1: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 12:00:36.62 ID:wv/JynFs
ちな一年工学部
3: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 12:01:48.18 ID:wv/JynFs
仙台って都会なん?
5: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 12:06:38.92 ID:wv/JynFs
>>3
中心部は都会やで
ただキャンパスによっては郊外にあるからヤバイ。
中心部は都会やで
ただキャンパスによっては郊外にあるからヤバイ。
6: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 12:08:44.66 ID:/U9wS79/
なんやこいつ
8: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 12:11:44.11 ID:wv/JynFs
>>6
すまん友達に同じWi-Fiで自演書き込みしてもらったからid一緒やった
スレ伸ばしてstudy速報デビューしたいんじゃ
すまん友達に同じWi-Fiで自演書き込みしてもらったからid一緒やった
スレ伸ばしてstudy速報デビューしたいんじゃ
11: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 12:15:56.70 ID:Fjs6S6Cf
>>8
えぇ…
えぇ…
16: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 12:25:56.42 ID:wv/JynFs
伸び悩んできたから一人語りするわ
俺は実はAO入試で合格した。
センター9割近く取れればほぼ受かる抜け穴みたいな試験なんだ。
巷ではAO馬鹿にされがちだが…
俺は実はAO入試で合格した。
センター9割近く取れればほぼ受かる抜け穴みたいな試験なんだ。
巷ではAO馬鹿にされがちだが…
25: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 12:44:01.59 ID:sCPTXzte
自分語りパート2
AO3期っていう入試方式についての宣伝。センターの配点超多めでその他残りは面接、筆記、自己アピール用紙などの書類で点がつく感じの試験。
私立入試並みに早く終わって無駄な入学金払わずに済むし、超オススメ。
AO3期っていう入試方式についての宣伝。センターの配点超多めでその他残りは面接、筆記、自己アピール用紙などの書類で点がつく感じの試験。
私立入試並みに早く終わって無駄な入学金払わずに済むし、超オススメ。
45: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 15:16:00.83 ID:YdR61Gc8
センター得点と打ち分け
46: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 15:27:24.73 ID:JURbcyq5
>>45
国語163、1a98、2b82、化学97、物理80、地理86、英語186
88%くらい
国語163、1a98、2b82、化学97、物理80、地理86、英語186
88%くらい
15: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 12:25:17.24 ID:kj3eVCqq
基礎固めにやった英数理の参考書問題集教えて
17: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 12:28:02.37 ID:TrxNMt6L
>>15
英語は単語帳くらいだわ、すまん
数学は二次数学の基礎という意味なら大学への数学、本当の基礎なら学校で配られるワーク
理科も二次なら名門の森、基礎なら重要問題集かな
英語は単語帳くらいだわ、すまん
数学は二次数学の基礎という意味なら大学への数学、本当の基礎なら学校で配られるワーク
理科も二次なら名門の森、基礎なら重要問題集かな
23: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 12:38:59.07 ID:CTkCbxrt
出身高校で人間関係固まってるほう?
仙台第二が98人、仙台第一が81人といった具合にずいぶん出身高校偏ってるんだが
仙台第二が98人、仙台第一が81人といった具合にずいぶん出身高校偏ってるんだが
24: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 12:41:03.56 ID:sCPTXzte
>>23
あるはあるが、当たり前だけど県外出身がほとんどだからそんな感じないで
一高のトッモは知り合い多くて便利そうとは思う
あるはあるが、当たり前だけど県外出身がほとんどだからそんな感じないで
一高のトッモは知り合い多くて便利そうとは思う
4: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 12:04:42.70 ID:Taa1ZziB
他の地底理系についてどう思ってる?
7: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 12:09:55.98 ID:wv/JynFs
>>4
ぶっちゃけあんまどこも差は無いと思ってる
どこ入っても結局大学内で頑張るかどうかが大切だからな
ぶっちゃけあんまどこも差は無いと思ってる
どこ入っても結局大学内で頑張るかどうかが大切だからな
26: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 13:04:18.34 ID:Yyi6jeQk
東北の工学部と同じにされるとか阪大も舐められたもんやわ
28: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 13:08:07.41 ID:sCPTXzte
>>26
ぶっちゃけそんな変わる?確かにちょっと難しいかもしれんけど、入って来る人の学力とかは地方宮廷(京大除く)だったら誤差程度やろ
ぶっちゃけそんな変わる?確かにちょっと難しいかもしれんけど、入って来る人の学力とかは地方宮廷(京大除く)だったら誤差程度やろ
29: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 13:10:19.84 ID:Yyi6jeQk
>>28
阪大名古屋だとそんなに変わらんかも知れんが今や東北は北大九大と切磋琢磨してるようなレベルやぞ
阪大名古屋だとそんなに変わらんかも知れんが今や東北は北大九大と切磋琢磨してるようなレベルやぞ
30: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 13:11:58.31 ID:awtLvFqw
阪大さんには申し訳ないが阪東名は理工系は横並びなんだよなぁ
文系なら差があるが
文系なら差があるが
31: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 13:16:16.60 ID:8E1isd5F
文系 阪大>名大>東北
理系 阪大≧名大東北
理系 阪大≧名大東北
32: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 13:18:24.59 ID:wv/JynFs
まあ阪大の方が下ってことは有り得ないのは分かるが、威張り散らすほど上か?
何を持って東北が北大九大レベルなのかわからんわ
何を持って東北が北大九大レベルなのかわからんわ
37: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 14:03:44.01 ID:Yyi6jeQk
>>32
威張りちらしたつもりはないが入試難易度の観点だと東北は北大九大と同レベルだと思う
旧帝大は入試問題の難しさがそのまま入る難しさに繋がってるから
威張りちらしたつもりはないが入試難易度の観点だと東北は北大九大と同レベルだと思う
旧帝大は入試問題の難しさがそのまま入る難しさに繋がってるから
38: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 14:28:34.13 ID:lwdHzLN9
>>37
君、阪大なの?
君、阪大なの?
39: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 14:34:34.04 ID:Yyi6jeQk
>>38
そうだよ
そうだよ
44: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 15:14:00.45 ID:lwdHzLN9
>>39
学部は?とりあえず学生証
学部は?とりあえず学生証
48: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 15:38:10.30 ID:Yyi6jeQk
>>44
なんで?めんどくさいから見せたくないんだけど
なんで?めんどくさいから見せたくないんだけど
53: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 16:15:53.65 ID:lwdHzLN9
>>48
え?なんで?w
え?なんで?w
56: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 16:31:35.72 ID:Yyi6jeQk
>>53
大学職員かと思って警戒したけどそうじゃないのか

大学職員かと思って警戒したけどそうじゃないのか

57: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 16:43:19.00 ID:lwdHzLN9
>>56
学部は?
学部は?
63: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 17:05:43.60 ID:Yyi6jeQk
>>57
工学部だよ
工学部だよ
64: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 17:22:48.93 ID:lwdHzLN9
>>63
工学部で阪大と東北大にハッキリとした差とかあるのか?
医学部薬学部や文系(外語除く)あたりなら分かるが
工学部で阪大と東北大にハッキリとした差とかあるのか?
医学部薬学部や文系(外語除く)あたりなら分かるが
67: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 17:31:54.36 ID:Yyi6jeQk
>>64
あるよ
東北理系の問題は見たことがあるが阪大名古屋とは明らかにレベルが違ってた
北大九大の問題を解いたときと印象が違かったな
あるよ
東北理系の問題は見たことがあるが阪大名古屋とは明らかにレベルが違ってた
北大九大の問題を解いたときと印象が違かったな
70: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 17:38:01.11 ID:lwdHzLN9
>>67
それは君の感覚の問題だろ
入試難易度、対外的な評価に大きな差はないわ
それは君の感覚の問題だろ
入試難易度、対外的な評価に大きな差はないわ
34: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 13:27:46.09 ID:8E1isd5F
文系
東大1.0
京大0.8
一橋0.7
阪大0.5
名大神戸0.3
東名九0.2
理系
東大1.0
京大0.8
東工大0.7
阪大0.4
東北名大0.35
北九0.2
ていうイメージ
東大1.0
京大0.8
一橋0.7
阪大0.5
名大神戸0.3
東名九0.2
理系
東大1.0
京大0.8
東工大0.7
阪大0.4
東北名大0.35
北九0.2
ていうイメージ
40: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 14:40:40.20 ID:YkCsOo19
やっぱこういうのって相対的に自分の評価を上げたいから他の大学を煽ったり叩いたりするんだな
41: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 14:43:12.47 ID:Yyi6jeQk
>>40
事実を突き付けただけなのに…
そもそも最初に突っかかってきたのイッチの方だし
事実を突き付けただけなのに…
そもそも最初に突っかかってきたのイッチの方だし
42: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 14:50:07.44 ID:YkCsOo19
>>41
いや1はおかしなことは言ってないだろ
あまり差がないって言ってるだけ
大学入ってから頑張るっていうのも正論だし
こんなことでいいがかりをつけられたとか頭たこ焼きか?
いや1はおかしなことは言ってないだろ
あまり差がないって言ってるだけ
大学入ってから頑張るっていうのも正論だし
こんなことでいいがかりをつけられたとか頭たこ焼きか?
43: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 15:11:11.45 ID:Yyi6jeQk
>>42
負け惜しみにしか聞こえなかったんだよね
負け惜しみにしか聞こえなかったんだよね
47: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 15:30:49.43 ID:asfP1b5b
とりあえず阪大生は器が小さいんだなぁと思った
49: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 15:55:03.66 ID:KdehFr8q
阪大って勘違い多いよね。
自分達は東大京大よりだとマジで思ってる。
実績では名古屋東北以下なのにw
自分達は東大京大よりだとマジで思ってる。
実績では名古屋東北以下なのにw
52: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 16:13:31.63 ID:OH9gE1wP
阪大理系と東北名大理系が同レベルと思ってる人って河合の2.5刻みボーダー見て勘違いしちゃったんだろうな
それか東北名大と北九も同レベルと思ってるかだな
駿台合格目標ライン 理工系加重平均
阪 57.9
↑
差1.5
↓
東北 56.4
名 56.3
↑
差1.5
↓
北 54.8
九 54.0
それか東北名大と北九も同レベルと思ってるかだな
駿台合格目標ライン 理工系加重平均
阪 57.9
↑
差1.5
↓
東北 56.4
名 56.3
↑
差1.5
↓
北 54.8
九 54.0
69: 名無しなのに合格 2019/11/29(金) 17:35:26.89 ID:RqlOxv/X
理工系は東名阪ほぼ横並びでしょ
差が明確ならわざわざ質問スレにきて因縁付ける必要もない
やってることが答え合わせになっている
差が明確ならわざわざ質問スレにきて因縁付ける必要もない
やってることが答え合わせになっている
元スレ:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1574996436/
29コメント
どれもレベル高い事に変わりはない
通報ニキいないのか
※ 2
呼んだか?
いつでも頼れよ
study速報デビューおめでとう
どっちも賢いでええやん。
北大の看板は農や獣医なのに理工系と比較して最弱扱いするの謎
文系は文学部以外はちょい下がってるけど
阪大マジガイジ多いな、まともな奴かわいそ
東北大名大阪大
どれも俺からしたらすげぇよ…
※ 8
そうだよな。旧帝大ってだけですごいと思う。
阪大が凄いのは言うまでもないが、赤字が頭おかしいのも言うまでもない
東名九だと、東大京大行けたけど地元で…パターンがあり得るが、阪大だとまず無い。
問題の難易度と入試難易度は違うとあれほど
東北のライバルは名阪じゃなくて北九定期
理工系は宮廷間でそんな差がないのはわかるけど、文系はどうなんだろ
東北大文系はお荷物って経済の友達が自虐してたわ
※ 15
わかる。パラ経済辛いわ。
ネット掲示板で友達と自演…
キモすぎる
東北大工学部の定員>文系全学部の合計定員 だからなあ
阪大さん七大戦の時は普通にいい人だったけどな。腹にイチモツ抱えてたんか。
自演載せてやんなよかわいそうにw
東北(みちのく)悲惨歌
白河以北一山百文、
原発事故でほんとに百文、
取り柄は酒が美味いだけ、
秋田美人も東京じゃブス
>>21
ソネット(四行詩)の形に書いてみました。
東北大工学部の象徴的存在だった故・西澤潤一も決して頭は良くなかった。
「独創」と「構成的類似性」の区別も付かなかったのだから。
共通一次以後の東北大の学生は屈折してる奴が多い。偏差値下がったから。
以前にも屈折してる奴はいたけど。過小評価されてたからかな。
>>25
それで、西澤は東北大のステータス上げようと躍起になったみたいだ。
先輩から、「余計なことしないで静かに勉強していろ」と忠告された。
時を経れば、東北大ほどの実績と人材を輩出してきた大学のステータスは
自然と上がるものなのにね。それが分からなかった西澤は馬鹿だった。
西澤の教育指針は「鬼手仏心」、それで学生をやたら叱り飛ばした。
ほんとは、「鬼手鬼心」だったかも。三途の河無事に渡れたのかな。
西澤の強気の言動には呆れてしまった。
「私は誰よりも量子力学を理解している」と本に書いてた。
量子力学って、その創始者達にも理解できないんだけど。
西澤の弟子で、フラッシュ・メモリを発明した舛岡富士雄の業績はすごいな。
この人はノーベル賞もらうかもしれない。