1: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:40:38.50 ID:Pnw/4OVr0
2: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:40:56.61 ID:Pnw/4OVr0
こんなん解けるんか…?
3: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:41:03.04 ID:XW08J29P0
基本情報レベルやんけ
4: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:41:20.86 ID:pVYgAAIo0
かわいそう
5: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:41:29.23 ID:uRBM1mQPd
めんどくせえ
7: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:41:46.34 ID:uRBM1mQPd
こんなの大学1年でやらせたらええのに
18: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:46:01.73 ID:Pnw/4OVr0
>>7
ほんまにな
普通にJavaやら学べる講義あるやろ
8: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:42:27.03 ID:fea+uALG0
基本情報レベルなんて高校でも勉強すりゃできるやろ
11: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:44:15.82 ID:Q9+9s91p0
こんなんやる前に五教科しっかり教えるのが先やろ
13: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:45:00.63 ID:Pnw/4OVr0
パソコン大先生のお前らなら余裕だろうけど受験生やぞ
16: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:46:00.49 ID:HP+xSvXg0
ええやんええやん
17: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:46:01.39 ID:f43r/LozM
Iパス以上基本情報以下
25: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:47:31.03 ID:pjD3WNjF0
勉強せんでも解けるやろ
ワイもこういうヌルい試験やりたかったわ
38: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:49:06.33 ID:An8bOtiCd
大学の情報の授業でやってたやつやん
49: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:50:38.18 ID:EyG7ykRl0
こんなどうでもええ知識より
課題だしてプログラミングで実装させるテストやらせろや
53: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:51:45.20 ID:lzwS8jE50
>>49
アホが採点基準で切れだすよ
58: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:52:26.48 ID:6vaLhsaK0
>>49
ワイもそうしてほしいわ
207: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:24:51.32 ID:FbYkUz0n0
>>49
AtCoderが国民的試験になるのか…
55: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:52:05.86 ID:6vaLhsaK0
簡単すぎ
56: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:52:11.92 ID:uPSIr50C0
やべーな
ITは将来ガキに顎で使われることになる
61: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:52:38.45 ID:ZxJpvIWEa
これ国語やろ
67: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:53:57.62 ID:AWJ3lu720
こういうのこそ地頭試されるよな
ガイジには一生無理や
71: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:54:35.21 ID:xBcTwGFC0
めちゃくちゃ簡単すぎんか?
参考書1週間読めば満点取れる科目だろこれ
74: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:54:56.03 ID:6Ix5KoX00
難関国公立大学に通っとるが一問目わからんわ
76: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:55:14.78 ID:pT+zacZP0
英語小学生から必修
プログラミング必修
投資必修
マジで今のガキが大人になったときが怖いわ
78: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:55:29.11 ID:pt7T6W2x0
資格の試験に出そうだな
82: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:55:55.72 ID:zGTVm+wO0
おもろいやん
84: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:56:04.04 ID:2u/0LWcUa
思ってたんと違う
表計算とかアルゴリズムとかかと
これ国語やん
85: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:56:16.64 ID:SewlTQ9rM
対策して受ける問題やろこれ
簡単すぎる
88: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:56:44.97 ID:NS8AoDD+0
クッソ簡単やな
令和の公民枠やん
90: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:57:48.33 ID:4UMXFzPE0
基本並やんけ
こんなん高校生に解かせるんか
93: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:58:25.82 ID:+XBICk3PM
たしかに大学受験でやるなら
五教科に比べたらくっそ簡単やなこれ
96: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 20:59:19.50 ID:RzotcF/X0
なんつーかプログラムとクソほども関係ない問題よな
プログラム一個作らせるとかでは駄目なんか?
101: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:00:54.55 ID:KY1fvCgF0
>>96
それやと採点が面倒臭いやない?
100: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:00:38.32 ID:xBcTwGFC0
偏差値70の学生なら対策に予備校の一日講習で満点取れるレベル
こんなふざけた科目いらんやろ
まず大学以降のコンピューターサイエンスのレベルなんとかしろよ
252: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:32:29.02 ID:aISnZqAEM
>>100
ほんまこれ
254: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:33:04.22 ID:VRy2WT4W0
>>100
どうせ今年の数学みたいにすぐ難化させるやろ
103: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:01:17.55 ID:cHHcMQzo0
あかん
全然わからん
108: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:03:31.25 ID:JTm3fcNh0
これ単純に科目数増えるってこと?
共通テスト大変そうやね
117: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:05:22.55 ID:N3sHchD+0
ノー勉でも8割くらいいけそうやな
まああくまでリテラシーか
129: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:09:09.64 ID:7sdipFpbM
難しいのか簡単なのかもわからん
何言ってるのかわからん
131: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:09:30.40 ID:47m0CNuu0
クソみてぇな問題
プログラミングには何の役にも立たんわ
132: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:09:45.54 ID:CGssTzjS0
雑学レベルで草
136: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:12:04.91 ID:jo88jAG4a
基本情報レベルとか言ってる奴って基本情報持ってないやろ
138: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:12:18.18 ID:P0IEBcvb0
実技しろよ
143: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:13:49.65 ID:vA7OVhLh0
なんかSPIみたいやな
148: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:14:06.25 ID:Yw+dxxAI0
アルゴリズムないんかな
意味不明すぎて基本情報で地獄見たわ
150: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:14:39.19 ID:CwXxddul0
パッと見て簡単やと思っても試験全体で見ると難易度高いで
覚えること多すぎる
151: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:14:43.18 ID:hyQ/7jG7a
ITパスポートくらいか?
175: 風吹けば名無し 2022/03/30(水) 21:19:14.15 ID:lS7MC65Z0
クッソ簡単やん…今年受験生ならよかったわ
コメント