1: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:20:27.21 ID:CEaQZXAY0
2: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:20:35.25 ID:CEaQZXAY0
やばい
3: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:20:43.15 ID:CEaQZXAY0
こらあかんわ
8: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:21:46.73 ID:eQznlOcU0
簡単すぎる…
9: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:22:18.75 ID:QwOvxb4H0
満点だったけど
偏差値80くらいいくかなぁ
11: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:22:24.86 ID:2T/gx4nP0
東大二次ってそんなもんなんか
12: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:23:01.63 ID:fGT5GxUp0
なげー
13: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:23:02.24 ID:PENKBkrY0
毎年書いてるが勉強不足を問題のせいにするな
14: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:23:21.70 ID:vs1h1Y6V0
くっそ簡単で草
こんなん出来ないようなガイジに大学は必要ないやろ
16: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:23:57.44 ID:oTwvzIek0
脳みそフットーしそうだよう
17: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:24:04.29 ID:7NE92MMq0
やばいな
18: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:24:10.67 ID:TWFQRKz10
完全にゆとり教育の弊害だろ・・・これできないなんて
412: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 08:00:29.64 ID:U1d7KDVwr
>>18
もうだいぶ前にゆとり終わってるぞ
21: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:24:46.04 ID:S3AKCvWed
誘導してくれてるのに解けないとかガイジ以下じゃん
27: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:25:58.47 ID:88Xl7RN70
なんJ民「簡単すぎる」
これマジ?おまえらどこの大学出てるんや
32: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:26:37.01 ID:tSRaYOpsa
>>27
マサチューセッツや
37: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:27:03.77 ID:u8gZ/3CU0
>>27
ハーパード大学だが?
73: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:31:43.49 ID:saErU/9Yd
>>27
早稲田
189: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:41:27.00 ID:4B1l9qlwa
>>27
みんなコロンビア大学以上やぞ
そして理系修士や
39: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:27:10.99 ID:45Utshhu0
会話形式なのイラッとくるな
40: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:27:18.75 ID:hfAXX0/60
大丈夫、正規分布になるように配点調整するだけだから
44: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:27:38.11 ID:jePCtXgi0
数学なのに読解力要求するのやめろや
52: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:28:07.34 ID:vDt4QqM9d
>>44
むしろそれが世界的トレンドやぞ
日本は乗り遅れとる
45: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:27:42.60 ID:u3KRxu6lM
学力低下はマジやったんやね
61: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:30:01.46 ID:3lxU1l720
東大舐めすぎやろ
84: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:32:28.83 ID:sX/58BvNp
103: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:34:13.65 ID:ng5JsqqH0
>>84
圧倒的にこっちのほうがええ
つかこれ加法定理の逆なだけだし
140: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:37:34.39 ID:TmVQvXGyd
>>84
これは脳死を殺す良問やったな
167: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:39:56.00 ID:k88uU3hN0
>>84
理系ならいけるやろ
文系はお涙
283: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:49:30.73 ID:Ff/13jCKa
>>84
冷静になれば結構簡単だな
なお本番時
113: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:35:03.02 ID:MkVdNt5+0
これもう国語だろ
120: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:35:28.08 ID:qmcuG6rua
東大の数学の試験時間が2時間30分であること知らなそう
125: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:36:03.65 ID:axtf2ISl0
どれだけ文系優遇するん?
カス文科省
129: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:36:20.80 ID:rigq1lvY0
数学的な難しさはそれほどでもないよね、文章理解だけの話では・・
145: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:37:59.31 ID:jYw9ohI0a
見てへんけど簡単やで
146: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:38:04.54 ID:sL2kX7e20
国語でつまずいたキッズが多かったんかな
147: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:38:05.21 ID:M44nVj5Bd
1枚目の文見てフリーズする奴いそう。ソースはワイ
152: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:38:33.85 ID:xXezDtnI0
こういうのって上位層は結局点取るんよな
160: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:39:34.39 ID:296QMJ2Pr
ハーバードだけどこれは無理だわ
161: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:39:35.06 ID:s3E+bGof0
簡単すぎやろ
出来んなら勉強やめろ
これ出来んならなんJも出禁や
168: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:40:04.17 ID:7Ls+vEZx0
婆ちゃんに見せたら簡単に解いてたわ
175: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:40:31.97 ID:EuIdKRz/0
数列得意やから最後に回したろ
なにこれ…
残り時間10分です
うわぁ~
これもんやからな
180: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:40:55.35 ID:rigq1lvY0
まあたしかに地方の国立2次って感じやね
183: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:41:05.63 ID:O0tTgh9j0
なんJ民「簡単やろ」
これだけでたぶん難しいとわかる
190: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:41:38.36 ID:rfAAgmIrM
>>183
解けないの?
226: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:44:47.67 ID:qvQt7IT10
でも解けないのってパターン暗記してた奴らだけやろ
228: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:45:10.07 ID:onkto56s0

258: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:48:21.49 ID:DZlRZJhD0
今のガキはこの程度も解けんのか
現役のワイなら1分かからんぞ
266: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:48:40.12 ID:fABog/8N0
この予想平均点ってどうやって出してるんや
自己採点も集まってないのに
287: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 07:49:35.33 ID:1ljMbDyOd
>>266
予備校の生徒の自己採点集めてるんちゃうん
14コメント
京大工学部志望ワイ、数学ボロボロもほぼノーダメ
二次数学はじっくり考えて60%ほど取れればいいんや
ユダヤ人級の努力家なんてワイには無理や
暗記だけしてればよかった時代は世界から取り残されてるからなぁ
考える問題というか標準に戻った感はある
同じ意味の言葉をアレコレ変えまくってるから分かりづらいだけで、書いてあること自体は簡単やね
そして共通一次は上の93年よりもはるかに簡単だったという・・・
おっさんたちさあ・・・
同じ条件で受けてるわけだから
レベルの差の影響受けるのはボーダーライン前後にいる人たちが入れ替わるぐらいなのよ
一分かからないは草
問題の質が仮に同等でも丁寧な誘導がある時点で遥かに楽だけどな
まあほとんどの奴がいつもより落としてるから数学に全てを賭けてたアホ以外は差が付かんだろ
国語力がないか時間配分へたくそな受験生を振るい落とそうとしてる印象は見える
公式の暗記一辺倒では解けなさそうだしむしろ良問なのでは?
数学解くためには読解力が必要な良い例
冷静に考えれば簡単なのに長い文章で匙投げるの勿体ねえ
数列の問題別に動く点pとqでも成立するよねあれ
過去問を押さえることは当然とされていてその過去問は永遠に増え続ける
つまり勉強範囲は世代を追う毎に広くなっていくから後代であればあるほど求められる基礎勉強量は増える
よく団塊とかの無能が「今の子供は学力が低くなった」とか言ってるけどそんなわけないからな
昔の東大英語とか現代のセンターレベルやぞ
リラックスした状態かつ時間制限なしの今なら典型問題だと分かるけど、緊張+時間内という中で今年の数列みたいなものが出てくると焦って何したらいいか分からなくなる
教育指導の方針が変わってきたってことだねぇ
それが現場に十分に浸透していないということだろうか