために大学院に行くってのが多いと思う。
自分も今コトラーのマーケティングマネジメントを課題図書として読んでるけど、ああ、仕事でこういうことがあったな、
とか社会人経験(銀行→コンサル)があったからこそ読める本だと思う。
価値のあるラインの大学院については、日本だと一橋か神戸大って言われてるかな。
夜間土日メインだよ、経営学修士は。
一応早稲田にもファイナンス研究科っていう日本橋にあるビジネススクールがあるよ。
自分もできればそこにいきたかったけど、地元にいなきゃいけないので、地元の国立大学にした。
学歴と職歴でほぼ内々定もらってる。
日系IBか、外資と比べて花がないけど、相当知的体力が必要だからがんばってほしい。
>MBAは海外大学を狙ってますか?
んや、自分はセミリタイア組なので地元の国立大の経営学修士を考えてるかな。
大したことじゃない。
海外大学院にいくためには、
1、会社を辞めて行く(お金は自腹)
2、会社の公募枠で行く(給料もらいながら通う。)
かな。
>自分は四月から日系IBなんですが、将来的に可能性を広げる意味でMBA取得を考えてます。
日系IBですか、自分はもうだいぶ長いことたってるんで情報が古いですが、
みずほコーポレートにいった後輩は半年間座学研修(その間中国語と英語を勉強させられつつ)
その後中国へ赴任ってかんじですね。
みずほコーポレートを蹴った理由として中国へ行ってほしいといわれたので、自分はそれが嫌だったからです。
>働きながらの勉強とか社会で価値があるラインの大学院とかについてもわかる範囲で教えてください!
最初二、三年は会社の仕事がメインだからまず会社でのポジションを確立することに専念したほうがいいかな。
20後半になってくると仕事にも慣れて余裕がでてくるから、今までの仕事の経験を学問的にはどうなんだろう?みたいな思考がでてくるから、
それを整理するために大学院に行くってのが多いと思う。
自分も今コトラーのマーケティングマネジメントを課題図書として読んでるけど、ああ、仕事でこういうことがあったな、
とか社会人経験(銀行→コンサル)があったからこそ読める本だと思う。
価値のあるラインの大学院については、日本だと一橋か神戸大って言われてるかな。
夜間土日メインだよ、経営学修士は。
一応早稲田にもファイナンス研究科っていう日本橋にあるビジネススクールがあるよ。
自分もできればそこにいきたかったけど、地元にいなきゃいけないので、地元の国立大学にした。
学歴と職歴でほぼ内々定もらってる。
日系IBか、外資と比べて花がないけど、相当知的体力が必要だからがんばってほしい。
>>22
ありがとうございます。
会社には公募制度があるのでそれを活用しようと思っていました。
やはり生活的にもそれが良さそうですね。
一橋や神戸など日本の大学院に行く場合は企業からの援助はあるのか分からないですが…
>まず会社でのポジションを確立することに専念
ここの大切さに気付きました。大学院に行っても行かなくても、まずそれまでの素地がしっかりあることが第一ですね。
自分の場合公的な色が強い企業で、民間と違い配属部門もまだ分からないの状況なので余計にそう思います。
長期のビジョンを持ちつつ目の前の仕事に集中していきます!
ありがとうございます。
会社には公募制度があるのでそれを活用しようと思っていました。
やはり生活的にもそれが良さそうですね。
一橋や神戸など日本の大学院に行く場合は企業からの援助はあるのか分からないですが…
>まず会社でのポジションを確立することに専念
ここの大切さに気付きました。大学院に行っても行かなくても、まずそれまでの素地がしっかりあることが第一ですね。
自分の場合公的な色が強い企業で、民間と違い配属部門もまだ分からないの状況なので余計にそう思います。
長期のビジョンを持ちつつ目の前の仕事に集中していきます!
>>23
がんばってね。
>一橋や神戸など日本の大学院に行く場合は企業からの援助はあるのか分からないですが…
大学院に行く時に、企業からの推薦状というものが必要になります。これはどこの大学院でも一緒です。
で、大学院にいくことになったら昼間は仕事夜は大学院、土日も大学院みたいな感じです。
その辺の環境は会社で配慮してくれます。
ただし、会社の代表として大学院にいくわけだから、まず会社に信用されること、公募に受かることが必要なので、
しっかりがんばらないと推薦状はだしてもらえませんって話かな。
自分も卒業時に周りが将来起業するからとか海外に行くとかいってた人たちがいたけれど、
大体の人は結婚して家庭を作って卒業時に思ってた夢と現実とで夢を諦める人のほうが大半だよ。
30過ぎて思うけど、結婚して家庭を作ることも立派なことだと思うし、年とともに夢というのは小さくなっていくからね。
とりあえずIBいくならMBAアカウンティングとMBAクリティカル・シンキングをオススメしたい。もう読んでたら申し訳ないが。
がんばってね。
>一橋や神戸など日本の大学院に行く場合は企業からの援助はあるのか分からないですが…
大学院に行く時に、企業からの推薦状というものが必要になります。これはどこの大学院でも一緒です。
で、大学院にいくことになったら昼間は仕事夜は大学院、土日も大学院みたいな感じです。
その辺の環境は会社で配慮してくれます。
ただし、会社の代表として大学院にいくわけだから、まず会社に信用されること、公募に受かることが必要なので、
しっかりがんばらないと推薦状はだしてもらえませんって話かな。
自分も卒業時に周りが将来起業するからとか海外に行くとかいってた人たちがいたけれど、
大体の人は結婚して家庭を作って卒業時に思ってた夢と現実とで夢を諦める人のほうが大半だよ。
30過ぎて思うけど、結婚して家庭を作ることも立派なことだと思うし、年とともに夢というのは小さくなっていくからね。
とりあえずIBいくならMBAアカウンティングとMBAクリティカル・シンキングをオススメしたい。もう読んでたら申し訳ないが。
1の知ってる早稲法出身のすごい人教えて
>>25
主に政治関係が有名人多い気がする。
自分が感覚麻痺してるからか、
すごい、っていうより優秀だなぁって思う。
例えば早稲法の教授陣は優秀な人が多い。
一応自分も加藤哲夫さんのゼミにいたこともあるし、あの人の頭の柔らかさと授業は面白い。
所謂カトテツゼミッて言われてた。哲門会ってのもあるくらい。
水島朝穂教授の憲法も面白かったよ。思想的にはあわなかったけど、授業自体は面白かった。
岩志和一郎さんの民法もわかりやすかった。
高橋則夫さんは刑法の単位取りには神扱いされてる。実際授業も面白くていった。
今いる教員はこの人たちかな。
基本的に早稲法の教授は、東大定年退官→早稲法か早稲法出身者かの2つ。
基本的に今の法学教授陣は在学中司法試験合格じゃないと教授になれないから、みんな司法試験は受かってる人たちだから、
すごい、っていわれるとそうかも。
主に政治関係が有名人多い気がする。
自分が感覚麻痺してるからか、
すごい、っていうより優秀だなぁって思う。
例えば早稲法の教授陣は優秀な人が多い。
一応自分も加藤哲夫さんのゼミにいたこともあるし、あの人の頭の柔らかさと授業は面白い。
所謂カトテツゼミッて言われてた。哲門会ってのもあるくらい。
水島朝穂教授の憲法も面白かったよ。思想的にはあわなかったけど、授業自体は面白かった。
岩志和一郎さんの民法もわかりやすかった。
高橋則夫さんは刑法の単位取りには神扱いされてる。実際授業も面白くていった。
今いる教員はこの人たちかな。
基本的に早稲法の教授は、東大定年退官→早稲法か早稲法出身者かの2つ。
基本的に今の法学教授陣は在学中司法試験合格じゃないと教授になれないから、みんな司法試験は受かってる人たちだから、
すごい、っていわれるとそうかも。
駿台と河合どっちがいいと思います?
>>26
自分の頃は理系の駿台文系の河合っていわれてたから、
河合にしたかな。
東京の現役生は駿台好きが多かったけれども。
とりあえず浪人決まって学校の先生に相談したら
東大文系なら河合がいい、っていわれたから、そうした。
たぶん日本史の石川が有名だったからだと思う、
実際あの人の予想で日本史は的中したからね。
自分の頃は理系の駿台文系の河合っていわれてたから、
河合にしたかな。
東京の現役生は駿台好きが多かったけれども。
とりあえず浪人決まって学校の先生に相談したら
東大文系なら河合がいい、っていわれたから、そうした。
たぶん日本史の石川が有名だったからだと思う、
実際あの人の予想で日本史は的中したからね。
河合塾日本史講師 石川晶康さんね、まだやってるみたいだ。
ご存命だったか・・・
あの人の授業は本当に目からうろこだった。
ご存命だったか・・・
あの人の授業は本当に目からうろこだった。
8号館ってどんな感じでした?
>>30
自分の頃は8号館できたてで、それ以前は政経の教室使って授業してたかな。
今はわからないけど、高層ビルみたいなかんじで、入り口から入ると目の前にでかい階段があって、
1,2階使った大教室がすばらしくて感動したかな。
あと入って左側にオープンサロンみたいなところがあってそこでゼミ仲間と課題研究してた。
自分の頃は8号館できたてで、それ以前は政経の教室使って授業してたかな。
今はわからないけど、高層ビルみたいなかんじで、入り口から入ると目の前にでかい階段があって、
1,2階使った大教室がすばらしくて感動したかな。
あと入って左側にオープンサロンみたいなところがあってそこでゼミ仲間と課題研究してた。
付き合ってる人多かったですか?みんなどこで知り合ってました?
>>32
大体みんなサークルで、かな。
どうせみんな卒業でバラバラになるから、って理由で付き合ってる人は少なかった。
地方に帰る人、東京残る人、そのうち海外行く人みたいな感じ。
ゼミ内でも恋愛みたいなことはあったけど、自分自身ゼミの女性から言い寄られたけど、
早稲法の女性は結構気が強い人が多いから(これは法学部事務所でもうちの学部は法律オタク多いからクレーマーが多いからなぁって言ってた。)
早稲田だと彼女作るならインカレ入って日本女子大の女の子と仲良くなるのが鉄板かな。
ただ法学部の場合法律サークルに入る人が普通だからどっちかっていうとストイックな男性が多かった。
結構勉強が大変だからね。
大学のサークルでも法学部の人は真面目で勉強大変そうって見られてたよ。
自分もサークル入る隙がなかったかな。
大体みんなサークルで、かな。
どうせみんな卒業でバラバラになるから、って理由で付き合ってる人は少なかった。
地方に帰る人、東京残る人、そのうち海外行く人みたいな感じ。
ゼミ内でも恋愛みたいなことはあったけど、自分自身ゼミの女性から言い寄られたけど、
早稲法の女性は結構気が強い人が多いから(これは法学部事務所でもうちの学部は法律オタク多いからクレーマーが多いからなぁって言ってた。)
早稲田だと彼女作るならインカレ入って日本女子大の女の子と仲良くなるのが鉄板かな。
ただ法学部の場合法律サークルに入る人が普通だからどっちかっていうとストイックな男性が多かった。
結構勉強が大変だからね。
大学のサークルでも法学部の人は真面目で勉強大変そうって見られてたよ。
自分もサークル入る隙がなかったかな。
追記すると、卒業までの間だけ付き合おうというドライな関係はあった。
あとはお互いカップルでロースクール一緒に行ってた人とかね。
地方戻ったらお見合いの話が多いからそういうのもあって、あくまで遊びって感覚があるかも。
自分は地方出身だから、地方トップ高校→早稲田→県庁ってのが評判がいいかな。
県庁入ったらお見合いの話がたくさんきた、っていう話も大学の同期から聞いたかな。
あとはお互いカップルでロースクール一緒に行ってた人とかね。
地方戻ったらお見合いの話が多いからそういうのもあって、あくまで遊びって感覚があるかも。
自分は地方出身だから、地方トップ高校→早稲田→県庁ってのが評判がいいかな。
県庁入ったらお見合いの話がたくさんきた、っていう話も大学の同期から聞いたかな。
法学部ってそんな勉強大変なの??(ノД`)
あと、早稲法から商社ってどう?さすがに整形には劣るみたいだけど
あと、早稲法から商社ってどう?さすがに整形には劣るみたいだけど
>>35
きついこといったかもだけど、自分は50年以上続いた旧カリキュラムの人だから、
今は新カリキュラムに移ってるので、だいぶ楽になってるかも。
新カリキュラムでは学部は単位認定を楽にしたい、ただローでは厳しくって卒業あたりで知り合いの教授から言われた。
早稲法から商社は別に問題はないよ。
ただ相性は悪いほうかなって思う。なぜかというと法学ってのは基本的に保守的な考えや伝統を重んじるから。
商社ってのは30年先のビジネスを考えて動いてるからね、って商社の説明会で言われたかな。
商社に受かるためには、ビジネスセンスをもってることと、語学のセンスがあることと、体力があることが条件かな。
まず5大商社にいくには、英語の適性試験を受けてふるいにかけられ、4次面接くらいまでの工程をいかないといけない。
投資銀行部門も似たようなものだけどね。
自分は商社受けなかったのは、っていうより実際は受けれなかったんだけど、
本当にみんな商社をとりあえず受けようとするから説明会はすぐ満席になるし商社に関する情報が入ってこなかったから受けなかった。
倍率1万倍っていわれてたよ、当時は。
ただしフィルターみたいなものはないかな、ただOB訪問はつらそう、別な学部になると思う。それでも会ってくれるけどね。
きついこといったかもだけど、自分は50年以上続いた旧カリキュラムの人だから、
今は新カリキュラムに移ってるので、だいぶ楽になってるかも。
新カリキュラムでは学部は単位認定を楽にしたい、ただローでは厳しくって卒業あたりで知り合いの教授から言われた。
早稲法から商社は別に問題はないよ。
ただ相性は悪いほうかなって思う。なぜかというと法学ってのは基本的に保守的な考えや伝統を重んじるから。
商社ってのは30年先のビジネスを考えて動いてるからね、って商社の説明会で言われたかな。
商社に受かるためには、ビジネスセンスをもってることと、語学のセンスがあることと、体力があることが条件かな。
まず5大商社にいくには、英語の適性試験を受けてふるいにかけられ、4次面接くらいまでの工程をいかないといけない。
投資銀行部門も似たようなものだけどね。
自分は商社受けなかったのは、っていうより実際は受けれなかったんだけど、
本当にみんな商社をとりあえず受けようとするから説明会はすぐ満席になるし商社に関する情報が入ってこなかったから受けなかった。
倍率1万倍っていわれてたよ、当時は。
ただしフィルターみたいなものはないかな、ただOB訪問はつらそう、別な学部になると思う。それでも会ってくれるけどね。
>>36
丁寧にサンクス、参考になった
丁寧にサンクス、参考になった
稲門会で法学部OBの人(70歳)と話するときにも、
同じカリキュラムだったから、話は通じるし親近感もたれるけど、
例えば窃盗罪と横領罪の違いはなにか覚えてる?ああ、占有権の違いですね、とかそういう話は通じるけど、
今のカリキュラムだと通じるのかが不明なところ。
それだけロースクール構想ってのが法学部での一大イベントだったのです。
同じカリキュラムだったから、話は通じるし親近感もたれるけど、
例えば窃盗罪と横領罪の違いはなにか覚えてる?ああ、占有権の違いですね、とかそういう話は通じるけど、
今のカリキュラムだと通じるのかが不明なところ。
それだけロースクール構想ってのが法学部での一大イベントだったのです。
所沢早稲田とか慶応SFCの社会評価ってどうなの?
>>38
よく2chでは所沢体育大学とかいわれるけど、スポ科の人に対する差別心はなかったよ。
むしろスポ科で部活やってる、って言われるとがんばってるなぁって思った。
OBになってから感じるけど、早稲田の看板を背負ってスポーツしてるわけだから、
すごい大変なのがわかる。だから就職でも体育会系のエリート扱いされてるね。
ただ所沢早稲田は、本キャン早稲田がサークルの中心だから、本キャンのサークルに入れないというデメリットはある。
慶応SFCの社会的評価・・・慶応で一括りになるんじゃないかな。
自分も地方で早稲田卒っていわれてるけど学部までは聞かれないよ。一般人には。
個人的にはtefuさんが一体どういうことをこれからやるのかな、って好奇心はある。
よく2chでは所沢体育大学とかいわれるけど、スポ科の人に対する差別心はなかったよ。
むしろスポ科で部活やってる、って言われるとがんばってるなぁって思った。
OBになってから感じるけど、早稲田の看板を背負ってスポーツしてるわけだから、
すごい大変なのがわかる。だから就職でも体育会系のエリート扱いされてるね。
ただ所沢早稲田は、本キャン早稲田がサークルの中心だから、本キャンのサークルに入れないというデメリットはある。
慶応SFCの社会的評価・・・慶応で一括りになるんじゃないかな。
自分も地方で早稲田卒っていわれてるけど学部までは聞かれないよ。一般人には。
個人的にはtefuさんが一体どういうことをこれからやるのかな、って好奇心はある。
僕は経済学部志望(志望大学は未定です)なのですが、
ただボンヤリと興味が…というのが理由です。
大学の優劣を偏差値で見ることしかできないのですが、
やはり大学によって講義内容が大きく変わったり、
講義のレベルに大きな差が出たりするものですか?
(大学といっても旧帝大・早慶レベル以上の場合です)
ただボンヤリと興味が…というのが理由です。
大学の優劣を偏差値で見ることしかできないのですが、
やはり大学によって講義内容が大きく変わったり、
講義のレベルに大きな差が出たりするものですか?
(大学といっても旧帝大・早慶レベル以上の場合です)
>>42
自分が文2を目指したのは、得意科目が数学と地歴だったからです。
で、地元の進学校でトップの成績とってしまったから、
周囲の人がトップだったら東大だよね、ってことで東大志望にしました。
講義自体のレベルはあまり変わりませんね。旧帝早慶以上の場合は。
ただ国立と私立の最大の違いが、
国立だと(今の時点では)一般入試のみなのをくぐりぬけてきたので、学生の質は大体均一です。
私立の場合は内部進学生、指定校推薦、一般入試、センター利用とあるので学生の学力に差があります。
私のいた頃は英語が特に差がありました。内部進学生の英語力と一般入試の差が激しいです。
数字で言うと、センター試験の英語の点数が私の場合は193/200でしたが、内部進学生のセンター試験の点数が63/200という。
だから国立と私立の差ってそこなんですよね。推薦組と一般組が混ざってること。
これについてはいい面もあるし、悪い面もある、なので考えてみてください。
学生生活のモチベ、って意味です要は。
自分が文2を目指したのは、得意科目が数学と地歴だったからです。
で、地元の進学校でトップの成績とってしまったから、
周囲の人がトップだったら東大だよね、ってことで東大志望にしました。
講義自体のレベルはあまり変わりませんね。旧帝早慶以上の場合は。
ただ国立と私立の最大の違いが、
国立だと(今の時点では)一般入試のみなのをくぐりぬけてきたので、学生の質は大体均一です。
私立の場合は内部進学生、指定校推薦、一般入試、センター利用とあるので学生の学力に差があります。
私のいた頃は英語が特に差がありました。内部進学生の英語力と一般入試の差が激しいです。
数字で言うと、センター試験の英語の点数が私の場合は193/200でしたが、内部進学生のセンター試験の点数が63/200という。
だから国立と私立の差ってそこなんですよね。推薦組と一般組が混ざってること。
これについてはいい面もあるし、悪い面もある、なので考えてみてください。
学生生活のモチベ、って意味です要は。
単位って楽にとれますか?
普通に遊んで試験前少し勉強すれば卒業出来ますかね
普通に遊んで試験前少し勉強すれば卒業出来ますかね
>>44
法律の論述の仕方を覚えれば単位は楽になる。
1年目は法学ってなにそれ?状態だからその辺は勉強しないといけない。
さっきも言ったとおり教科書と判例百選と過去問があれば可能。
3年目になると前日に勉強するだけでとれたりする。
論述の仕方を覚えれば単位は楽にとれる。
あとは一般教養で当たりとハズレと運があればいいかな。
今はセメスター制になってて前期と後期ってわかれてるから単位は取りやすくなったと思う。
単位についてはマイルストーンをみながら当たりかハズレを見分ければいいと思うよ。
法律の論述の仕方を覚えれば単位は楽になる。
1年目は法学ってなにそれ?状態だからその辺は勉強しないといけない。
さっきも言ったとおり教科書と判例百選と過去問があれば可能。
3年目になると前日に勉強するだけでとれたりする。
論述の仕方を覚えれば単位は楽にとれる。
あとは一般教養で当たりとハズレと運があればいいかな。
今はセメスター制になってて前期と後期ってわかれてるから単位は取りやすくなったと思う。
単位についてはマイルストーンをみながら当たりかハズレを見分ければいいと思うよ。
コメント