これは一橋
東大は下がらない
電通農工
>>2
ここは多分上がるぞ
横国行けるかなー勢が来ると思う
東京外国語大学
>>3
留学生も全然来日していないらしいね。
コロナ如きで志願者が減ってレベルダウンするわけないだろ。
これからも一極化集中は続くから
首都圏の国公立、マーチ以上の私立のレベルが下がることはないよ。
慶應、上智は穴場になりそう
早稲田はそんなに減らないと思う
>>11
慶應はむしろ模試のデータだと増加傾向にあるぞ
>>14
それコロナが落ち着いていた時の話でしょ?
緊急事態宣言が出た以上減るでしょ
まあ都内の私大全般でしょ。
とくにマーチ、ニッコマあたり。
全国から志願者を集めてる早稲田、明治、中央、法政辺りのマンモス私大
東大以外の東京の大学全て
都内の私立
むしろ授業がオンラインとか東京のほうの大学大人気だろ
遊ぶか遊ばないかは個人の意思だし自由な時間増えるぞ
関西に住んでいる人間からしたら地元志向は凄く強まっているよ。
関西にはレベルの高い大学が多いからね。
唯一代替えが無いのは東大くらい。
でも灘の人間で理Ⅰから関西の国立医に志望校変えた人もいるみたいだから
東大も全く影響受けないかと言えば何とも言えない
首都圏の大学は軒並み下がりそう。
特に都心の大学は、自宅からリモートなら何のために高い家賃はらうのか意味判らない。
>>30
いや、リモートなら部屋借りねえだろ
>>32
結局週に一回は対面とかあったりするから
部屋は借りないといけなくなるんよ
日東駒専 産近甲龍は志願者減ると思う
試験に地方会場のない大学は下がりそう
早慶も国立志望は日程的に棄権が増えるのでは?
医療系の学部学科がどうなるかも気になるな。
医療職の業務形態がこの騒動でバラされたけど、
敬遠するのか、興味を持ち我こそはと志願する学生が増えるのか全く読めない。
上智
変則入試かつコロナで頼みの女子就職が低迷。
ただ男子の就職は相変わらず早慶寄り。
逆に都心の難関私大は狙い目と思って
直前になって志願者増えそうな気もする
コロナが流行っている地域はみんな行きたがらないだろうな
特に道外出身者が7割も占めている北大はやばそう
医者になってもしんどいマイナスと
どんなに不景気でも職に困らないプラス
どっちが勝つかな
楽しみ
おめーら甘いな
一番下がるのは阪大
西日本勢が受けなくなる
京大受けるから下がれ
多分地方の東大ボーダー層は京大に流れる
激戦必至
まあ正直コロナごときで志望校落とすやつなんかそんないねえよな
上智
留学なし、入試複雑化、銀行航空など悪化で女子の就職先なし。
しかも学閥もない。
来年は浪人が増えそうな雰囲気ある
自分が現役生なら今年は上のレベルに挑戦する
単純に都心部の私立が下がりそうやけどな
一橋は東京都の大学であることがマイナス要因だが
国立大で+
上京組が比較的少ない+
都心ではなく郊外+
で上方に動くと予想する
マーチ ニッコマ 大東亜帝国
特にニッコマ以下は地元の地方私立大学でいいやってなる
北大は地元率がとても低い
10年間ずっと北大人気で傾斜してきたから反動があってもおかしくない
国際系の大学は留学が売りだから
英語が出来る人が集まって偏差値が高かったけど、コロナの影響で志願者は減ると予想
学費も高いし
学部で言えば国際、観光
みたいな所はかなり厳しいだろうな。
田舎っぺはアホだから都立大すら避けてきそう
八王子のクソ田舎にあるのに
地方→首都圏が減るのはわかる
首都圏→地方はどうなるんだ?
>>76
減るんじゃない?
実家に帰りづらくなるし受験に行くのも憚られるし
首都圏の国立は難易度アップ
地方の国立は立地次第
首都圏の私立はニッコマ未満は難易度ダウン
地方の私立難易度アップ
となると予想
東京外国語大学
国際教養大学
千葉大学国際教養学部
上智大学外国語学部
早稲田大学国際教養学部
地方出身者が多い首都圏の大学は軒並み難易度下がりそう
こんな御時世でわざわざ都心に行こうとは思うまいよ
医学部どうなるんかな
ワイは志願者減ると思うわ
その代わりにコロナの中でも成長してるIT大企業けっこうあるし情報系人気なりそう
東大は東京やからあれやけど京大情報工学科とか今年激戦になるんじゃないか?
北大、東北大に流出していた首都圏勢が横国、筑波、千葉に流入すると予想
北大文系、東北大文系は今年最大の穴場になって、横国、筑波、千葉は激戦区になるんじゃないかな?
理系は研究が強いからそこまで落ちないと思うが文系はね…
>>84
横国は二次がないから合格確実なやつだけしか出願しなくなる。
筑波は茨城県が感染者が少ないから出願者が増えると思う。
千葉大は北関東からの出願者が減って県内の出願者が増えてプラマイゼロだと思う。
国際系はあかんね
もともと行き過ぎたグローバリズムの弊害が露わになってきたところでコロナだよ
語学なんざこの先翻訳機も発達してくだろうしわざわざ大学で学ぶ意義がない
北大、久しぶりに道内勢が合格過半数取れるように頑張ってくれるといいなぁ~
>>89
合格者の道内高校出身率は例年4割前後だよね
ブランド力のない大学だろうね
早稲田、慶應、明治、青学、同志社、中央法ら辺は余裕でしょ
国立なら東大、京大、一橋、旧帝、筑波、あとは学生人気ダントツの千葉とか
この辺以外は軒並み落ちそう
留学を売りにしてる大学
>>93
千葉大を悪く言ってやるなよw
国公立志願者数
2016 1位千葉大学
2017 1位千葉大学
2018 1位千葉大学
2019 1位千葉大学
2020 1位千葉大学
2021 1位鳥取大学(コロナ感染者最少県)
>>95
実際、この今の状況で俺が大学受験生だったら
マーチよりも信州大学か岩手大学、関関同立よりも鳥取大や島根大学を選ぶね
こんなの、いつ感染が収まるかもわからないし
4年後に東京がどうなっているのかも不明だし
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1609847021/
金のかかる大学は落ちるやろうね
それを地元志向と言うのはアレだけど
トンキンの大学は全体にレベル落ちそう
千葉大は何故か難易度が上がってたけど、コロナ・地震・台風の被害がここ数年ひどいから難易度下がりそう
元々就職の強さは法政未満だしな
北大はコロナ増加してた時期の模試だと志望者数去年と変わってない。道外出身者も結構受けると思うよ。
九州住みだけど、都内の大学は諦めた
地元国立を第一志望、滑り止めは福岡大学と西南学院にした
全員留学の千葉大学ww
地方駅弁は上がるんじゃね?
Fランクじゃなけりゃ無勉で行くのは難しくなりそう
京産と朝日はもうダメだろ
増える増えるばっかりでどこから人が湧くんだよこいつら馬鹿だろ
まあ東京の大学は軒並み減るだろうな
不景気だし地方国立が上がって私立は全体的に下げ
言うほど東京の私大の倍率下がるかなぁ。。。
他地方の大学受けてた人が地元の大学受けるからプラマイゼロで特に影響なさそう
100はマジで言ってるのか
東京一工はちょっとやそっとじゃ動かんだろう
ブランドも実績も受験生のレベルも段違い
関西だと近大と同志社は終わりそう
関学は指定校で、関大立命はみんな突撃
関西は激戦区になると思う、特に京都
逆に今年は早慶受かるチャンス?
それにしても東京の私大は来ないほうがいいよまじで
今年まじで何もすることなく終わったから(理系)
美術系は別だが
都内理系大学生マジで競プロしかすることなくて草
旧帝早慶レベルはレベル落ちるとは到底思えない
春の自粛期間に勉強ガチってた奴らが受けに行くわけだしこの辺のレベルはむしろ難化しそう
地底は阪大以外人気上がりそう
いや多分なんも変わらないぞ
千葉大1年だけど、来年はオンライン留学になるそう
スポーツ科目と実験以外は全部オンラインだった
ていうか共通テストで浪人は減る!!って言われてたけど実際今年浪人生減ったのか?
代替え???
22
共通テストを受ける浪人生はめちゃくちゃ減ったよ
>>17
てめえだけ定期
東京一工は私立受験のように志願者の多さで難易度保ってるわけでもないだろ。足切りのラインが下がったりはするかもしれないが、その程度だよ。
最近千葉大が人気だったのがむしろ大いなる疑問。市橋達也ら性犯罪者多数だし就職法政未満。